B部門 新しい友達を迎える会

4月15日、新1年生1名を迎えて、「新しい友達を迎える会」を行いました。高等部の生徒が司会進行をし、温かい雰囲気の中、会が進められました。「自己紹介」や「クイズ」「1年生へのプレゼント渡し」等、短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりから芽が出ました!

令和5年度に行われる全国植樹祭事業の一環として、A小学部では、昨年11月に「小鳥の森」で集めたどんぐりを一人一鉢ずつ植えました。寒い冬を越えてようやく、かわいい芽を出し始めました。

「西備の丘」の恵みのどんぐりが岡山県の緑化に役立つよう、苗木の成長を楽しみに1年間大切に育てていきたいと思います。元気に大きくなりますように。

 

高等部作業学習オリエンテーション

1年生は入学以来緊張の中、毎日新しい学習や体験との出会いに緊張しながらも張り切って取り組んでいます。今日は各作業班のオリエンテーションがありました。作業の内容やスケジュール、準備の仕方などを2、3年生と一緒に確認しました。その後、実際に作業を行いながら、道具の確認や使い方についても学びました。月曜日からいよいよ各作業学習のスタートです。1年生の頑張りと2、3年生の先輩としての動きや言葉かけによって、それぞれの作業学習班が活性化することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B部門 1学期始業式

小学部と高等部、合同で1学期の始業式を行いました。新しい先生の紹介と「笑顔あふれる1年にしましょう。」という話が教頭先生からあると、児童生徒たちは、緊張しながらも、期待に胸を膨らませているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年入学式を行いました

うららかな春の日差しのなか、令和4年度入学式を挙行しました。新型コロナウィルス感染症対策のため、在校生は教室でオンラインでの参加をしました。新入生は緊張の中にも、新しい学校生活の意欲にあふれていました。高等部新入生が立派に「代表の言葉」を述べることができました。今、新入生のみなさんは期待と不安が入り混じっている気持ちかもしれませんが、先生や先輩たちがしっかり支えてくれます。早く学校生活に慣れて、充実した日々を過ごして欲しいと思います。ご入学おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初の給食です

今日から給食が始まりました。今年度もみなさんの健康を願って、安全・安心・おいしい給食を提供できるように頑張りますのでよろしくお願いします。コロナ対策のため、喫食場所を分散して給食を食べています。食堂では間隔をあけて、同一方向を向いて食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈4月12日の献立〉

「ハヤシライス・牛乳・コールスローサラダ・豆乳プリン」

令和4年度1学期 始業式を行いました

満開の桜の中、新任式と始業式をオンラインでおこないました。新任式で新しく西備支援学校に来られた先生方を紹介しました。始業式では、校長先生のお話と校歌をみんなで聴きました。児童生徒はわくわくドキドキしながら、新しい担任と新しい学年のスタートを切りました。早く全校生徒で校歌が歌える日が来ることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

第1回スクールバス運営委員会・心肺蘇生法訓練を行いました

第1回スクールバス運営委員会を行いました、スクールバスの運転手や介助員など関係者に集まっていただき。本年度、安全なスクールバスの運行について協議を行いました。会議後、笠岡消防署北出張所の方に来校していただき、心肺蘇生法訓練やスクールバス乗車時の児童生徒の不測の事態を想定し、緊急時対応訓練を実施しました。児童生徒が安心安全に学校生活が送れるように様々な準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式を行いました

感染予防のため、音楽室と各教室をオンラインでつなぎ、修了式を行いました。3学期の思い出発表では、各学部から3学期に頑張ったことを立派に発表できました。校長先生から各学部の代表者が修了証書を授与していただきました。4月にはそれぞれの学年が1つ上の学年になります。良いスタートをきって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除をしました

A小学部3年2組では、1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。まずは、布巾で自分の机といすを拭きました。机の中や足、いすの座面の裏など丁寧に拭いて汚れを落としました。次に、机やいす、課題ロッカーなどを廊下に運び出し、教室の床の拭き掃除をしました。力を入れて拭いても、なかなか落ちない汚れもありましたが、諦めずにごしごしと何回もこする姿を見て、活動に粘り強く取り組む力が身に付いてきたことをあらためて感じました。大掃除を終えてきれいになった教室はとても気持ちよかったです。