A中学部3年生の生活単元学習「人の役に立つことを考えよう」の授業をしました。身近な先生から「この場所をきれいにして欲しい。」と掃除の依頼を受け、次は「自分たちのできることは何だろう?」と考え意見を出し合いました。その結果、中学部廊下の窓のサッシとトイレ掃除に決まり、3年生全員で協力して活動しました。ミニほうき・お掃除棒を使い窓のサッシの掃除をしたり、洗剤を使いトイレの便器をブラシでこすったりました。汚れが落ちたか確認しながら丁寧に掃除をしました。
受水槽が送水不足の状態になり、水道が出にくくなりました。そこで急遽、給食の献立をPTAで備蓄していた保存食(梅じゃこご飯)を使って給食にすることにしました。この機会を使って、水の大切さや災害時の食事について学習しました。初めての保存食で、普段とは違う形での給食でしたが、児童生徒たちは「美味しい」とよく食べたり、使い慣れていないスプーンでも上手に食べたりすることができました。
摂取カロリーは梅じゃこご飯(牛乳、パインゼリーも含む)533kcal、白飯、牛乳、パインゼリーも含む527kcalです。お腹が空く場合はご家庭で補給をお願いいたします。
PTAで保存食を備蓄してくださっていたおかげで、水が十分使えない中でも、給食を用意することができ、感謝しています。いざという時のために、備えをしておくことの大切さを感じました。児童生徒も大変貴重な学びと経験をすることができました。