1月27日の作業学習では、農耕班は春に向けて土づくりをしました。灰をバケツに入れる人、運ぶ人、畑に撒く人に分かれて、自分の仕事に責任を持って行いました。春に植える野菜のために土づくりが必要なことを理解して頑張りました。手芸班は、3月にする校内展示販売に向けて製品づくりをしました。地域の会社から頂いたデニム生地を使い、トートバックや小物トレー等を製作しています。それぞれの技能が高まり、より質の高い製品が仕上がっています。
1月の給食のめあては「感謝して食べよう!」です。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治時代、弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したのが始まりです。その後、学校給食は全国に広まりますが、戦争で中断されました。戦後、ユニセフの救援物資などで給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが全国学校給食週間です。給食に携わる人々の苦労や努力を知り、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
1月24日は黒豆、穴子、しいたけ、れんこんなど岡山県の特産物をたくさん使った献立でした。食べ物にも感謝の気持ちをもってほしいです。
「黒豆寿司・牛乳・豆腐のすまし汁・いよかん」(1月24日の献立)