seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

教育実習生と共に!

10月18日から2週間、西備支援学校に5人の教育実習生が来ました。10月28日には5人の実習生がそれぞれ担当する学級や作業班で授業をしました。子どもたちを見つめながら一人一人に励ましの声をかけたり、よいところをしっかり褒めたりと子どもたちのやる気を引き出す授業で子どもたちも真剣に取り組むことができていました。実習生と一緒に過ごした2週間、子どもたちはいつもよりも張り切って学習や作業に取り組むことができました。

B小 「生活」ハロウィンで感謝の気持ちを届けよう

B小学部「生活」の授業で、ハロウィンをテーマに取り組みました。みんなで作ったカボチャを模ったメッセージカードには、今年大切に育てたアサガオから取れた種を添えました。当日は、帽子など好きなアイテムを選んでプチ仮装をし、日頃お世話になっている先生や先輩、そして友達に感謝の気持ちを込めてカードを手渡して回りました。

 

B小 校外学習に行きました

B小学部全学年で、井原市芳井図書館に行きました。図書館に着いて記念写真を撮った後、読み聞かせを見聞きしたり、図書館で好きな本を探して先生と一緒に読んだりして過ごしました。図書館の職員の方にあいさつやお礼を言ったり、マナーを守って図書館を利用したりと、実りある校外学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高3年最後の実習報告会をしました

A高3年生の現場実習報告会を行いました。作業内容や作業中の写真を、タブレットを使って紹介したり、実習前に決めた目標に対しての反省やこれからの課題を発表したりしました。1年生の校内実習から始まった実習報告会ですが、今回が最後になりました。みんなの発表を聞く態度や発表する声の大きさは、今までで一番良く、3年間の成長を感じました。4月からそれぞれの場所での活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A小学部5・6年生 お弁当を作っています★

A小学部5・6年生では、図工の「お弁当をつくろう!」でお弁当に入れる料理を作りました。

お花紙をご飯に見立てて、おにぎりを作ったり、ピンクの画用紙をクルクルと巻いてベーコン巻きを作ったりしました。できた作品を見て、みんなにっこり!とても素敵なお弁当のおかずができています(⌒∇⌒)

 

航空写真と絵本を寄贈いただきました

ICT(情報通信技術)を活用した工事の普及啓発と地域貢献の一環として、荒木組様から航空写真と絵本6冊を寄贈いただきました。航空写真はドローンを使って学校を上空から撮影したもので10月19日の「開校40周年記念式」で披露させていただきました。また、ドローンが活躍している絵が書かれている、平成30年西日本豪雨災害の復旧・復興工事を題材にした「どぼくのおしごと」の絵本は、子どもたちへの防災教育として活用させていただいております。ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

aaaaaaa(航空写真:ドローンで撮影)

 

 

 

 

 

 

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa(「どぼくのおしごと」の絵本)

 

 

A中学部3年修学旅行

秋晴れの空のもと、A中学部3年生は、中世夢が原へ修学旅行に行きました。「藍染め体験」と「ピザ作り体験」をしました。藍染め体験では、ハンカチをゴムで絞って模様を作り、きれいに染めることができました。昼食は、ピザ生地の上に、自分の好きな具材をトッピングして、石窯で焼いて食べました。石窯でピザが焼ける様子にビックリ!日帰りの修学旅行でしたが、たくさんの体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA人権研修を行いました

子どものライフプランを考えていくうえで、親として今からできることは何かを知りたいとういう保護者の希望を受け、「親なきあと」相談室 岡山事務局 事務局長 梶野雅章様をお招きし、「障がいを持つお子様の親が知っておくべきお金の話」というテーマで、PTA人権研修会を開催しました。「親あるとき」の準備として、特に成年後見人制度の仕組みやメリット、デメリット、すぐに準備すべきことについて実例を挙げて説明がありました。

参加者からは、「まだまだ先のことと考えていたが、一歩歩き出すきっかっけになった」という感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月の給食のめあて

10月の給食のめあては「季節の食べ物を知ろう!」です。季節の食べ物はおいしいだけでなく栄養満点です。秋の味覚を味わいましょう。                                                10月19日は、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。ごはんには、さつまいもを入れました。主菜は、さんまです。さんまは「秋にとれる刀のような細長い魚」ということから、漢字で「秋刀魚」と書きます。きのこ汁には、しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけ、といろいろなきのこを入れました。給食では季節の食べ物をたくさん取り入れるように心がけています。季節を感じ、元気に過ごしてもらえたらうれしいです。

 

 

 

「芋ごはん・牛乳・さんまの生姜煮・キャベツのゆかり和え・きのこ汁」                                (10月19日の献立)

 

1日の始まりは元気なあいさつで!

子どもたちの生き生きとしたあいさつで西備の朝がはじまります。「おはようございます!」スクールバスから降りると、元気な声で先生にあいさつをする子、おじぎをしてあいさつの気持ちを伝える子、手を挙げてにっこりする子、目を合わせてタッチする子、それぞれの子どもによって伝え方は違いますが、朝の玄関周辺は、あいさつをする子どもたちであふれています。