A小学部4年2組 音楽を楽しんでいます

「名前呼び」では、名前を呼ばれると「はあい。」と言いながら、うちわ太鼓をバチで3回鳴らして返事をしています。うちわ太鼓をよく見て鳴らすことができるようになってきました。
手遊びでは「まつぼっくり」「やきいもグーチーパー」など、季節の曲に取り組んでいます。回を重ねることで、音楽が流れると笑顔になったり、自分から手をクルクルと動かしたりして参加できるようになってきています。

AB小学部4年生 運動発表会頑張りました!

10月21日(水)に運動発表会がありました。4年生が取り組んだのは、障害物走とバルーンダンスです。一人一人箱を持って走ったり、バルーンを使ってみんなで一つの表現をしたりして、練習の成果を発揮することができました。一生懸命頑張る姿が輝いていました!

A小学部 グループ国語・算数を頑張りました!

「はらぺこあおむし」を題材にして、算数の学習をしました。
何が出てくるか分からないわくわく感を感じながら、はらぺこあおむしが食べたものを「はてなボックス」から取り出し、型に正しくはめる学習でした。取り出してすぐにピタッと型をはめることができた児童、似ている型に何度もチャレンジし、上下をクルッとひっくり返すことではめることができた児童と様々でしたが、みんな形に注目したり、いろいろな方向から見たりしながら、楽しく型はめをすることができました!

A小学部2年2組、秋を感じています。

日中が涼しくなり、野外で活動することが増えてきました。

2年2組では、「秋を感じよう」の活動で高等部の実習地までみんなで歩いて、道の途中に落ちているドングリや松ぼっくりを拾いました。

 

次の日、拾ったどんぐりを使って転がし絵をしました。

みんなでどんぐりに絵の具を付けて息を合わせて転がしました。

転がった後にできる不思議な模様の絵が出来上がりました。

 

A小学部2年1組 ハロウィングッズを作りました!

図工の授業でおばけを作りました。
魔法のお花紙をびりびりちぎったり、くるくる丸めたり、、、
その後おばけの形をした台紙に貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に完成したおばけと、前の授業までに作ったかぼちゃやこうもりを飾りブラックライトをつけると、、、、作った作品が光って素敵なグッズを作ることができました。

 

A小学部1年2組 スライム遊びをしました!

遊び・生単の感覚遊びの時間にスライムを作って遊びました。
洗濯のりと水を入れたコップに『まほうのみず(ホウ砂水)』を入れると・・・
スライムのできあがり☆
伸ばしたり、ほほに付けたり、絵の具を混ぜて色を付けたり、思い思いの遊び方でスライムの感触を楽しみました!

A小学部5・6年 コロコロコースターを作りました!

生活単元学習で、自分たちだけのコロコロコースター(玉転がしのおもちゃ)を作って遊びました。
ペットボトルのパーツをどうやって組み合わせようか、どんな物を転がそうか、どうやって遊ぼうかなどと、子どもたちが試行錯誤して組み立てた結果、巨大なコロコロコースターが完成しました!

 

 

 

 

 

完成後には、コロコロコースターを使ってみんなで玉を転がして遊んだり、糸電話のように一方の口から話し、もう一方の口で友だちの声を聴いてみたりと、それぞれがやってみたい遊び方で楽しく活動しました。

A小学部 1年1組 「お手伝い隊」を頑張っています。

お手伝いが大好きな1年生。
「きらきら お手伝い隊になろう!」という単元で、様々なお手伝いに取り組んでいます。
第一弾は「お洗濯」
汚れの付いたタオルを「ジャブジャブ洗う、ギュッとしぼる、パタパタ干す」
という手順で頑張りました。
第二弾は「お掃除」新聞紙を「拾ってごみ箱へ入れる」を頑張りました。

 

 

 

 

 

A小学部4年2組 図工でとんぼを作りました

長細い板に筆で絵具を塗ってとんぼの羽を描きました。絵具が大好きな子どもたちは、好きな色を選んで次々と塗り、カラフルな羽ができました。霧吹きを使って表現した空に、とんぼを貼って完成。最後に、「とんぼのめがね」の曲を聴きながら、作品の鑑賞をしました。

A小学部4年1組 小麦粉粘土で遊びました♪

A小学部4年1組の子どもたちは、2学期最初の生活単元学習で、小麦粉粘土の感触遊びをしました。小麦粉粘土が登場すると、みんなの目がキラキラと光り、思い思いに粘土をこねたり、手の平で押してみたり、びろーんと伸ばしてみたりして、夢中になって楽しみました!