A小学部5・6年生 お弁当を作っています★

A小学部5・6年生では、図工の「お弁当をつくろう!」でお弁当に入れる料理を作りました。

お花紙をご飯に見立てて、おにぎりを作ったり、ピンクの画用紙をクルクルと巻いてベーコン巻きを作ったりしました。できた作品を見て、みんなにっこり!とても素敵なお弁当のおかずができています(⌒∇⌒)

 

1日の始まりは元気なあいさつで!

子どもたちの生き生きとしたあいさつで西備の朝がはじまります。「おはようございます!」スクールバスから降りると、元気な声で先生にあいさつをする子、おじぎをしてあいさつの気持ちを伝える子、手を挙げてにっこりする子、目を合わせてタッチする子、それぞれの子どもによって伝え方は違いますが、朝の玄関周辺は、あいさつをする子どもたちであふれています。

 

 

 

 

 

 

 

A小学部修学旅行

秋晴れの最高の天気の中、A小学部6年生は「おもちゃ王国」へ修学旅行に行きました。計画を自分で確認しながらて乗り物に乗ったり、お弁当を食べたり、お土産を買ったりたくさんの経験をすることができました。学校に戻り、「楽しかったですか?」と尋ねると、満面の笑顔で「はい!」と元気な返事が返ってきました。思い出いっぱいの充実した1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の野菜を植えました

A小学部4年生では、生活単元学習の時間に、大根やほうれん草、タマネギを植えました。「水やりに行こう。」と声を掛けると、「はい!!」とみんな手を挙げ、意欲的に水やりをしています。種から育った大根も、日に日に大きく成長しています。

 

秋の校外学習

A小学部の3年生と4年生で、中世夢が原に行きました。晴天の空の下、子どもたちは久々の校外学習で大喜び。三斎市での買い物では、生活単元学習で学んだことを活かして、商品を探したりお金を払ったりして、買いたかった商品を買うことができました。どの子もとても満足そうな表情でした。

 

 

A小学部 大きな風船バレーボール

A小学部3年1組では、体育の時間に大きな風船を使って、風船バレーボールをしました。学習の準備でどんどん膨らんでいく風船にくぎ付けになりながら、先生と協力して風船を膨らませました。「〇〇さ~ん!」と名前を呼んでから、友達に向かって風船を飛ばし、意欲的に活動することができました。

 

めざせ!おそうじ名人

A小学部では、すべての学年で生活単元学習の時間に掃除の仕方を指導しています。子どもたち一人一人が何をするのか分かるように、掃除道具に工夫をしたり、どれだけすれば掃除が終わるか分かるように工夫したりしています。低学年から継続して取り組むことで、高学年になると、体の向きを変え、教室に机を運び入れることができるようになったり、雑巾の縦絞りが自然にできるようになったりしています。

 

1 モップを5回かけると終わるということを分かりやすく示しています。

 

 

 

 

 

 

 

2 掃除機とかけ始めに同色のテープを貼りまっすぐにかけることができます。

 

 

3 体の向きを変え、ドアや柱に当たらないように机を運び込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な楽器を鳴らしました

A小1年生は音楽の時間に色々な楽器の音色に親しみました。                                        ギロ、ウッド・ブロック、ビブラ・スラップという楽器を使いました。好きな楽器を選んで手に取り、不思議な音を楽しみながら楽器を鳴らすことができました。

オンラインで居住地校交流をしました

居住地の小学校とオンラインで交流学習をしました。画面に映る友達の姿を食い入るように見つめ、友達の発表を聞いたり、タブレットを操作しながら自己紹介をしたりしました。「新聞紙のりゲーム」や「雑巾がけ競争」は、画面越しに友達が楽しんでいる様子や応援の声が伝わり、ワクワクしながら活動することができました。居住地校の友達を近くに感じられるとてもすてきな時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋まつりをしよう

A小学部2年生は、生活単元学習で「秋祭りをしよう」に取り組んでいます。今回は屋台を作り、お祭りごっこをします。イラストや動画を見てお祭りのイメージをふくらませてから、役割分担してかき氷や焼きとうもろこしを作りました。作りながら嬉しそうに商品を眺めたり、食べるまねをしたりと、当日に向けて期待感いっぱいでお祭りの準備をすることができました。