大井公民館でペットボトルの回収を始めます

12月1日(水)から笠岡市大井公民館でペットボトルの回収を始めます。A高等部の作業学習でペットボトルのリサイクルを行っていますが、ペットボトルの在庫が少なくなるこの時期に大井公民館の協力を得て回収を始めます。ペットボトルは、キャップを取って、中を洗って乾いたもの、ラベル、ペットボトルを入れた袋はそのままで回収します。回収箱は入口の左側に設置していますので、お近くの方はご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高2年生 校外学習に行きました

11月26日(金)A高2年生は坂本産業株式会社と笠岡市立カブトガニ博物館に行きました。坂本産業株式会社では、係の方から会社の説明を受け、その後、生徒からの質問に昨年度から勤務している卒業生も一緒に答えていただきました。工場見学では、コンピュータでの商品管理やライン作業の速さに驚き、ここで働く先輩のすごさも感じました。笠岡市立カブトガニ博物館と恐竜公園では3人組で各所にある看板や説明文をヒントに答えるウォークラリーを行いました。3人が協力したり、役割分担したりして答えていきました。また、写真撮影を依頼する問題もあり、困ったら積極的にお願いすることも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って

A小学部では、タブレットを使って学習することが増えています。5,6年生は、学習用のアプリを使って、繰り返し九九の練習をしたり、文字なぞりや、運筆の練習をしたりしています。筆記具のアプリでは、書字に取り組む前に指でなぞり書きをすることで、文字を書くことが楽しくなり自信が持てるようになった子どもがいました。また、計算練習のアプリでは、間違えた数を確認して残念そうな表情になり、次こそは全問正解にしようと意欲的に取り組むことができるようになった子どもがいました。子ども達がより主体的に学びに向かうことができるよう、一人一台のタブレットを学習場面で有効に活用できるよう工夫したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトガニ博物館に行きました!

A小学部1,2年生は校外学習でカブトガニ博物館に行きました。バスに乗るときからみんなわくわく、元気いっぱいに「行ってきます」と出かけました。到着すると、目に飛び込んできたのは大きな恐竜たち。大きさにびっくりしました。博物館に入ると、館内の薄暗さにドキドキしながらも、大きなカブトガニ模型や、水槽の中で泳ぐカブトガニに興味津々でした。最後にシアターでカブトガニや恐竜についての映像を見ました。入学して初めての校外学習でしたが、校外の施設でのマナーやバスの乗車の仕方などを学習すると共に、友達と一緒に校外に出かける楽しさをしっかり体験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部作業学習週間スタート!

11月29日(月)~12月3日(金)まで作業学習週間がスタートしました。普段の時間割では、作業学習は週に2日10:45~12:00ですが、この5日間の作業学習週間は、生徒が将来「働くこと」を見据えて、毎日9:45~11:45の時間で作業学習に取り組みます。農耕班は腐葉土になる落ち葉運びを、手芸班は井原駅の「ぽっぽや」での展示販売に向けて、なべしき等の製作を一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高3年生修学旅行に行きました

11月25日(木)A高3年生は、日帰りで修学旅行に行きました。ホテルでのテーブルマナー研修では事前学習を思い出しながら、講師の方の説明を聞き、洋食のフルコースを食べました。実際にフォークやナイフを使いながらいただきました。料理のおいしさと窓から見える景色を満喫しました。次に長島愛生園へ行き、学芸員の方からハンセン病についての説明を受け、展示物や施設の見学を行いました。療養所での生活やどのようなことが行われていたかを知り、人権や差別について考えることができました。公共施設でのマナーも併せて、社会人になるための大切な学習ができ、とても有意義な修学旅行になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せいびタイム 안영하세요

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)の「韓国の学生と友達になろう」の単元では、講師の金振鎬(キム・ジンホ)先生をお招きし、韓国語についての活動に取り組みました。안영하세요/アンニョンハセヨ(こんにちは)や고맙습니다/コマッスムニダ(ありがとう)などの挨拶の言い方やハングルでの書き方を学習することができました。なかなか経験できない異文化学習で、意欲を持って活動に取り組むことができました。次は韓国の学校とオンライン交流を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

今井小学校との学校間交流学習

11月26日(金)にAB小学部4,5,6年生がオンラインで今井小学校4,5年生との交流会をしました。交流会では、自己紹介をして、今井小の友達のダンスや劇を見ました。その後、A小4年生は芸術参観日で披露したせいもんパズルを組み立てたり、B小4年生は図工で作った作品紹介をしたりしました。5,6年生は上手になったぞうきんがけを見てもらいました。それぞれの発表が終わるたびに今井小の友達から大きな拍手をもらい、とてもうれしそうでした。最後に、「バナナダンス」をみんなで踊って、楽しい時間を過ごすことができました。新しい友達との出会いにちょっとドキドキしながらも、最後まで楽しんで活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ころころランドで遊ぼう!

A小学部3年生は生活単元学習の時間に「ころころランドで遊ぼう」に取り組んでいます。長いレーンにボールを転がして友達と競争する「ころころれーす」や、くねくねと曲がったコースにボールを転がす「ころころこーすたー」、たくさんの壁でボールがあちこちに転がる「ころころこりんとげーむ」、坂道からボールを転がしてピンを倒す「ころころぼうりんぐ」などのいろいろなコーナーで遊ぶことを通して、自分なりの楽しい遊び方を見つけて活動したり、ボールが転がる様子を見て楽しんだりすることがねらいです。初めて遊ぶコーナーを見た時からみんなのワクワク感は急上昇!それぞれにお気に入りのコーナーを選んでは転がし方を工夫して楽しく遊んでいます。

クリーン大作戦スタート!

「西備の丘」は、広大で多くの木々に囲まれています。毎年この時期にはたくさんの落ち葉があります。11月18日から12月9日までの毎週木曜日に、全校で美化活動に取り組みます。中学部は、11月18日になかよし広場・西門の付近の落ち葉を回収する作業をしました。落ち葉を集める係、集めた落ち葉を運ぶ係に分かれ、やりたい方を自分で選び取り組みました。みんな役割を理解して、時間いっぱい活動してきれいにすることができました。