seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

【すてきな大人になるために~性教育~】

中学部では保健体育で4つのグループに分かれて性教育の学習をしました。生徒達はクイズや実演を通して、自分の体に関心を持ち、大人になりつつある自分の体に気付くことができました。正しい知識や技能を身につけ、日々の生活の中でも生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

【7月の給食のめあて】

7月の給食のめあては「後片付けを上手にしよう!!」です。毎日の給食後、子どもたちは食器をきれいに重ね、丁寧に洗い場に返却しています。

7月6日は七夕献立です。天の川に見立てた、素麺を入れた素麺汁に、星の形のかまぼこが入っています。昔から伝わる、七夕の行事食を大切にしていきたいものです。

「ゆかりごはん・牛乳・さわらの塩麹焼き・おくら入り和え物・そうめん汁・七夕ゼリー」(7月6日の献立)

 

【生活単元学習 人の役に立つことを考えました】

A中学部3年生の生活単元学習「人の役に立つことを考えよう」の授業をしました。身近な先生から「この場所をきれいにして欲しい。」と掃除の依頼を受け、次は「自分たちのできることは何だろう?」と考え意見を出し合いました。その結果、中学部廊下の窓のサッシとトイレ掃除に決まり、3年生全員で協力して活動しました。ミニほうき・お掃除棒を使い窓のサッシの掃除をしたり、洗剤を使いトイレの便器をブラシでこすったりました。汚れが落ちたか確認しながら丁寧に掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【海の生き物を作ろう】

A小学部3年生は、図画工作の学習に、いろいろな海の生き物を作りました。この学習の目標は、はさみを使って色紙を切ること、すずらんテープを裂いて、くらげやたこの足を作ることの二つです。すずらんテープを裂く活動では、親指と人差し指で上手にテープをつまんで裂いたり、教師と一緒にゆっくりと裂いたりして、くらげやたこの足を作ることができました。マジックで描いた、たこの表情もユーモラスで、楽しい海の生き物が完成しました。

【離れていても学び合いをしています】

家庭学習中の生徒と教室の生徒が、保護者の協力を得ながら学習を行いました。

Meetを利用しての「朝の会」の他に、「社会/理科」や「国語/数学」の授業も行いました。「社会/理科」では、「自分の町を知ろう」をテーマに、自分の町や友達の町の特産物等を映像等で確認し合ったり、育てている野菜の生長を写真で観察したりしました。iPadやモニター等のICT機器を活用することで、教室にいる生徒も家庭学習中の生徒も普段の授業時間と同じように、お互いに学び合うことができました。

 

 

 

 

 

 

【A中野菜直送便 元気に出荷中】

A中学部の作業学習で育てた、みどり農園の野菜が大きくなりました。野菜直送便では、保護者の方から多くの注文をいただきました。ありがとうございます。生徒達は作業学習の中で、収穫・袋詰めを行います。暑い中ですが、生徒達はがんばっています。

野菜直送便を受け取った保護者からは、「いつも楽しみにしています。」「がんばって作った野菜、おいしく食べさせてもらいます。」「店の野菜より色も良いしおいしかったです。」などの感想をいただきました。ありがとうございます。とても励みになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【緊急時救命訓練を行いました】

A小学部で放課後、緊急時救命訓練を行いました。今回は、「小鳥の森で朝運動をしている時に熱中症で児童が倒れた」という想定で訓練を行いました。校舎外の対応で連絡方法や体を冷やす道具の手配などを確認することができました。これから暑くなり熱中症の危険も増してきます。まずは予防をし,安全に活動できるようにすることを心がけていますが、いざという時に、一人一人の教職員が戸惑うことなく行動できるよう、それぞれの役割を確認したり、改善点を話し合ったりできました。

【A高2年初めての校外での実習頑張ります!】

2年生が初めて校外で行う現場実習に臨みます。それに先立って壮行会をしました。壮行会では、昨年度の校内実習とは違い、それぞれの実習場所に一人で行くので緊張気味でした。iPadを使って仕事の内容や目標を整理できていたので、友達の前でiPadを操作しながら落ち着いて発表することができました。先生方からは「挨拶、返事、報告」をきちんと行うことや実習をやり遂げるためには生活リズムを整えることが大切だという話がありました。しっかりと実習をやり遂げて成長してほしいと願っています。