わくわく 夏祭り

A小学部4年生は、生活単元学習の時間に夏祭りをしました。「ころころボール」「チョコバナナ」「まとあて」「クレープ」「金魚すくい」・・。たくさんのお店がありました。お祭り当日までにお店の商品や景品を作ったり教室にちょうちんや花火の絵を貼ったりして雰囲気を盛り上げました。先生からチケットをもらってお店に行ってゲームを楽しみました。自分たちが作ったゲームで遊んだり、お気に入りの景品を選んだりする楽しい活動に子ども達の笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトガニ博物館に行ったよ

A小学部1年生は、校外学習でカブトガニ博物館に行きました。公共施設でのルールを守りマナー良く見学するという目標でしっかり事前学習をして出かけました。運転手さんに「よろしくお願いします。」とあいさつをしてバスに乗って出発です。博物館に入る時にもおじぎをして「おはようございます。お願いします。」と言えました。見学が始まると水槽の中で泳ぐ本物のカブトガニや模型に興味津々。動く恐竜にも大喜び。それでも博物館の中では落ち着いて歩いて見学することができました。最後には「ありがとうございました。」と受付の方にお礼を言って出ることができました。あいさつやマナーなど教室で学んだことを校外での学習でしっかり活かすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 チョングァン学校との交流学習

小学部では第2回チョングァン学校との交流学習を行いました。2回目の交流ということもあり、「アニョンハセヨン」という声が始まる前から聞こえました。今回は七夕会を一緒にしました。韓国には日本のような七夕の行事はないそうです。一緒に七夕物語のペープサートを見て、七夕飾りを作りました。最後に両学校の代表者が願い事を発表しました。今回の交流に際して、学校運営協議会委員の金さんに準備や通訳など多大なご協力をいただきました。子ども達にとっても、教職員にとっても、他国の文化を知り一緒に活動できる貴重な体験になりました。また、韓国教育院の朴委員長から子ども達にプレゼントをいただき、子ども達はとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒天ゼリーを使って

A小学部4年生は、図工の時間に寒天の感触を楽しみながらオリジナルパフェを作りました。初めはドキドキしながら寒天に触れていましたが、次第にひんやりした感触が気持ちよくなって、花や星の形に型抜きしたパーツをたくさん作りました。透明なカップに綿やキラキラした材料と一緒に盛り付け、おいしそうな寒天パフェが出来上がりました。

小学部 チョングァン学校との交流学習

6月24日(金)に学校運営協議会委員の金さんと韓国教育院の朴院長にお力添えをいただき、韓国チョングァン学校とオンラインによる合同の音楽授業をしました。授業前からスクリーンに映るチョングァン学校の様子や韓国語に興味津々で、マイクに近づき「アニョンハセヨン」と習いたての韓国語で挨拶をする子もいました。今回はチョングァン学校の音楽の授業に参加する形で行いました。韓国の打楽器の名前を教えてもらったり、韓国教育院に貸していただいた太鼓「ソゴ」を使ってリズム打ちを練習したりしました。最後に「バナナチャチャ」という曲に合わせて両校一緒に演奏をしました。「音楽に国境はない」と言われますが、遠く離れた韓国の友達と一緒に演奏をして感じた一体感に大満足の子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バブルアートに取り組みました

A小学部5年生は、図工で、段ボールに絵の具入りのシャボン玉を吹きかけ、思い思いの色のシャボン液を選んで、きれいに装飾しました。遊び・生単の時間にも、シャボン玉遊びに取り組んだので、みんな上手に膨らませることができました。仕上がった作品はとてもきれいで素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キムさんの韓国わくわく授業

小学部では、韓国チョングァン学校との交流授業に向けての事前学習で、笠岡市在住のキムさんを講師としてお招きして韓国語のあいさつを3つ教えていただいたり、おもちゃで遊んだり、伝統衣装を着てみたりして、今まで知らなかった韓国の生活に触れることができました。授業の終わりには「コマポスムニダ(ありがとうございます)」と習いたての韓国語であいさつができました。この学習を通して、6月24日の韓国の友達と一緒に勉強をすることがより楽しみになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生と共に

5月23日から2週間、6人の教育実習生が来ました。6月2日にはA小学部4年生の各学級で実習生による図工の授業がありました。カラフルな花紙や分かりやすい作成手順が準備されており、子ども達は「やってみたい!」という気持ちをもつことができました。集中が続くように、一人一人のがんばりを褒めたり励ましの声をかけたりと丁寧に関わってもらい、子ども達は真剣に取り組むことができました。授業の最後には出来上がった作品を鑑賞し合い、そのできばえに大満でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A小学部3年生 校外学習

6月3日(木)A小学部3年生は校外学習でミーツ井原ハローズ店に買い物に行きました。事前にバスの中やお店でのマナーをしっかり学習して買う物を決めて出かけました。行く前からみんなにこにこ顔で、校長先生に「いってきま~す!」とあいさつをして出発しました。お店では、自分が買う物を一つ選んでかごに入れ、レジでお金を払い、エコバッグに入れることができました。買い物を終えてバスに戻る子ども達は、自分で買い物をやり遂げた満足感でとても誇らし気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にこにこタイム

5月31日に、小学部みんなで行うオンラインでの集会活動「にこにこタイム」がありました。1年生は、初めての「にこにこタイム」でした。画面越しに絵本の読み語りを聞いたり一緒に体操をしたり、1つ1つの活動に楽しく取り組みました。中でも、司会をしたり合奏を発表したりする6年生の姿はとても格好よく、子どもたちは憧れの眼差しで見つめていました。