修了式を行いました

感染予防のため、音楽室と各教室をオンラインでつなぎ、修了式を行いました。3学期の思い出発表では、各学部から3学期に頑張ったことを立派に発表できました。校長先生から各学部の代表者が修了証書を授与していただきました。4月にはそれぞれの学年が1つ上の学年になります。良いスタートをきって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋ランの鉢植えを頂きました

岡山県洋蘭生産協会から、見事な洋ランの鉢植えを頂きました。毎年、県内の特別支援学校16校に贈呈していただいており、早速玄関に飾りました。これから卒業式・入学式のシーズンですので、たくさんの方に見ていただけるよう有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小鳥の森へ行きました

10月に入り少しずつ過ごしやすくなってきました。「せいびの山」も涼しい風が吹いていて、子どもたちにとっては気持ちよく活動できる季節です。朝運動は「ことりの森」周辺をそれぞれのペースで走ったり歩いたりしています。この日はALTの先生が来校されていて、足元に落ち始めたどんぐりを見つけると、「ドングリは英語でAcorn(エイコーン)。」と教えていただき、英語にも触れた運動の時間になりました。

 

 

 

 

セイもんリニューアルプロジェクト

ボランティア小谷泰夫様、がってん隊の皆様にお力添えをいただき、西備支援学校創立40周年を記念して新しいセイもん作りに取り組んでいます。7月には、全校児童生徒が針金の骨組みの上に和紙を貼って形を整えました。9月には、A中学部・A高等部の美術選択の生徒とB部門の児童生徒が、アクリル絵の具で色をのせていきました。完成までもう少しです。完成披露は10月19日「開校40周年記念式」の中で行われます。みんなの力で生まれ変わったセイもんを楽しみにしておいてください!!

( A小:和紙を貼っている様子 )

(A高:色を付けている様子 )

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期 始業式をオンラインで行いました

 

8/30(月)、Meetを使って2学期の始業式を行いました。スライドを見ながら校長先生の話を聞いた後、各クラスで夏休みを振り返ったり、2学期の目標を考えたりしました。欠席した子どもたちにも2学期の始まりが意識できるように始業式の一部をclassroomで配信しました。

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練

6月18日(火)放課後、不審者対応訓練を実施しました。警察官が扮した不審者が実際に校内に侵入したという設定で訓練を行いました。不審者を確保した後、生徒の安全管理、不審者対応、連絡等について訓練の様子をビデオで振り返り、警察署の方からご指導をいただきました。

第1回 地域公開研修Ⅰ がありました。

5月22日(水)に、本校教職員並びに教育支援地域内の諸学校園の先生方を
対象に実施しました。
川崎医療大学の重松孝治先生を講師としてお招きし、「自閉スペクトラム症の理解
-適切な指導に向けて-」の講義をしていただきました。

児童生徒の行動の意味をしっかり考え、適切な方法で分かりやすく伝えていくことが大切であるということを再確認しました。今後の関わり方に生かしていきたいと思います。

太田ステージの研修がありました。

先日、A中学部を中心とした教職員対象で、太田ステージの研修がありました。

太田ステージは、個々の子どもの発達に合った療育・教育の目標を立て、プログラムを作成するための評価です。

CIMG9855

本校特別支援教育コーディネーターの先生に講義をしていただきました。

CIMG9860

その後、グループに分かれてロールプレイングを行いました。

太田ステージの実施と活用をしていくことで、より児童生徒に合った課題設定をし、「できた!」という経験を積み重ね、学ぶ喜びを感じてもらいたいです。

HPのワークショップをしています!

DSC_0422夏休みということで、教員向けにホームページの作成方法についてのワークショップがありました!

パソコンに詳しくなくても、簡単にできるということを知って嬉しくなりました。

これで西備支援学校のホームページでどんどん情報をお知らせできると思います!