A高1年生は、事業所の見学や作業をとおして、働くために必要な力を身に付けるため、(有)A&Sで、玉ねぎの苗の植え付けを行いました。事業所の方の説明の後、機械で植え付けした後にできた苗と苗のすきまを確認して、苗を1本1本植え付けていきました。広大な農地にたくさんの苗を植え付けたり、苗を運んだりして任された仕事をやり遂げました。事業所の方に「きれいに植え付けてくれて助かりました」と感謝され、仕事のやりがいを感じることができました。
12月2日に3回目のクリーン作戦が行われました。A小学部では、1~4年生は落葉を集めてコンテナに入れる仕事、5、6年生は落ち葉集めをする人とコンテナに集まった落ち葉を落ち葉だまりまで運ぶグループに分かれて作業をしました。3回目の活動ということで、落ち葉集めでは、初めは一枚ずつ葉っぱを拾っていた子が、友達や先生がしているのを見て両手でたくさん集められるようになったり、袋を広げて持つ人と、抱えた落ち葉を入れる人と協力して作業をしたりする姿が見られるようになりました。コンテナ運びの高学年は自分でいっぱいになったコンテナを見つけては運ぶ姿も見られました。それぞれの子ども達が時間いっぱい「西備の森」をきれいにしようとがんばっています。
12月の給食のめあては「好き嫌いをしないで食べよう!」です。
食べることは元気に過ごすために大切です。食べ物には栄養が含まれていますが、体内でのはたらきによって、赤、黄、緑の3つのグループに分かれます。
赤(血や肉や骨になる食品)・・・魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳等
黄(熱や力になる食品)・・・・・ごはん、パン、めん、いも、油等
緑(体の調子を整える食品)・・・野菜、きのこ、果物等
赤、黄、緑がそろうと栄養バランスのよい食事になります。
(12月2日の献立)
「ごはん・牛乳・さばのゆずみそかけ・青菜のごま和え・けんちん汁」
12月2日は冬が旬の食べ物をたくさん使った和食献立でした。
赤・・・さば、鶏肉、豆腐、油揚げ、みそ、牛乳
黄・・・米、さといも、こんにゃく、ごま、ごま油、サラダ油
緑・・・ほうれんそう、だいこん、ごぼう、にんじん、もやし、ねぎ、しめじ、ゆず
学校給食も赤、黄、緑がそろっています。好き嫌いをしないで食べて元気に過ごしてほしいです。