カブトガニ博物館に行きました!

A小学部1,2年生は校外学習でカブトガニ博物館に行きました。バスに乗るときからみんなわくわく、元気いっぱいに「行ってきます」と出かけました。到着すると、目に飛び込んできたのは大きな恐竜たち。大きさにびっくりしました。博物館に入ると、館内の薄暗さにドキドキしながらも、大きなカブトガニ模型や、水槽の中で泳ぐカブトガニに興味津々でした。最後にシアターでカブトガニや恐竜についての映像を見ました。入学して初めての校外学習でしたが、校外の施設でのマナーやバスの乗車の仕方などを学習すると共に、友達と一緒に校外に出かける楽しさをしっかり体験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今井小学校との学校間交流学習

11月26日(金)にAB小学部4,5,6年生がオンラインで今井小学校4,5年生との交流会をしました。交流会では、自己紹介をして、今井小の友達のダンスや劇を見ました。その後、A小4年生は芸術参観日で披露したせいもんパズルを組み立てたり、B小4年生は図工で作った作品紹介をしたりしました。5,6年生は上手になったぞうきんがけを見てもらいました。それぞれの発表が終わるたびに今井小の友達から大きな拍手をもらい、とてもうれしそうでした。最後に、「バナナダンス」をみんなで踊って、楽しい時間を過ごすことができました。新しい友達との出会いにちょっとドキドキしながらも、最後まで楽しんで活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ころころランドで遊ぼう!

A小学部3年生は生活単元学習の時間に「ころころランドで遊ぼう」に取り組んでいます。長いレーンにボールを転がして友達と競争する「ころころれーす」や、くねくねと曲がったコースにボールを転がす「ころころこーすたー」、たくさんの壁でボールがあちこちに転がる「ころころこりんとげーむ」、坂道からボールを転がしてピンを倒す「ころころぼうりんぐ」などのいろいろなコーナーで遊ぶことを通して、自分なりの楽しい遊び方を見つけて活動したり、ボールが転がる様子を見て楽しんだりすることがねらいです。初めて遊ぶコーナーを見た時からみんなのワクワク感は急上昇!それぞれにお気に入りのコーナーを選んでは転がし方を工夫して楽しく遊んでいます。

クリーン大作戦スタート!

「西備の丘」は、広大で多くの木々に囲まれています。毎年この時期にはたくさんの落ち葉があります。11月18日から12月9日までの毎週木曜日に、全校で美化活動に取り組みます。中学部は、11月18日になかよし広場・西門の付近の落ち葉を回収する作業をしました。落ち葉を集める係、集めた落ち葉を運ぶ係に分かれ、やりたい方を自分で選び取り組みました。みんな役割を理解して、時間いっぱい活動してきれいにすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりの植え付け~R6全国植樹祭に向けて

cx11月16日火曜日に、全国植樹祭事業の一環として小学部全員で「どんぐりの植え付け」を行いました。事前に、子供たちが校内の「小鳥の森」で集めたどんぐりを水につけておき、虫などに食べられてないどんぐりを準備しました。指導員の方から植え方の説明を聞き、一鉢ずつ丁寧にスコップで土を入れて、自分で選んだどんぐりを植えることができました。春にはどんぐりの芽が出て苗木へと育っていきます。令和5年の植樹祭プレイベントで県北の森に植樹できるように、これから大事に育てていきたいと思います。「西備の丘」の恵みであるどんぐりが岡山県の緑化に役立つことはうれしいことです。

芸術参観日(せいび祭)での販売活動(販売学習編)

11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)では、販売活動でも今までの学びの成果を発揮しました。1学期から販売計画をたてて、お客様に喜んでもらえる製品や作物を作りました。また、お客様が見て分かるように販売場所の掲示物や案内を工夫し、お客様を待たさないよう、在庫管理や渡し方を練習してスムーズに商品を渡すことができました。そして、気持ちよく買っていただけるように接客を頑張りました。販売終了後は、やり遂げた満足感が生徒から伝わってきました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術参観日(せいび祭)で力を発揮!(ステージ編)

11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)を行いました。各学部、部門ごとに、児童生徒が今までの学びをステージやフロアーを使って表現しました。練習ではなかなか出せなかった声や踊りなども、本番で子どもたちの一番いい輝きを出せたと思います。保護者の皆さん、参観をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

船や車を作って遊ぼう

A小学部2年生では、「遊び・生単」の時間に船と車を作って遊びました。たくさんの箱、食品トレー、プリンカップ、ストローなどの中から自分の好きな材料を選び、どこをくっつけようか考えながら船や車を作りました。その後、「作ったおもちゃで遊ぶよ。」と伝えると、みんな大喜び。船を水に浮かべたり、車をトンネルにくぐらせたりと自分で遊び方を工夫する姿が見られました。「速く走るね。」など言って友達と関わり合いながら遊ぶことができました。

 

すてきなエコバッグができました

A小学部5・6年生は生活単元学習の時間にパステルアートの作品作りをしました。好きなパステルを3色選び、網の上でこすって粉にしながら画用紙にのせました。そして、手を動かしながら画用紙全体にグラデーションのある色づけをした後に、ハートや星など色々な形にくりぬいた型の中を消しゴムでこすって色を消して模様をつけました。できあがった作品は、アイロンプリントシートに写して、無地のエコバッグにプリントし、一人一人の思いを込めたすてきなエコバッグを完成させました。11月13日の芸術参観日には自慢のエコバッグを持って登場します。

 

箸を使って

A小学部では、給食時間に箸を使って食事ができる子どもが増えています。個別学習の時間に、バネ箸やエジソン箸で物をつかむ練習をして、給食時間に毎日箸を使って食べることで上手に使えるようになっています。箸を使うことで、食器を持って食べることができるようにもなっています。子どもたちが、様々なことにチャレンジし、毎日の積み重ねで一つずつできることが増えているのはとてもうれしいことです。