B小 ひまわりの種を蒔きました

5月26日(木)、ひまわりの種蒔きをしました。補助具で土に穴を開け、種を蒔きました。そしてスコップや長い樋を使うなど、それぞれの方法で土をうまくかぶせることができました。夏までに大きなひまわりに育ちますように…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にこにこタイム

5月31日に、小学部みんなで行うオンラインでの集会活動「にこにこタイム」がありました。1年生は、初めての「にこにこタイム」でした。画面越しに絵本の読み語りを聞いたり一緒に体操をしたり、1つ1つの活動に楽しく取り組みました。中でも、司会をしたり合奏を発表したりする6年生の姿はとても格好よく、子どもたちは憧れの眼差しで見つめていました。

グラウンドゴルフのスティックの工夫①

バギーに横になったままの姿勢で、手の可動域を生かしてグラウンドゴルフのスティックを振ることができるような補助具を作りました。ハンドルはコロコロクリーナーのハンドルを2本組み合わせてあります。その1つにゴルフスティックを固定します。積み木を組み、ハンドルを板に固定します。高さが調整できる机にマシーンを万力で取り付けます。そして人工芝の上でもより遠くまで球が転がるようにスロープを設置しました。先生と協力して球を打ちます。球がスティックに当たった音や振動を感じながらプレイすることができました。

第1回 学校運営協議会を開催しました

第1回 学校運営協議会を開催しました。8名の委員により、「地域との連携」をテーマに活発な協議が行われました。学校から、昨年度実施した地域との協働活動や交流活動、地域型実習について報告した後、ボランティア活用に向けての体制づくりや情報発信の方法について、貴重なご意見やご助言をいただきました。今年度も委員の方々の協力を得ながら、地域とともにある学校づくりをと進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラダートレーニングに取り組んでいます!

運動発表会が終わり、A中学部の体力づくりではラダートレーニングが始まりました。足形を踏みながら、音楽に合わせて歩いたりジャンプをしたりしています。曲のテンポがゆっくりの時には足を大きく上げて歩いたり、速い時にはつま先で跳んだりして、しっかりと体を動かせています。練習を重ねるうちにすることが分かってきて、順番がくると自分から待機場所に移動し、笛の合図を聞いてからスタートすることができるようになってきています。

 

図工「雨を表現しよう」

梅雨の季節を前にA小2年生は、図工で雨の風景を表現しました。不織布に、絵の具をスプレーで吹き付けて、「ザーザー雨」を表現したり、すずらんテープを細く裂いて、「しとしと雨」を表現したりしました。色付いていく様子をよく見たり、指先をしっかり使ったりして、みんな楽しく取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部 運動発表会

5月20日(金)に運動発表会が行われました。A高等部2年生は、「西備ソーラン」を踊りました。生徒同士で息を合わせて踊ったり、隊形移動したりして、練習の成果を発揮することができました。今年度は保護者の方に直接見てもらうことができたので、達成感を感じることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動発表会(中学部)

中学部では、4月から運動発表会に向けて、保健体育や体力づくりの時間に練習に取り組んできました。当日は、みんなで考えたスローガン「走ろう!踊ろう!咲かせよう!せいびの花」のもとラジオ体操、リレー、うらじゃの演技をしました。リレーでは、全力で走って、次の人に上手に合図を送りました。みんなで運んだ花のオブジェを繋げて、きれいなせいびの花が咲きました。中学部の伝統のうらじゃは、みんな楽しみながら、かっこよく踊りました。