A中学部 美術~寄木細工~

3学期から美術では、「寄木細工」を製作しています。Aグループは貯金箱、Bグループは小物入れ、Cグループは鉛筆立てを作っています。初めに、設計図や色を決めました。その後は、適量のボンドを木に付けて貼り合わせる作業を繰り返しています。少しずつ完成に近づいてきていることが分かり、みんな意欲的に取り組んでいます。一人ずつ配色や配置が違うので、オリジナルの素敵な寄木細工が完成しそうです。お楽しみに。

★Today’s BEST  ショット★
箏の次は、「和太鼓」に挑戦しています。「どーんどーん(両手)」「どんどんどんどん(片手)」のリズムで3人ずつたたきました。「そーれ」の掛け声に合わせて、音を重ねていきました。音が響いて、とても迫力がありました。

A中学部 食育 ~いいYo 栄養 かんがえYo(いいよー えいよう かんがえよー)~

2・3年生合同で、栄養教諭の先生に「なぜ、好き嫌いせずに全部食べないといけないのか?」ということについて学習しました。まず、今日の給食の写真を見ながら、どのような食材が入っているのかを確認しました。次に、その食材カードを一人1~2枚、赤・黄・緑の3つのグループに分けました。栄養が偏ると、力が出ない、勉強に集中できない、風邪を引きやすい等から、好き嫌いせずに食べることが大切だということを学習しました。また、「給食を作ってくださった人が困ったり、悲しんだりするから。」という意見も出ました。

★Today’s BEST  ショット★
給食週間で、味噌汁を作っている様子を見学したり、道具を見たり、触ったりしました。「おたま」や「しゃもじ」がとても大きくてびっくりしていました。最後に、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんや栄養教諭の妹尾先生にお礼の手紙を渡しました。

 

第2回 校長先生との茶話会

2月5日(火)13:30から、第2回校長先生との茶話会が、校長室で開かれました。

PTA会長さんの、あいさつで開会。ざっくばらんに話せる雰囲気を作ってくださいました。

自己紹介の後、まずは校長先生より、前回、話題に上がったこと(ハエ対策、保護者との連絡のための学校携帯の購入、連絡帳の活用等)に対する話がありました。

その後は、フリートーク。

・高等部棟について

・実態に応じた的確な支援や言葉かけを

・引き継ぎをしっかり(特に学部をかわる際)

等が、話題に上がりました。率直に、今、抱えている不安な思い、心配していること等も、お話くださいました。

最後は、「保護者と教員、お互いにしっかりと連携を図っていこう。そのためには、思いをしっかり伝えていこう。」ということで、会長さんがまとめてくださいました。

せっかくいただいたご意見や思いを、教職員でも確認し、学校全体で生かしていきます。

 

A中学部 校外学習~ライフパーク~

8日(金)に、ライフパーク倉敷に校外学習に行きました。初めに倉敷科学センターで、静電気や空気砲等の実験をしました。みんな真剣に実験に参加して、「おぉー。」「すごい!」と目をキラキラさせていました。その後、1年生は図書館、2年生は埋蔵文化センター、3年生は科学センターに分かれて活動しました。それぞれの場で、発見や体験がたくさんできました。最後は、全員が科学センターに集まって実験装置に触れ、科学の楽しさを味わっていました。初めは怖がっていた生徒も、友達が実験している様子を見てチャレンジすることができました。

★Today’s BEST  ショット★
6日(水)に高等部の合格発表がありました。一人ずつ自分の受験番号があるか、受験票を見ながら確認しました。自分の番号があることが分かると、「あった。」「やったー。」等ととても嬉しそうにしていました。

小学部に鬼が来た!

A・B小の「にこにこタイム」の時間に、節分ということで鬼が来ました!

こわーい鬼にみんなびっくり!

「鬼はーそと!」「福はーうち!」と夢中で鬼に豆を投げていました。(笑)

今年一年、子どもたちに福が来ますように★

 

A中学部 音楽(箏)

3学期に入って、和楽器の箏に挑戦しています。正しい座り方や爪の付け方、美しい音を出すポイントなどを確認することで少しずつきれいな音が出て、楽しくなってきました。3つのパートに分かれて『さくらさくら』の最後の部分「さくら さくら みにゆかん」を繰り返し練習しています。発表会では、他のパートの音を聞きながら、タイミングよく自分のパートを弾くことができました。友達のよかったところをたくさん見つけて発表しました。褒めた生徒も褒められた生徒も、少し恥ずかしそうにしていました。

★Today’s BEST  ショット★
1月16日(水)~18日(金)まで、就労継続支援A型事業所(株式会社ハンズ)で職場体験をしました。立ったままで、箱を折る仕事を体験しました。折る時に爪の痕を残さないようにすることが難しかったそうです。3日間頑張って取り組むことができました。

A高1年生 校内実習中です!

A高等部1年生12人は、1月21日(月)~2月1日(金)の期間で今年度2回目の校内実習を行っています。
今の1年生は「西備加工株式会社」の社員。新しい仕事である「ハンガー整理」、職員室等のある管理棟からB棟周辺までの各所を清掃する「校内清掃」の二本立てで、午前と午後のグループに分かれて両方の仕事に取り組んでいます。

ハンガーのスライドピンチは、固くて動かすのが大変。挟んでつなげるのも一苦労です。

管理棟まで掃除に来るのは初めてでした。職員室の椅子もきれいにします。扱ったことのないハンガーの開閉作業や連結、清掃前後の周辺への代表者挨拶、初めての場所の清掃など、それぞれに新しい挑戦が目白押しですが、ステップアップを目指して今日も頑張っています。