笠岡市戦没者追悼式に参加しました Posted on 2021 年 11 月 26 日 by seibiyo01 11月20日(土)笠岡市戦没者追悼式が行われ、高等部から2名の生徒が参加しました。笠岡市内5校の生徒と一緒に笠岡市非核平和都市宣言を朗読した生徒と、本校の児童・生徒・教職員が折った折り鶴を代表で奉納した生徒、2名とも堂々と役目を果たすことができました。平和に対する発表や戦没者遺族の想いを聞き、平和について考えるよい機会になりました。
進路講演会を行いました Posted on 2021 年 11 月 26 日 by seibiyo01 11月19日(金)進路講演会を行いました。子どものライフプランを考えていくうえで、親として今からできることは何かを知りたいとういう保護者の希望を受け、社会保険労務士の藤原彰子様をお招きし、「成年後見人制度について」講演いただきました。講演会では、成年後見人制度の仕組みやお金の管理について、具体的な例やご自身の体験を踏まえたお話がありました。 参加者からは、障害を持った子どもの親としてのお話に、「すっと胸に落ちた」「先生の言葉がとても励みになった」という感想が多く聞かれました。
どんぐりの植え付け~R6全国植樹祭に向けて Posted on 2021 年 11 月 24 日 by seibiyo01 cx11月16日火曜日に、全国植樹祭事業の一環として小学部全員で「どんぐりの植え付け」を行いました。事前に、子供たちが校内の「小鳥の森」で集めたどんぐりを水につけておき、虫などに食べられてないどんぐりを準備しました。指導員の方から植え方の説明を聞き、一鉢ずつ丁寧にスコップで土を入れて、自分で選んだどんぐりを植えることができました。春にはどんぐりの芽が出て苗木へと育っていきます。令和5年の植樹祭プレイベントで県北の森に植樹できるように、これから大事に育てていきたいと思います。「西備の丘」の恵みであるどんぐりが岡山県の緑化に役立つことはうれしいことです。
芸術参観日(せいび祭)での販売活動(販売学習編) Posted on 2021 年 11 月 22 日 by seibiyo01 11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)では、販売活動でも今までの学びの成果を発揮しました。1学期から販売計画をたてて、お客様に喜んでもらえる製品や作物を作りました。また、お客様が見て分かるように販売場所の掲示物や案内を工夫し、お客様を待たさないよう、在庫管理や渡し方を練習してスムーズに商品を渡すことができました。そして、気持ちよく買っていただけるように接客を頑張りました。販売終了後は、やり遂げた満足感が生徒から伝わってきました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
芸術参観日(せいび祭)で力を発揮!(ステージ編) Posted on 2021 年 11 月 22 日 by seibiyo01 11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)を行いました。各学部、部門ごとに、児童生徒が今までの学びをステージやフロアーを使って表現しました。練習ではなかなか出せなかった声や踊りなども、本番で子どもたちの一番いい輝きを出せたと思います。保護者の皆さん、参観をありがとうございました。
神島外中学校とのオンライン交流学習 Posted on 2021 年 11 月 12 日 by seibiyo01 11月9日に神島外中学校とオンライン交流学習をしました。中学部の生徒は、芸術参観日で発表する演奏や踊りを披露しました。神島外中学校の皆さんも素敵な音楽発表や楽しい落語を見せてくれました。神島外中学校の皆さんから「良かったよ。本番も頑張ってください。」とエールをもらい、みんな土曜日の芸術参観日に向けてさらに気持ちが高まっています。
船や車を作って遊ぼう Posted on 2021 年 11 月 11 日 by seibiyo01 A小学部2年生では、「遊び・生単」の時間に船と車を作って遊びました。たくさんの箱、食品トレー、プリンカップ、ストローなどの中から自分の好きな材料を選び、どこをくっつけようか考えながら船や車を作りました。その後、「作ったおもちゃで遊ぶよ。」と伝えると、みんな大喜び。船を水に浮かべたり、車をトンネルにくぐらせたりと自分で遊び方を工夫する姿が見られました。「速く走るね。」など言って友達と関わり合いながら遊ぶことができました。
すてきなエコバッグができました Posted on 2021 年 11 月 11 日 by seibiyo01 A小学部5・6年生は生活単元学習の時間にパステルアートの作品作りをしました。好きなパステルを3色選び、網の上でこすって粉にしながら画用紙にのせました。そして、手を動かしながら画用紙全体にグラデーションのある色づけをした後に、ハートや星など色々な形にくりぬいた型の中を消しゴムでこすって色を消して模様をつけました。できあがった作品は、アイロンプリントシートに写して、無地のエコバッグにプリントし、一人一人の思いを込めたすてきなエコバッグを完成させました。11月13日の芸術参観日には自慢のエコバッグを持って登場します。
11月の給食のめあて Posted on 2021 年 11 月 11 日 by seibiyo01 11月の給食のめあては「よくかんで食べよう!」です。 かむことにはたくさんの効果があります。 歯を丈夫にする。 だ液がたくさん出て消化を助ける。 頭の働きを活発にする。 食事のときには、よくかんで食べる習慣をつけてほしいです。 11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯でよくかんで食べることは、体の健康にとても大切なことです。11月8日はかみかみ献立にしました。「キムたくごはん」にはたくあん、「ナムル」には大豆もやしと歯ごたえのあるものを使いました。しっかりかんで食べていました。 (11月8日の献立) 「キムたくごはん・牛乳・大豆もやしのナムル・はるさめと肉だんごのスープ」
箸を使って Posted on 2021 年 11 月 9 日 by seibiyo01 A小学部では、給食時間に箸を使って食事ができる子どもが増えています。個別学習の時間に、バネ箸やエジソン箸で物をつかむ練習をして、給食時間に毎日箸を使って食べることで上手に使えるようになっています。箸を使うことで、食器を持って食べることができるようにもなっています。子どもたちが、様々なことにチャレンジし、毎日の積み重ねで一つずつできることが増えているのはとてもうれしいことです。