A高2年修学旅行

11月24日(木)、25日(金)の2日間で、倉敷方面に修学旅行に行きました。

1日目は、進路学習として、倉敷中央病院内のチャレンジドステーションの見学をし、昼食は倉敷国際ホテルでのテーブルマナー研修を行いました。また、防災についての学習として、倉敷市消防局防災センターで地震や火災などの体験をしました。

2日目のグループ活動では、倉敷美観地区でお皿の絵付けやキャンドル作り、マスキングテープでのボックスデコレーションの体験をしたり、グループで決めたお店で昼食や買い物をしたりしました。

2日間を通して、これまで一緒に過ごしてきたクラスの友達との絆を深め、また、自分の将来にも目を向けることのできた修学旅行となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6回きらぼし★アート展

第6回きらぼし★アート展が11月26日から開催されています。本校からは、中学部の共同制作「スクラッチアート」が展示されています。

展示会場:勤労者総合福祉センター(サンワーク総社)

総社市駅南1-5-7

期  間:令和4年11月26日(土)~12月4日(日)最終日は15:00まで

※上記開催後、きらぼしアートセンターで展示される予定です。

展示会場:きらぼしアートセンター

岡山市北区幸町10-25

期  間:令和4年12月6日(火)~12月20日(火)最終日15:00まで

お近くを訪れた際はぜひお立ちよりください。

 

 

今井小学校との交流会

11月29日に小学部と笠岡市立今井小学校の4,5,6年生がオンラインで交流しました。初めに、グループごとに自己紹介や図工で作った作品紹介をしました。一人一人が自分のことを伝える場面があり、画面の前でしっかりと伝えようとする姿に子ども達の成長を感じました。  その後、それぞれの学校の体育館に集まり、それぞれの学校の出し物を披露しました。今井小学校は「友達になるために」の歌に手話を添えながら歌いました。西備支援学校4年生は「おばけのバケちゃま」の歌に合わせてダンスを踊り、5、6年生は「にじ」の歌に手話を添えて歌いました。最後に一緒に「ばななくんたいそう」を踊り「ね」を歌って会を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部作業見学会

地域の企業や事業所を招き、本校の高等部生徒の作業学習の様子を知っていただこうと作業見学会を行いました。生徒が自分の作業学習班の活動内容を説明した後、作業の様子を見ていただきました。また、各作業班で作った野菜やクッキー、さをり織りの小物入れを販売しました。今後この取組を通じて現場実習や雇用につながればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA座談会

11月24日にPTA総務委員会が中心となり、保護者座談会が行われました。小学部・中学部・高等部の保護者が混ざった3グループに分かれ自己紹介をした後にフリートークで悩み事や、進路について先輩のお母さんに質問をしたり、話をしたりしました。話をした後、「我が子のことをもっと大切にしたい。」「将来のことを具体的にイメージすることができた。」など保護者が交流を通して元気になり我が子をしっかり見つめようと思える会になりました。

 

 

PTA奉仕作業

11月24日に第1回目のPTA奉仕作業が行われました。

今年度から「せいびの森」にたくさん落ち葉が散るこの時期にPTA奉仕作業を行うことになり、子ども達だけでは集めきれない大量の落ち葉を保護者に協力してもらって集めました。30分あまりの時間でしたが、たくさんの落ち葉が集まりました。子ども達、保護者で力を合わせて集めた葉っぱが2年間をかけて西備支援学校の「ふかふか腐葉土」となります。

12月8日には2回目の奉仕作業が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西備支援学校 ぴかぴか大作戦

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)では、学校をきれいにしようという目標のもと、2グループに分かれて、清掃活動をしました。中庭の草取り、廊下と本棚とマットの掃除をしました。短い時間でしたが、みんな一生懸命がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症予防の学習

11月21日、B部門全体で、養護教諭による感染症予防の学習を行いました。寒い季節になりウイルスから体を守るためには、マスク、換気、栄養、運動、睡眠、手洗いが大切であることを学びました。「ももたろう」の替え歌に合わせて、指の先から手首まで、しっかり手洗いもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーン大作戦

11月17日から12月15日、毎週木曜日に全校で取り組む「クリーン大作戦」が始まりました。自然に恵まれた西備の丘には、この時期はたくさんの枯れ葉が落ちています。中学部では落ち葉を集める係、集めた落ち葉をコンテナ(カゴ)に入れて運ぶ係に分かれ、生徒達自身がやりたい係を選んで取り組みました。 「 お願いします。」「ありがとうございました。」など、自分から声を出し、友達や先生と力を合わせて学校をきれいにしようと頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部で防災の授業をしました

A中学部の3年生で「防災について知ろう」という授業をしました。防災について知識を高め、いざというときのために防災カバンの中身をみんなで考えました。先生が避難した住民役になり、寸劇を演じました。生徒は必要なものやあると助かるものなど、自分のこととしてしっかり考え発表することができました。