【生活単元学習 人の役に立つことを考えました】

A中学部3年の生活単元学習では、「人の役に立つことを考えよう」という単元で、今回は汚れている場所考えて、A中学部の下駄箱の掃除に取り組みました。友達と協力して役割を分担し、ミニほうきで全ての下駄箱をきれいにすることができました。次回は生徒が人の役に立つことを考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運動発表会(A高)】

5月21日(金)、A高が体育で運動発表を行いました。
種目は1人で行うリレーとペア―で行うリレーと全員で踊る西備ソーランです。リレーは緊張の中、いつもの練習以上に力を込めて競技できました。また、準備・片付けも演技の一部として全員で取り組み、見学中は拍手で応援してムードを盛り上げました。
全員で踊った西備ソーランでは、一人一人事前に考えていた最後の決めポーズを精一杯表現しました。
発表後の振り返りでは「いつも以上に頑張れた」、「(リレーでは)先輩が自分に合わせてくれたのがうれしかった」などの感想があり、運動を通じて達成感や協力の大切さを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【シューティングをしよう!】

肢体不自由部門高等部では、体育でシューティングゲームをしました。2チームに分かれボールをシュートし、得点を競いました。ボールをといを使って転がしたり、自分で投げたりしてシュートしました。しっかりと狙いを定めてシュートし、得点のたびに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

【B小 運動発表をしました】

2チームに分かれて、クッションチェアに乗ったり歩行器を使ったりして「ばい○○まん」のところへ行き、それぞれの方法でやっつけました。ひもを引っ張ったりバットを使ったりして倒すことができました。1位のチームは金メダル、2位のチームは銀メダル、そしてトロフィーをもらいました。みんな一生懸命頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【A中学部 運動発表会をがんばりました!】

少し肌寒い体育館の中で、4・5月の体育のまとめとして、A中学部が運動     発表会を行いました。「うらじゃ」は今までの学習の成果が出て、みんなのりのりで踊ることができました。

 

 

 

 

 

 

次に普段から授業で行っているサーキット運動をしました。ボール投げ、スクーターボード綱わたり、平均台、マットとさまざまな種類の運動を、1人1人が自分の力を出し切って頑張りました。終わった後は、みんな満足そうにしていました。

 

 

 

 

【野菜の苗を植えたよ】

小学部の4年生は、中庭のプランターに野菜の苗を植えました。「パプリカ♪」とパプリカのダンスの身振りをしたり、「大きなトマトができるかな。」と話したりしながら「パプリカ」「トマト」「枝豆」「にんじん」の苗や種を植えました。元気に大きく育ちますように。

【ケルシー先生と一緒に!】

5月13日は、ALTのケルシー先生が来られる日でした。A中2年生は課題別学習の時間に英語の学習をしました。果物の言い方を学習し、それを使ってフルーツバスケットをしました。大いに盛り上がり、授業の終わりにはみんなで「Thank you!!」とお礼を言うことができました。

作業学習でも農耕班の堆肥運びを一緒にしました。生徒達はケルシー先生から「Fight!!」と声援を受け、いつも以上に張り切って堆肥を運びました。