A小1年生で、調理室の見学をしました。
はじめて訪れる調理室。子どもたちは、普段当たり前のように食べている給食がどんな風に作られているのか興味津々で見ていました。
栄養教諭の先生からクイズの出題もあり、楽しみながら見学しました。
いつも美味しい給食を作ってくださっている調理員の方に感謝しながら、これからも給食を食べたいですね^^
10月18日(木)~19日(金)に6年生修学旅行がありました。
行先は、1日目 神戸須磨水族園、2日目 神戸どうぶつ王国です。
行きの新幹線はハローキティ仕様でとても可愛かったです。子どもたちも大喜びでした。
須磨水族園に到着しての様子です。初めての須磨水にわくわくした様子の6年生でした。
中に入ると、大きな魚を間近で見れることにとてもびっくりしていました 。
海の生き物たちが頭の上を通っていくトンネルは不思議な空間でした。みんなじーっと見ていました^^
ホテルでのご飯もおいしかったです。
2日目は神戸どうぶつ王国へ行きました。
初めて見る動物がいっぱいですごく楽しかったです。
また一つ、6年生の思い出が増えました。
A中学部では、11月26日(月)~11月30日の1週間を作業学習週間として、朝の会の後からお昼まで作業学習を行いました。時間にして2時間半ですが、目標を掲げて、休憩を取りながら黙々と取り組みました。この作業学習週間を通して、働くことのもとになる基礎的な知識や技能等を身に付けることができたと思います。
26日(月)には、陶芸がご専門の池田先生が来校し、作業の基礎から教えていただきました。お皿の脚の付け方を習ったので、製品がグレイドアップしました。急須やミルクピッチャーといった新製品もチャレンジしています。
28日(水)には、小学部6年生の児童3名が作業学習を体験しました。手芸班ではタイルのコースター製作、陶芸班では豆皿の製作、農耕班では堆肥運びをしました。どの作業に対しても真剣に取り組んでいました。4月からは中学部の仲間として一緒に頑張っていきましょう。
★Today’s BEST ショット★
居住地校交流に参加しました。一食分のごはんをみんなで協力して作りました。献立は、ごはん、豚汁、鮭の塩焼きでした。みんなでおいしくいただきました。
暑い日が続きますが・・・1学期の宿泊・校外学習の様子をお届けします。
6月28日(木)~29日(金)に5年生の宿泊学習がありました。
次の週の7月5日には3・4年生の校外学習でした。今回のA小ブログでは、この二本立てでお届けします^^
まずは、5年生の宿泊学習。
バスでマルナカへ行き、昼食を食べました。ラーメン、お好み焼きなど子どもたちがそれぞれ好きなものを注文して食べました。
学校へ帰ってきて、休憩のあと、夕食作り!今回は焼きそばを作りました。
子どもたちは「おいしい~!!」とぺろりと完食でした^^
そのあとは待ちに待った花火♪きれいだなあ♪
お風呂のあと、就寝です。
友達と寝る部屋はとってもにぎやかで楽しい!仲良くぐっすり寝ました。
朝が来ると早速朝ごはんづくり。盛り付けも自分たちでしました。
最後は、使った部屋をみんなで掃除しました。
また一つ、5年生の思い出が増えましたね^^
お次は3・4年生。
当日はあいにくの雨でかっぱを着て出かけました。みんなでかっぱを着て校外へ出るのも良い思い出となりました。(笑)
カレーの材料を求めてマルナカへ。自分が担当している品物を見つけると嬉しそうにかごの中へ入れていました。
学校へ帰ってきても雨は止みませんでした・・・。
外は天気が悪かったですが、楽しみなことはまだあります。休憩をしたあとは、みんな大好きなカレーライス!
3・4年生、路線バスに乗ったりマルナカへ行ったり宿泊棟へ行ったりと初めてのことがたくさんありましたが、楽しい思い出になりました^^