新しい遊びを体験しました

A中学部2年生の生活単元学習「友達と遊ぼう」では、対戦形式で友達とポカポンゲームと射的ゲームを行いました。ポカポンゲームは、トーナメント形式で対戦し、思いがけず勝って喜んだり、負けて悔しがったりしながら行いました。射的ゲームは、人に向けないこと、キャラクターカードの的をねらうことを約束して練習しました。的に当てるのは難しく、当たったときには、思わずガッツポーズが出ました。給食後の休憩時間に、早速友達と一緒にポカポンゲームを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもの読書週間(4月23日~5月12日)の取組

ICTの普及が著しく、子どもたちが本に向かう時間は少なくなっています。けれども、幼少の時から書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが子どもたちにとって大切なことです。「こどもの読書週間」に子どもの読書の大切さを改めて考えたいと思っています。

西備支援学校では、担任の先生が読み聞かせをしたり、自分で選んだ好きな本を読んだりと子ども達が本と向き合う時間を作っています。本に向かう子どもたちの目はキラキラしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の役に立つことを考えました

A中学部3年生は、「人に役立つこと」というテーマで話し合い、3年生の伝統となっている「スリッパ拭き」に取り組みました。使用済みスリッパを消毒した後、清潔な布で拭き上げ、「せいびへようこそ」の帯をかけて、下駄箱にもどします。学校を訪れたお客様に気持ち良く過ごしてもらえるように、丁寧に拭いて、きちんと向きをそろえて下駄箱にしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部 新入生を迎える会をしました。

A中学部は、1年生3名を迎え、2年生5名、3年生6名、合わせて14名でスタートしました。4月15日(金)には、新入生を迎える会を開きました。お互いに自己紹介をして、1年生に、2年生と3年生が心を込めて作ったプレゼントを渡しました。これから、クラスや中学部の仲間と一緒に、充実した学校生活を送れるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切な友達と共に

今年度が終わろうとしています。A中学部では各学年1年間の振り返りをしたり、友達とのお楽しみ会をしたりしました。ゲームをして友達に拍手を送り、大いに盛り上がったクラス。生活単元学習で作ったプレゼントを交換して、喜びを分かち合うクラス。改めて友達の大切さを知った会となりました。4月からも大切な友達と共にがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPadを使って、ポスターを作りました!

A中学部1年生では、生活単元学習で、iPadを使って、自分の好きなものを紹介するポスターを作りました。まず、自分の好きなものの写真を検索し、iPadに保存しました。保存の仕方を覚え、たくさん気に入った写真を保存している生徒もいました。そして、「pages」というアプリを使い、写真を貼り付け、先生と一緒に考えた紹介文のメモを見ながら、ひらがなで入力しました。メモとキーボードを見比べながら、一生懸命タイピングしました。完成したポスターにみんな、とても満足そうでした。掲示板の前に立ち止まって、自分のポスターをじっと見ている生徒や、指をさして自分の好きなものを教えてくれたりする生徒もいます。

 

中学部 美術「寄木細工」

中学部は、美術「寄木細工」で入れ物を作りました。作りたい形を選び、その設計図に木を並べてからボンドでつけました。紙やすりで表面をきれいに磨き、組み立て、最後にニスを塗って仕上げました。一人一人が根気強く取り組み、すばらしい作品が出来上がりました。心をこめて作った作品を大切に使ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部 卒業を祝う会

2月25日(金)に、AB中学部合同で卒業を祝う会を開催しました。この日のために1・2年生は役割を分担して、会場の飾りつけ、招待状とプレゼント作り、当日の司会進行や在校生代表あいさつなどを行いました。当日はAB部門が別会場での分散開催となりましたが、1年間一緒に活動してきた1・2年生からの心がこもった会になり、3年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部 卒業式の式練習が始まりました

中学部では卒業式練習が始まりました。入退場の仕方や卒業証書の受け取り方などを練習しました。入退場では、ゆっくり間隔を保ちながら歩くことや、名前を呼ばれたら大きな声で返事をしたり、手を挙げたりするなど、ポイントを押さえながら練習することができました。卒業式に向けての第一歩がスタートしました。