【身だしなみについて考えたよ】

小学部5・6年生は、生活単元学習で身だしなみを整えることについて学習しました。服の脱ぎ着の順序や服の裾をズボンに入れることなどを〇×クイズ形式で確認してから、イラストカードを見て自分で着替えをしたり、教師と一緒に着替えをしたりしました。日常生活の中でも自分で身だしなみを整えられるように、続けて学習していきます。

【A小5・6年1組 生活単元 学習「お掃除名人になろう!」】

5・6年1組では、生活単元学習で教室をきれいに保つことを目指して、「お掃除名人になろう」をしています。ワイパーを使って、ごみに見立てた丸めた新聞紙を、床に貼ってある四角い枠の中へ集めたり、集めたごみをこぼれないようにちりとりで取ったりすることを頑張っています!

 

【野菜の苗を植えたよ】

小学部の4年生は、中庭のプランターに野菜の苗を植えました。「パプリカ♪」とパプリカのダンスの身振りをしたり、「大きなトマトができるかな。」と話したりしながら「パプリカ」「トマト」「枝豆」「にんじん」の苗や種を植えました。元気に大きく育ちますように。

A小学部3年「忍者になりきって」

 

A小3年生では、生活単元学習の劇遊びで、忍者になりきっていろいろな修行を行いました。「忍者走り」では、ゴムにつるされた鈴入りのペットボトルや風船をよけながら走り、最後に紙風船を割るという修行を行いました。子どもたちは、頭を下げたり、横を通ったりと工夫しながら走っていましたが、風船やペットボトルに体が当たる感触の方が楽しかったようで、みんな笑顔で走り抜けていました。

A小学部2年2組 栄養教諭の先生を招いて給食について勉強しました

給食の先生をゲストティーチャーに呼んで、給食を作っている様子や実際に使っている調理器具などを教えてもらいました。
後半は、当日の給食に使われている食材をブラックボックスに入れて、何が入っているのか分からない状態で実際に触りました。固い、柔らかいなど様々な感触の食材があり、子ども達は、少し驚いたり何回も触ってみたりする姿が見られよい学習ができました。

A小学部 1年2組 きらきらお手伝い隊になろう~おつかい隊~

「きらきら お手伝い隊になろう!」という単元で、1学期から様々なお手伝いに取り組んできました。現在は「おつかい隊」になって、買い物学習をしています。
1時間目に、オリジナルフォトフレームを作るために買いたい物を選び、誰が何を買うか担当を決めました。2時間目からは買い物の手順に沿って、決められた物を買う練習をがんばりました。