A小 「風の子」の公演、楽しかったよ♪

本日、ボランティア人形劇サークル「風の子」の皆さんによる公演がありました。

1

456

エプロンシアターの「おおきなかぶ」、フランネルシアターの「わらしべ長者」、

大型紙芝居の「だれがいちばんきれいかな」、「桃太郎」といった様々なお話を聞きました。

みんな目を輝かせながら楽しんでいました♪

「風の子」の皆さん、温かい雰囲気の中での公演、ありがとうございました★

2

3

学校給食週間でした★

1月26日(月)~30日(金)は学校給食週間でした。

そのため、1月は児童生徒のみなさんがリクエストした献立がたくさん給食に登場しました。

リクエスト献立の日はわくわくしましたよね♪

IMG_1092

また、給食週間中は、本校で制作した給食についてのビデオ「給食室クイズ」を視聴をした学級もありました。

「給食室クイズ」のビデオでは、給食がどうやって作られているのか、

給食室の中がどんな風になっているのか、といった問題もあり

給食室のことをもっと知ることができました★

IMG_1084

学校栄養職員さん・調理員さんへのお礼の手紙を学級によっては書いて渡しました。

いつもおいしい給食、ありがとうございます♪

改めて感謝の気持ちを伝えることができました。

CIMG7649

他にも、調理室の見学やポスターの作成、学校栄養職員の先生による授業が実施された学級もありました。

今回の学校給食週間を通して、給食のことを見つめ直すよいきっかけになったのではないかなあと思います。

これからも給食の時間を楽しんで過ごしましょうね。

IMG_1085

IMG_1089

iPadについて研修しました

A小ICT研修3A小学部では,NPO法人支援機器普及促進協会理事長の高松崇先生をお招きして,12月15日(月)に学部教員を対象としたICT研修会を開催しました。

今回の研修会は,iPadの活用を中心とするものでしたが,先生が10台以上のiPad及びiPad miniをお貸しくださったおかげで,参加者それぞれが直接機器を操作しながらお話を伺えるというすばらしい研修会となりました。また,授業でiPadを活用する際に役立つAppleTV等の使い方についても,いろいろとお話をしていただきました。

 

A小1年 はじめての校外学習★

本日、A小学部1年生はみんなで初めての校外学習に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、カッパを着て、レッツゴー♪

雨にも負けないくらい元気な1年生です。

DSCN5723

バスに乗って、学校の近くのお店に買い物に行きました。

DSCN5728

DSCN5731

整理券を忘れずに取って、上手にバスに乗ることができました◎

すごいです★

 

お店では、お楽しみ会で作る焼きそばの材料を探して買いました。

DSCN5754

DSCN5760

DSCN5769

「あ、あった!」と買う商品を見つけたときはとっても嬉しそうでした。

レジでの支払いも落ち着いてできました◎

 

初めての校外学習だったけど、みんなにこにこ行って帰ってくることができました。

1年生、よく頑張ったね♪

音楽コンサートがありました♪

本日、岡山フィルハーモニック管弦楽団の方々による音楽コンサートがありました。

IMG_0039

普段なかなか触れる機会の少ないフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンといった楽器の音色の紹介から、なじみのある曲やクリスマスソング、人気のJ-POPの曲の演奏まであり、児童生徒のみなさんは大喜びでした。

特に、アンコールの曲は盛り上がり、みんなで口ずさみました♪

生演奏は、普段よく聞くCDやテレビとは違い、より深く音楽を感じることができたと思います。

素敵なコンサートでしたね。

岡山フィルハーモニック管弦楽団の皆様、ありがとうございました★

IMG_0047

IMG_0068

A小2年 買い物に行ったよ。

A小学部2年生のみんなは、12月4日に校外学習に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、カッパを着て元気に出発です♪

 DSCN5310

バスに乗って、笠岡方面へ買い物に行きました。

2バス

3バス

4バス

5バス

整理券を取って、きちんとお金を払うことができました。

上手に乗ることができたね◎

 

バスを降りて、スーパーに向かいました。

ここでは、あらかじめ決めておいた好きなおやつを買うのにチャレンジ★

6

7

どこに買うものがあるか、一生懸命探しました。

真剣そのものです♪

8

9

レジでの支払いもがんばりました★

 

買い物を上手にすることができた、2年生。

雨の中よく頑張ったね◎

またいろいろなところへお出掛けしていきましょうね。

A小4年 電車に乗ったよ。

 

A小学部4年生のみんなは、12月5日に福山方面に校外学習に行ってきました。

 

