A小学部 1年1組 給食についての勉強をしました。

給食週間に「給食について知ろう」という単元で勉強をしました。
栄養教諭の先生から給食を作る過程を聞いたり、大きな鍋の写真を見せてもらったりしました。
今日の給食の献立の中にどんな食材が入っているのかのクイズもして、食材を実際に触ってみました。
作ってくれる人や食材に感謝して食べていこうと思います。

A小学部5・6年 卒業・進級制作をしています

2月に入り、3学期も残り少なくなってきました。5・6年生では、1年間一緒に勉強したり、遊んだりしたクラスの友だちや小学部の友だちとの楽しかった思い出を大切にするために、クラスみんなで卒業・進級制作を行っています。

制作するものは教師が写真立てを提案し、飾り付けは6年生が中学部体験の手工芸班
で取り組んだタイル貼りを行うことに決まりました。
自分の好きな色のガラスタイルを選んで写真立ての枠に貼り付けていき、自分だけの
写真立てを作りました。
今後、みんなで記念写真を撮影して、飾りたいと思います。

 

A小3年生 グループ国語・算数の学習をがんばっています!

グループ国語・算数の学習に週1回取り組んでいます。みんな、「だるまさんの」という絵本に登場するだるまさんが大好きで、はてなボックスから取り出したカラーボールを、同じ色のだるまさんの口に入れるという学習を行っています。取り出したカラーボールの色とだるまさんの色をよく見て入れないと「ブブーッ。」と違いますよの音が聞こえてきます。みんな、自分の順番がくるのを楽しみにして学習しています。

A小2年2組 クリスマス会に向けて準備を頑張っています。

2学期最後のクリスマス会の準備に取り組んでいます。

自分や友達が楽しめるクリスマス会にするには、どうしたらよいのかをみんなで確認しながら、友達に渡すクリスマスプレゼントやクリスマス会で使う飾りを作ったり、ゲームの練習をしたりしています。

クリスマス会が待ち遠しいです。

 

 

A小学部2年1組 クリスマス会に向けてゲームの練習をしました!

遊び・生活単元学習の時間にクリスマス会に向けて、ボーリングとボール投げの練習をしました。
ボール投げでは、一人10個のボールがすべて入るまで挑戦!子どもたちは、決められたラインからはみ出さないように気を付けながら、10個すべて入るまで頑張りました。
友達が挑戦しているときも、「がんばれ!」「おしい!」と応援することができました。
クリスマス会本番も、楽しみながら挑戦していきたいです。

A小学部1年2組 防災学習をしました!

第1回目は、地震を想定して「隠れる」と「逃げる」の練習をしました。まず、緊急地震速報のアラームを聞いて、避難指示が出るまで落ち着いて机の下に隠れることができました。その後、「お・か・し・も」の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を合言葉に、広場へ避難することができました。
第2回目は、非常食を作って食べました。非常食のパックにお湯を入れ、スプーンでかき混ぜて、15分のタイマーをセットして出来上がりを待ちました。子どもたちは、手を消毒してから試食をすると「おかわりください!」という声があがるほど、好評でした。
これからも、いざという時に備えていきたいと思っています。

A小学部3~6年 体育でしっかり体を動かしています!!

体育では、3~6年合同で体育を行いました。
まずは、先生の動きを見て同じようにまねっこをしながら体操します。
体のどの部分を、どのように動かすのかをしっかり見ながら、先生の手や足、ポーズをまねしようと一生懸命に体を動かしました。

リトミックでは、運動場のトラックを使って歩いたり、走ったりします。BGMと友だちの動きを手掛かりにしながら、時間いっぱい運動します。
グループ別活動では、折り返し走や直線走(片道)など、一人ひとりに合ったルールを追加したり、距離を増やしたりしています。
たくさん体を動かして、みんな気持ちのいい汗をかきました!