1月の給食のめあて

1月の給食のめあては「感謝して食べよう!」です。

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治時代、弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したのが始まりです。その後、学校給食は全国に広まりますが、戦争で中断されました。戦後、ユニセフの救援物資などで給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが全国学校給食週間です。給食に携わる人々の苦労や努力を知り、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

1月24日は黒豆、穴子、しいたけ、れんこんなど岡山県の特産物をたくさん使った献立でした。食べ物にも感謝の気持ちをもってほしいです。

「黒豆寿司・牛乳・豆腐のすまし汁・いよかん」(1月24日の献立)

 

カレンダー作り

AB小学部児童の作品を載せた令和4年度版のカレンダーを制作しています。印刷されたカレンダーを月ごとに並べたり、ステープラで留めたりと、できる作業をみんなで少しずつ分担して仕上げています。完成したカレンダーは、小学部の児童は一部ずつ持ち帰ります。また、お世話になっている地域の方にお渡ししたり、居住地校交流先の学校に配ったりします。力作ぞろいのカレンダーで令和4年度がスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期に向けて

冬休みが終わり、生徒たちは元気いっぱいで登校してきました。                                  生活単元学習では、冬休みの楽しかった思い出を書いたり書初めをしたりしました。今年も生徒たちは、元気いっぱいがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震対応訓練をしました

1月13日(木)に地震対応訓練をしました。今までの訓練の経験を基に、より実践力をつけるために今回は児童生徒には予告をせず、緊急放送で緊急地震速報が流れたことを伝えてから避難態勢をとる訓練でした。突然の放送に驚きながらも、活動を中止し、頭を守り、身の安全を守る行動をとることができました。そして、運動場、なかよし棟前、実習地と3か所の第一次避難場所まで落ち着いて避難できました。繰り返し訓練をすることで地震が起きたら、「あわてず、かくれて、おちついて、にげる」ことが身に付き、いつでも どこでも自分の身を守ることができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部の和太鼓教室Part2

中学部では、音楽科の授業で2回目の和太鼓の学習をしました。前回、備中温羅太鼓の塩尻先生が西備支援学校のために作曲していただいた「飛翔」という曲を練習しました。生徒たちの一生懸命な演奏に聞いている人は元気をもらいました。塩尻先生から和太鼓教室を通じて「失敗しても、一生懸命すること」の大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期がスタートしました

1月11日 西備支援学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。3学期のスタートです。始業式では、校長先生の「3学期は卒業や進級に向けて、まとめをする大切な学期であり、そのために、3つの目標『あいさつをしよう』『自分でできることを増やそう』『新しいことにチャレンジしよう』に取り組んでほしい。」というお話を聞きました。式後、それぞれの学級で3学期のめあてを考えたり、冬休みの話をしたりして、久しぶりに先生や友達との楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022 新年を迎えました

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。寒空の中、本校の校舎にも明るい朝日が当たっています。本年も皆さまが健やかで、明るい年になりますよう心からお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

B小 2学期末お楽しみ会

終業式の後、お楽しみ会をしました。2学期の学習の様子をスライドショーで振り返りました。その後、手遊び、ヴァイオリン演奏会、イルミネーションタイム、トナカイのギター演奏に合わせてみんなで楽器を鳴らしました。最後にサンタさんからのプレゼントもあり、とても充実した2学期末のまとめの会となりました。

 

 

2学期終業式を行いました

12/24(金)に2学期の終業式を行いました。感染症対策のため、今学期も各教室をオンラインでつないで行いました。校長先生のお話の後、各学部部門から代表の児童生徒が2学期の思い出発表をしました。どの児童生徒も2学期に頑張ったことや楽しかった思い出を発表し、2学期の様々な行事をふりかえることができました。各教室の児童生徒も、テレビ画面を通して、校長先生のお話や友達の発表をしっかり聞くことができました。
2学期は、日々の学習に加えて、修学旅行、せいび祭や校外での学習を行うこともできました。頑張ったことがたくさんあった2学期でした。
冬休みには、体調に気を付けながら、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。3学期に元気で会えることを楽しみにしています。

第2回目国際交流をしました

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)で、2回目の韓国チョングァン学校との国際交流をしました。今回は、西備支援学校が計画した交流で、ラジオ体操やうらじゃの披露、西備支援学校や日本の文化(お正月や遊び)の紹介をしました。生徒たちは、国や言葉を超えて、なかなか経験できない異文化交流学習に取り組むことができました。3学期は、韓国の友達へのプレゼント作りや韓国の伝統服試着、楽器の演奏などを体験学習します。