バスに乗って笠岡駅まで行き、電車に乗って福山駅まで行きました。

事前学習では、改札の通り方を練習してきた4年生。

みんなきちんと切符を改札に通すことができました。

1改札1

2改札2

3改札3

電車に無事乗ることができ、車内ではうきうき気分でした♪

 

福山駅に着くと、レストランに向かいました。

4注文

自分でメニューを見ながら上手に注文することができました。

出てきた料理にも大満足の4年生。

楽しみにしていた分、とってもおいしかったね。

5お金

6支払い

レジでの支払いも、自分でお金を用意してチャレンジしました。

自分たちでお昼ご飯食べてくることができましたね★

 

昼食後は、福山城の近くの公園で遊びました。

4年生になって、電車に乗って校外学習に行ってきたみんな。

また一回り大きくなって帰ってきたような気がします。

よく頑張りました◎

7福山城

A小5年 新倉敷に行きました。

A小学部5年生のみんなは、12月9日に新倉敷方面へ校外学習へ行ってきました。

寒い日が続いていましたが、この日は天気にも恵まれ暖かく、最高の校外学習日和でした♪

まずは、バスに乗って笠岡駅へ。

そして、券売機で切符を買う練習をしました。

 切符

改札機

無事みんな自分で切符を買うことができました。

電車の中では、電車同士ですれ違うときの音にびっくりしたり、

車内をきょろきょろ見たり、しっかり楽しんでいました♪

 

歩く

新倉敷に着いたら、もうお昼です。

レストランへ歩いて行きました。

 注文

 レストランでは、自分で食べたいメニューを注文しました。

きちんとお店の人に伝わったみたい★

出てきた料理にみんなすぐ目を輝かせていました。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ドリンクバーもみんなつけて、自分で好きなドリンクを注ぎにいきました。

どの料理もおいしかったですね。

 

 昼食の後は、スーパーで買い物をしました。

みんなおこづかいを上手に使うことができました◎

ガチャガチャ

ゲーム

 バスに乗って、電車に乗って、歩いて・・・・・

長いお出掛けだったけど、みんなよく頑張りました◎

来年は修学旅行も控えている5年生。楽しみですね★

せいび祭の様子

11月22日(土)にせいび祭がありました。

みんなの笑顔と頑張る姿がたくさん見られたせいび祭の様子を紹介します。

 

まずは、A高等部3年生美術選択者と2年生全員によるオープニング「ぶち合わせ太鼓」。

圧倒されるような迫力ある太鼓の演奏がせいび祭の幕開けとなりました。

 

ステージ発表の1番目はA小学部による音楽発表「せいびの丘の音楽会~2014~」でした。

 A小ステージ

低・中・高学年がそれぞれ音楽の時間に練習してきた成果を発表してくれました。

身体表現や楽器遊びがあり、かわいらしくて元気いっぱいのステージとなりました。

 

SEBISAI

 B小中学部によるステージ発表は劇「桃太郎~ともだちになるために~」でした。

 それぞれの得意分野を活かして、桃太郎とその仲間たちや鬼などの役を精一杯演じました。

 

 

A中ステージ

A中学部はA・Bグループに分かれて音楽発表をしました。

 リズムにのって身体表現をしたり、英語の歌詞に挑戦したり、素敵なステージになりました。

 

B高ステージ

 B高等部によるステージは、劇「SNOW WHITE 2014~笑顔の花を咲かせよう~」でした。

 立ちはだかる壁に力を合わせて立ち向かう姿はかっこよくて、エンディングでは B高等部のみんなの一体感を感じました。

   A高ステージ

A高等部1年生全員と3年生音楽選択者による音楽発表がステージの最後を飾ってくれました。

 さすがA高等部、と感じるられる完成度の高い素晴らしいステージでした。

 

 PTA作品展

 販売

児童生徒の作品から、PTAの方の作品まで、校内にはたくさんの素敵な作品が展示されました。

また、作業学習の成果品の販売ではどこも大盛況で、せいび祭をさらに盛り上げてくれました。

このように、今年のせいび祭もたくさんの方々の御協力により大成功でした★ありがとうございました。

児童生徒のみなさん、本当によく頑張りました。素敵なせいび祭をありがとう。

読み聞かせ 楽しかったよ!

11月27日は,金光図書館の職員の方が,A小学部の子どもたちにたくさんの楽しい絵本,素敵な絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせは,低学年,中学年,高学年の3グループに分かれて行っていただきましたが,どのグループの子どもたちも,かわいらしかったり迫力があったりとそれぞれに特徴のある絵と職員の方の素敵な語り,表情に魅せられて,とても楽しい時間を過ごすことができました。 

低学年

中学年

高学年