本日、地元の老人会、大井地区グラウンドゴルフ協会の方々とグラウンドゴルフを通しての交流を行いました。本校からは、A部門、B部門それぞれの高等部の生徒が参加しました。日頃から地域の方々と交流をもつことは、生徒にとってもまた本校にとっても重要なことだと思っております。実際の場面ではゴルフクラブのスイングなど熱心にご指導をいただく場面があちらこちらに見受けられました。また、A部門とB部門の生徒同士の交流の場面もたくさんありました。高等部の生徒たちにとっても実りの多いものではなかったかと思います。暑い中、熱心にご指導を下さいました大井地区の皆様、ありがとうございました。また、ご指導をいただいたことが皆様にとってもお役にたてればなお幸いです。
カテゴリーアーカイブ: 校長室
豊かな自然に囲まれて
最後まで
貢献する人目指して③
今週末に運動会を控え、各部門、各学部の練習も熱が入っています。幸い現時点での天気予報では、天候はよいようで子どもたちの力一杯の演技を見ることができると今から期待をしています。さて、今までも「貢献」というテーマで記事を載せました。今回もA高等部の生徒の姿を紹介します。昨日、昼休みの時間のことです。たまたま校長室から窓の外を見るとA高等部の二人の生徒が、渡り廊下の溝の掃除をしていました。雨の中、溝のグレーチングを上げ、スコップで底にたまった土を黙々とすくっていました。思わず「ご苦労様」と声を掛けたのですが、あとで本人に聞くと溝に泥がたまっていたので自主的に掃除をしたということでした。誰に言われるわけでなく、自分で判断してこういった活動をしている子どもたちの姿を見て、とてもうれしくなった次第です。
今年も元気に、鯉のぼり
貢献する人目指して②
西備の丘には、数種類の桜の木があります。桜として有名なソメイヨシノは、すでに散ってしまったのですが、現在食堂横の八重桜と運動場の八重桜が満開になっています。食堂横の桜は薄いピンク色なのに対し運動場の桜は濃いピンク色と桜の色にもさまざまあります。さて、先日貢献する人目指してということでA高等部とA中学部の子どもたちの活動を載せました。昨日の朝、校舎を回っているとA小学部3年生が大きなゴミ箱を抱えてゴミを捨てに行く姿を見ました。「貢献」というと大きなことのようにも聞こえますが、自分の役割やできることをきちんと果たしていくことも十分な貢献になると思っています。将来に向けて(28歳の姿を一つの目的にしていますが)また、早い段階からの積み重ねも必要だと思っています。今後もこのページを通じて子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。
貢献する人目指して
さぁ、始まります!
本日、平成28年度の入学式を挙行いたしました。小学部1名、中学部7名、高等部21名の児童生徒が新たに入学しました。壇上から見ていて、緊張した中にも、これからの期待とそして少しの不安をもって式に臨んで入り様子が、伺えました。明日からは、小学部1年生から高等部3年生までがそろっての学校生活が始まります。皆さんの1年後の成長した姿が楽しみです。