C棟増築工事のフェンスに児童生徒の美術作品を展示しています

C棟の増築工事のフェンスに本校の児童生徒の図工美術作品が飾られています。これは工事をしてくださっている天野産業の方の提案から実現しました。各学部の作品を掲示しています。来校した際には、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎増築工事の現場見学

先日、A小学部3年生は増築中の校舎の見学に行きました。「ゆっくり歩く」「頭を守る」「ヘルメットを被る」という約束を確認して、天野産業の方に案内されながら建物の中へ入りました。足場が組まれてあったり、薄暗い建物の中が大きな電灯で照らされていたり、配管や断熱材がむき出しになったりしていることに、目をきらきらさせて興味深く見学したり説明を聞いたりしました。滅多にない建設途中の学校を見学する機会を堪能することができました。完成が、今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 地震避難訓練

1月13日に第2回地震避難訓練を行いました。今回は、担任の先生が避難経路を決定し、児童生徒を安全に避難させなければならないという状況を想定して訓練を行いました。冬休み中に避難経路確認担当と児童生徒の安全管理担当を決め、協力して破損している建物から児童生徒を安全に避難させる経路を考える机上訓練を行った上で実施しました。児童生徒は、揺れがおさまるまで机の下などで身を守り、先生から避難経路を伝えてもらうと、落ち着いて避難行動をとることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災頭巾を作りました!

A中学部の3年生は、生活単元学習で防災についての学習をしてきました。先日、2学期から取り組んでいた防災頭巾がついに形になり、13日(金)には実際にかぶって避難訓練を行いました。自分の作った防災頭巾で頭を守りながら、安全に避難場所まで移動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファジアーノ岡山のコーチからサッカーを教わりました

サッカーで岡山が注目されている今、タイミングよくファジアーノ岡山のコーチ4人からサッカーを教わる機会に恵まれました。これは岡山県スポーツ協会が実施しているトップアスリート派遣事業を活用したものです。生徒たちは、パスやドリブルの基本を練習したあと、コーチと一緒にゲームをして楽しみました。コーチからのアドバイスいただいたり「ナイスプレー」などと褒められたりして、笑顔の時間でした。また、来週のサッカー教室を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の「成人を祝う会」

12月25日(日)に、卒業生の「成人を祝う会」を3年ぶりに行いました。令和2年度と令和3年度を第1部、平成30年度と平成31年度を第2部として、対象となる卒業生が行いました。久しぶりに会った友達や先生と一緒に、記念に写真を撮ったりゲームをしたりして、短い時間ではありましたが、温かいお祝いの会を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笠岡駅前をイルミネーションで飾りました

「笠岡駅前イルミネーション」は駅前コラボin笠岡が呼びかけ、笠岡市内の高校生が企画しています。西備支援学校では、全校児童生徒がクリアカップにシールやマジックで彩色したり、絵を描いたりしたものに、LEDを取り付けてイルミネーションを作りました。12月17日に各高校の代表が点灯式をし、令和5年1月31日まで毎日17:00~翌日0:30まで点灯しています。本校のものは、バス停2番乗り場に設置しています。どうぞ他校のイルミネーションも併せてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AB高等部 立会演説会・生徒会役員選挙

12月16日(金)に来年度の生徒会役員を決めるため、立候補者による立会演説会と投票が行われました。立候補した生徒は「こんな学校にしたい!」という決意表明を自分の言葉で生徒の皆さんに訴えることができました。投票を行うに当たっては、各クラスで事前学習として投票の仕方を学習して臨みました。笠岡市選挙管理委員会より、実際の選挙で使用されている記載台と投票箱をお借りして、より実際の選挙に近い環境で行うことができました。生徒たちは自分で考えて投票用紙に記入し、自分の意志のこもった一票を投じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部・高等部合同作業学習

中学部の手芸班が高等部のリサイクル班の作業場所に行き、合同で作業学習をしました。ペットボトルのラベルをはがしたり、ペットボトルをつぶしたりしました。高等部の生徒は中学生に優しく分かりやすく作業の仕方を教えてくれ、中学部の生徒は高校生の礼儀正しい態度を見習いました。先輩の姿を見て学ぶ、有意義な作業学習になりました。