A中学部2年校外学習 Posted on 2021 年 10 月 12 日 by seibiyo01 さわやかな秋晴れの中、A中学部2年生は井原デニムスクエアガーデンへ校外学習に出かけました。体験学習では、小さなデニムの生地を思い思いにレイアウトして、世界に1つだけのおしゃれなリースを制作することができました。生徒たちは、井原デニムスクエアガーデンへの訪問やデニムを使っての体験活動を通して、自分たちが住んでいる地域の良さを感じることができました。
秋の校外学習 Posted on 2021 年 10 月 8 日 by seibiyo01 A小学部の3年生と4年生で、中世夢が原に行きました。晴天の空の下、子どもたちは久々の校外学習で大喜び。三斎市での買い物では、生活単元学習で学んだことを活かして、商品を探したりお金を払ったりして、買いたかった商品を買うことができました。どの子もとても満足そうな表情でした。
A小学部 大きな風船バレーボール Posted on 2021 年 10 月 7 日 by seibiyo01 A小学部3年1組では、体育の時間に大きな風船を使って、風船バレーボールをしました。学習の準備でどんどん膨らんでいく風船にくぎ付けになりながら、先生と協力して風船を膨らませました。「〇〇さ~ん!」と名前を呼んでから、友達に向かって風船を飛ばし、意欲的に活動することができました。
A高1年生 校内実習が始まりました Posted on 2021 年 10 月 6 日 by seibiyo01 A高1年生は卒業後の進路を見据えた実習のスタートとして、校内実習を2週間行います。この期間は、校内を作業所に見立てて、フルーツキャップの加工やピック洗い等、企業から受託された材料を商品に仕上げて納品します。1日中立ち仕事であったり、慣れない作業もあったりしますが、最後までやり遂げて、「はたらくこと」への意識が高まることを期待しています。
B小 どんぐり&バッタ Posted on 2021 年 10 月 5 日 by seibiyo01 朝の運動の時間に校内を散歩しました。小鳥の森に入ると、どんぐりがいっぱい落ちていました。また、草の上にバッタを見つけ、捕まえましたが、すぐに逃がしてあげました。 秋の自然を感じた散歩となりました。
B高 芸術参観日に向けて Posted on 2021 年 10 月 5 日 by seibiyo01 B高等部では11月の芸術参観日の販売活動に向けて、作業学習、職業/家庭の時間に商品の準備をみんなで行っています。さをり織り、縫製、袋詰めなどの作業を分担して取り組んでいます。商品はB部門の保護者の方のみへの注文販売ですが、お客様に喜んでいただけるよう、頑張っています。
小鳥の森へ行きました Posted on 2021 年 10 月 5 日 by seibiyo01 10月に入り少しずつ過ごしやすくなってきました。「せいびの山」も涼しい風が吹いていて、子どもたちにとっては気持ちよく活動できる季節です。朝運動は「ことりの森」周辺をそれぞれのペースで走ったり歩いたりしています。この日はALTの先生が来校されていて、足元に落ち始めたどんぐりを見つけると、「ドングリは英語でAcorn(エイコーン)。」と教えていただき、英語にも触れた運動の時間になりました。
B小 10月の誕生日会をしました Posted on 2021 年 10 月 1 日 by seibiyo01 10月が誕生日の友達の誕生日会をしました。誕生日カード贈呈の後、お楽しみコーナーでは、今月誕生日を迎える友達を中心に選んだ順番に、くすぐりおばけ、手遊び、風遊び、読み聞かせをみんなで楽しみました。
めざせ!おそうじ名人 Posted on 2021 年 9 月 28 日 by seibiyo01 A小学部では、すべての学年で生活単元学習の時間に掃除の仕方を指導しています。子どもたち一人一人が何をするのか分かるように、掃除道具に工夫をしたり、どれだけすれば掃除が終わるか分かるように工夫したりしています。低学年から継続して取り組むことで、高学年になると、体の向きを変え、教室に机を運び入れることができるようになったり、雑巾の縦絞りが自然にできるようになったりしています。 1 モップを5回かけると終わるということを分かりやすく示しています。 2 掃除機とかけ始めに同色のテープを貼りまっすぐにかけることができます。 3 体の向きを変え、ドアや柱に当たらないように机を運び込んでいます。
A高2年生、3年生 現場実習頑張ります! Posted on 2021 年 9 月 28 日 by seibiyo01 現場実習を2年生は2回目の現場実習に臨みます。前回とは違う実習先ですが、前回の実習で見つけた課題を今回の実習の目標の中に取り入れて、みんなの前で発表しました。頑張るポイントを分かりやすく説明する姿や、背筋を伸ばして発表を聞く態度に成長を感じました。3年生は最後の現場実習に臨みます。自分の進路を決める大切な実習ということで、目標が具体的になり、発表の姿勢や聞く態度に真剣さが伝わってきました。学校生活の学びや今までの実習経験を活かして、実習先から「4月から一緒にはたらきたい」と言われることを期待しています。