A小学部・B部門 オンライン参観日を実施しました

コロナウィルス感染対策のため、1月27日、A小学部とB部門小学部・高等部(一部)はオンラインで授業の様子を見ていただく参観日を実施しました。A小学部、B部門とも学級と児童生徒の家庭とをオンラインで繋ぎ、授業風景を配信しました。保護者の方に直接参観いただけなくて残念でしたが、いつものように学習しっかり取り組み、一人一人力を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー作り

AB小学部児童の作品を載せた令和4年度版のカレンダーを制作しています。印刷されたカレンダーを月ごとに並べたり、ステープラで留めたりと、できる作業をみんなで少しずつ分担して仕上げています。完成したカレンダーは、小学部の児童は一部ずつ持ち帰ります。また、お世話になっている地域の方にお渡ししたり、居住地校交流先の学校に配ったりします。力作ぞろいのカレンダーで令和4年度がスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるまを作ったよ

A小2年生の子どもたちは、図工の時間に「だるま」を作りました。だるまさんシリーズの絵本が大好きな子どもたち。見本を見ると目が輝き、「だるま作りをやりたいよ!」と言う子もいました。好きな色の和紙をちぎって発泡スチロールの土台に次々と貼り、顔を描いて完成。だるまが動かないように片方の手でしっかりと押さえて、目や口を丁寧に描いていました。みんな、わくわくした様子で作り、かわいいだるまができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A・B小学部合同授業

週水曜日の国語・算数の学習は、A,B小学部合同で課題別グループ学習を行っています。部門は違いますが、同じ学校の小学部の友達として、一緒に学習することで発見できる新しい気付きや学びを大切にしようと取り組んでいます。初めはいつものメンバーと違うことに戸惑う姿も見られましたが、今では、お互いにしっかりと学びに向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし会をしました

12月17日A、B小学部は各教室をZOOMでつなぎ、なかよし会をしました。友達と関わり合いながら楽しめる会にしようと、牛乳パック積みや玉入れなどゲームはクラスで協力できるように、学級対抗で行いました。友達の応援をしたり上手にできると自分のことのように喜んだりする優しさがあふれる姿が、たくさん見られました。会の最後には、サンタクロースが登場し、笠岡東ライオンズクラブからのプレゼントを一人ずつに手渡してくれました。みんな大喜び、笑顔いっぱいの会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A小学部5年生 リサイクルについて学習しています☆

A小学部5年生は、12月13日の吉備路クリーンセンターへの校外学習に向けて、生活単元学習の「ゴミはどうなるの?」でごみを減らす工夫(リサイクル)について学習しています。クリーンセンターで燃やされた生ごみは肥料になり、ペットボトルは傘や服になり、そして、スチール缶は鉄に代わり車に使われるということを、動画を見ながら学習しています。イラストや写真を用いながら、クイズ形式で授業を進めていくことで、「はい!はい!」と自信をもって手を挙げて答えていました。「リサイクル」の大切さを感じながら、真剣に学習する姿が見られ、校外学習が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつでみんな元気に!

A小学部の子ども達のあいさつパワーは、朝のあいさつだけではありません。職員室に入るときには「失礼いたします。」ときちんとおじぎをして入り、用事をすませる子。タブレットを借りに来て、職員室から出るときに「失礼しました。」と大きな声であいさつができる子。職員室の外を歩きながら室内の先生皆に聞こえる大きな声で「さようなら」と言って帰る子。廊下ですれ違ったら「こんにちは。」と声をかけてくれる子、いつでも、どこでも、だれにでもあいさつができる子がたくさんいます。子ども達の笑顔とあいさつでみんなが元気になります。

 

 

 

 

居住地校交流に行ったよ!

A小児童が居住地の小学校児童と居住地校交流をしました。お互いの自己紹介をした後、体育館でゲームをして楽しみました。紙飛行機飛ばしでは、「上に飛ばしてみよう。」と飛ばし方を伝えることで遠くまで紙飛行機を飛ばすことができました。風船バレーでは、飛んできた風船を互いのチームが打ち返してラリーを繰り広げる場面もありました。その他にも楽しいゲームがあり、あっという間に時間も過ぎ、充実した交流を行うことができました。居住地の友達と交流を重ねることで、地域の友達と知り合うきっかけとなることを願っています。

 

 

クリーン大作戦 3回目

12月2日に3回目のクリーン作戦が行われました。A小学部では、1~4年生は落葉を集めてコンテナに入れる仕事、5、6年生は落ち葉集めをする人とコンテナに集まった落ち葉を落ち葉だまりまで運ぶグループに分かれて作業をしました。3回目の活動ということで、落ち葉集めでは、初めは一枚ずつ葉っぱを拾っていた子が、友達や先生がしているのを見て両手でたくさん集められるようになったり、袋を広げて持つ人と、抱えた落ち葉を入れる人と協力して作業をしたりする姿が見られるようになりました。コンテナ運びの高学年は自分でいっぱいになったコンテナを見つけては運ぶ姿も見られました。それぞれの子ども達が時間いっぱい「西備の森」をきれいにしようとがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って

A小学部では、タブレットを使って学習することが増えています。5,6年生は、学習用のアプリを使って、繰り返し九九の練習をしたり、文字なぞりや、運筆の練習をしたりしています。筆記具のアプリでは、書字に取り組む前に指でなぞり書きをすることで、文字を書くことが楽しくなり自信が持てるようになった子どもがいました。また、計算練習のアプリでは、間違えた数を確認して残念そうな表情になり、次こそは全問正解にしようと意欲的に取り組むことができるようになった子どもがいました。子ども達がより主体的に学びに向かうことができるよう、一人一台のタブレットを学習場面で有効に活用できるよう工夫したいと思います。