10月18日から2週間、西備支援学校に5人の教育実習生が来ました。10月28日には5人の実習生がそれぞれ担当する学級や作業班で授業をしました。子どもたちを見つめながら一人一人に励ましの声をかけたり、よいところをしっかり褒めたりと子どもたちのやる気を引き出す授業で子どもたちも真剣に取り組むことができていました。実習生と一緒に過ごした2週間、子どもたちはいつもよりも張り切って学習や作業に取り組むことができました。
作成者アーカイブ: seibiyo01
B小 「生活」ハロウィンで感謝の気持ちを届けよう
B小 校外学習に行きました
A高3年最後の実習報告会をしました
A小学部5・6年生 お弁当を作っています★
航空写真と絵本を寄贈いただきました
ICT(情報通信技術)を活用した工事の普及啓発と地域貢献の一環として、荒木組様から航空写真と絵本6冊を寄贈いただきました。航空写真はドローンを使って学校を上空から撮影したもので10月19日の「開校40周年記念式」で披露させていただきました。また、ドローンが活躍している絵が書かれている、平成30年西日本豪雨災害の復旧・復興工事を題材にした「どぼくのおしごと」の絵本は、子どもたちへの防災教育として活用させていただいております。ありがとうございました!!
aaaaaaa(航空写真:ドローンで撮影)
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa(「どぼくのおしごと」の絵本)
A中学部3年修学旅行
PTA人権研修を行いました
10月の給食のめあて
10月の給食のめあては「季節の食べ物を知ろう!」です。季節の食べ物はおいしいだけでなく栄養満点です。秋の味覚を味わいましょう。 10月19日は、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。ごはんには、さつまいもを入れました。主菜は、さんまです。さんまは「秋にとれる刀のような細長い魚」ということから、漢字で「秋刀魚」と書きます。きのこ汁には、しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、といろいろなきのこを入れました。給食では季節の食べ物をたくさん取り入れるように心がけています。季節を感じ、元気に過ごしてもらえたらうれしいです。
「芋ごはん・牛乳・さんまの生姜煮・キャベツのゆかり和え・きのこ汁」 (10月19日の献立)