seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

体育で風船バドミントンをしました

A中学部の体育では、バドミントンのラケットで風船を打つ「風船バドミントン」に取り組んでいます。①1人で続けて打つこと、②自分で決めたエリアからサーブを相手コートに入れること、③先生とラリーをすることの3種類の運動に楽しく取り組んでいます。自分で目標を決めて、目標が達成できるようにチャレンジしています。回を重ねるごとに記録が伸びています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

災害に備える防災学習をしました

A高1年生は、1日を通して防災学習を行いました。最初に班別に校内の危険箇所や安全対策をしている箇所をタブレットで撮影して発表し、お互いに確認し合いました。次に防災袋の中には何を入れるかについて話し合いました。それから段ボールベットを組み立てて実際に寝てみる体験では、意外に簡単に組み立てられて、寝心地が良かったと言う感想が多くありました。また、火起こしをしてお湯を沸かす体験では、マッチの火を焚火にするのが難しく何度も挑戦しました。このような体験学習を行うことで、防災意識と実践力を身に付けていこうと思います。

 

 

 

オンラインで居住地校交流をしました

居住地の小学校とオンラインで交流学習をしました。画面に映る友達の姿を食い入るように見つめ、友達の発表を聞いたり、タブレットを操作しながら自己紹介をしたりしました。「新聞紙のりゲーム」や「雑巾がけ競争」は、画面越しに友達が楽しんでいる様子や応援の声が伝わり、ワクワクしながら活動することができました。居住地校の友達を近くに感じられるとてもすてきな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月の給食のめあて

9月の給食のめあては「食事のあいさつをきちんとしよう!」です。私たちは生き物の命をいただいて生きています。また、食事ができるまでにも、食材をつくる人、運ぶ人、調理する人とたくさんの人がかかわっています。感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

9月21日はお月見献立です。お月見とは、お月さまに秋が旬の食べ物(新米、里芋、さつま芋、枝豆、柿、梨、ぶどう、栗)やすすきをお供えして、お米や野菜の収穫に感謝する行事です。                                                                                                    昔から伝わるお月見の行事食を大切にしていきたいものです。

 

 

 

 

 

 

「ゆかり枝豆ごはん・牛乳・里芋の煮物・野菜としめじの和え物・月見ゼリー」          (9月21日の献立)

 

 

せいびタイム 学校の掃除・ゴミ処理の仕方

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)の「学校や地域をきれいにしよう」という単元では、汚れている場所を探して、バースの掃き掃除や食堂の窓拭きに取り組みました。友達と協力してきれいにすることができました。また、ゴミの処理の仕方について学習をしました。スプレー缶の穴開けやペットボトルつぶしの体験をすることで、今後の生活にも役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

秋まつりをしよう

A小学部2年生は、生活単元学習で「秋祭りをしよう」に取り組んでいます。今回は屋台を作り、お祭りごっこをします。イラストや動画を見てお祭りのイメージをふくらませてから、役割分担してかき氷や焼きとうもろこしを作りました。作りながら嬉しそうに商品を眺めたり、食べるまねをしたりと、当日に向けて期待感いっぱいでお祭りの準備をすることができました。

 

オンラインによる個別懇談を行っています

新型コロナウィルス感染症対策として、個別懇談をオンライン(Meet)で行っています。初日は少しトラブルもありましたが、事前に接続テストしていたため、概ねスムーズに接続して懇談ができました。事前お渡ししている資料を基に、ポイントを絞った懇談ができました。8月末の急な変更にもかかわらず保護者の方にご協力をいただき感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

上履き洗い

A中学部1年生は、生活単元学習で「生活名人になろう!」を目標に、掃除の仕方、お風呂の入り方等を学習しています。今回は、上ばき洗いに挑戦しました。初めに、水で上ばきを湿らし、固形の石けんでこすり、汚れた所をブラシでゴシゴシと磨きました。最後に水ですすぎ、上ばきを立てて乾かしました。みんな頑張って洗いました。

 

 

 

 

 

 

セイもんリニューアルプロジェクト

ボランティア小谷泰夫様、がってん隊の皆様にお力添えをいただき、西備支援学校創立40周年を記念して新しいセイもん作りに取り組んでいます。7月には、全校児童生徒が針金の骨組みの上に和紙を貼って形を整えました。9月には、A中学部・A高等部の美術選択の生徒とB部門の児童生徒が、アクリル絵の具で色をのせていきました。完成までもう少しです。完成披露は10月19日「開校40周年記念式」の中で行われます。みんなの力で生まれ変わったセイもんを楽しみにしておいてください!!

( A小:和紙を貼っている様子 )

(A高:色を付けている様子 )