A高環境サービス班倉敷まきび支援との交流学習

A高環境サービス班5名は、倉敷まきび支援学校環境サービスコースと交流学習を行いました。朝礼の声出しや服装点検・準備と、まきび支援の生徒の声の大きさや時間を無駄にしないきびきびとした動きに圧倒されながらも、同様の動きができるように懸命に努力しました。窓ふきの作業では、まきび支援の生徒の説明や実演を参考に、作業をやり遂げました。短い時間でしたが、同じ高等部生徒同士で学ぶことが多く、今後の作業学習のレベルアップに活かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部1年生校外学習へ行ってきました

中学部になって初めての校外学習に行きました。最初に、ネギの加工を行っている株式会社リンクスライヴで仕事を見学させていただきました。社員の皆さんが集中して仕事をされている姿を見て、働くイメージを持つことができました。また、ハピーズで買い物学習を行いました。決められた金額で、自分の欲しいおやつを買うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトガニ博物館に行ったよ

A小学部1年生は、校外学習でカブトガニ博物館に行きました。公共施設でのルールを守りマナー良く見学するという目標でしっかり事前学習をして出かけました。運転手さんに「よろしくお願いします。」とあいさつをしてバスに乗って出発です。博物館に入る時にもおじぎをして「おはようございます。お願いします。」と言えました。見学が始まると水槽の中で泳ぐ本物のカブトガニや模型に興味津々。動く恐竜にも大喜び。それでも博物館の中では落ち着いて歩いて見学することができました。最後には「ありがとうございました。」と受付の方にお礼を言って出ることができました。あいさつやマナーなど教室で学んだことを校外での学習でしっかり活かすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 チョングァン学校との交流学習

小学部では第2回チョングァン学校との交流学習を行いました。2回目の交流ということもあり、「アニョンハセヨン」という声が始まる前から聞こえました。今回は七夕会を一緒にしました。韓国には日本のような七夕の行事はないそうです。一緒に七夕物語のペープサートを見て、七夕飾りを作りました。最後に両学校の代表者が願い事を発表しました。今回の交流に際して、学校運営協議会委員の金さんに準備や通訳など多大なご協力をいただきました。子ども達にとっても、教職員にとっても、他国の文化を知り一緒に活動できる貴重な体験になりました。また、韓国教育院の朴委員長から子ども達にプレゼントをいただき、子ども達はとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部リサイクル班 大井公民館訪問

7月8日(金)に、高等部リサイクル班の生徒が大井公民館にペットボトルの回収に行きました。地域の方が集めてくださったペッボトルを袋にまとめたり、回収のご協力を呼び掛けるポスターを新しいものに貼り替えたりする作業に取り組みました。これから学期に1度訪問する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部3年 修学旅行

6月30日(木)・7月1日(金)に、岡山・倉敷方面へ修学旅行に行きました。2日間それぞれ日帰りで実施しました。

1日目は岡山市のA型事業所「サンクルール」と「WORLD-AC」の見学をし、昼食はホテルでのテーブルマナー研修、午後は岡山理科大学恐竜博物館の見学をしました。

2日目は倉敷市の美観地区でグループ別自主活動を行いました。手ぬぐい染め体験やキャンドルづくり体験をし、事前学習で友達と相談した計画に沿って昼食を食べたりお土産物屋さんを巡ったりすることができました。

2日間を通して、これまで一緒に過ごしてきたクラスの友達との絆を深め、また、自分の将来にも目を向けることのできた修学旅行となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部 マナー講習

6月28日(火)に、外部講師の川﨑先生によるマナー講習を、A高等部1年生が受講しました。校内実習や現場実習に役立つ挨拶や報告の作法を、実践を交えて学びました。2学期には、A高等部2年生や3年生もマナー講習を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部3年 校外学習へ行ってきました

3年生は「働く人になるために、必要なことは何か」をテーマに授業を行っています。その一環として先日、校外学習で実際に仕事をしている現場に行き、仕事の様子を見学しました。「てむすびルーム」では、販売する製品を作るために、丁寧に仕事をされている姿を見学しました。「笠岡消防署」では、実際に救急車の出動があり、緊迫した中での仕事の様子や、はしご車を使って、高い所にいる人を助ける訓練を見せていただきました。それぞれの場所で質問をしながら、熱心に見学し「はたらくこと」について学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高3年 現場実習報告会

1学期の現場実習の報告会を、保護者の参観のもとに6月21日(火)に行いました。実習を振り返り、反省や今後に向けて頑張ることなどをまとめて発表しました。発表の際には、自分たちで司会進行をしたり、慣れた手つきでタブレット端末を操作しながら報告したりしました。「成長を感じることができました」と感想を伝えてくださる保護者もいました。保護者に参観いただくことで、より充実した報告会になりました。