井原駅「ぽっぽや」さんで、中学部作業学習で製作した製品の展示販売をします

中学部の手芸班の作業学習で製作した製品の展示販売をします。クリスマスのミニツリーもあります。

・期日 令和3年12月14日(火)~12月19日(日)

・時間 毎日9:00~18:00(※14日(火)は、午後からです)

・場所 井原駅舎「ひだまりカフェぽっぽや」ギャラリーコーナー

ぜひ、お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓の練習をしています

中学部では、12/14にゲストティーチャーとして備中温羅太鼓の塩尻先生をお迎えして、太鼓教室をします。その事前学習として、音楽科の授業で太鼓の練習に取り組んでいます。自分で選んだ食べ物の言葉をリズムに変えて上手に表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カムサムニダ!(感謝)韓国チョングァン学校とのオンライン交流でご協力いただきました

韓国チョングァン学校とのオンライン交流では、岡山韓国教育院のパクヨンホ院長様、本校学校運営協議会委員のキムジンホ様にたくさんご協力をいただいています。パク院長様には、韓国の太鼓のソゴや韓国の遊び道具などをお借りして、交流会の中で実際に生徒が使用させていただきました。キム様には、岡山韓国教育院との連携やチョングァン学校との調整連絡ほか教員や生徒の韓国語教室をしてくださり、交流会での通訳をしていただいています。地域の方々のおかげで、普段体験できない学習ができることに感謝しています。12/20の第2回交流では、良い交流ができるように生徒たちと準備、練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笠岡駅前をイルミネーションで飾ろう

全校児童生徒が、市内高校生と力を合わせて笠岡駅前をイルミネーションで華やかに彩ります。その飾り作りに取り組みました。生活単元学習や図工・美術、学級活動等の時間に「笠岡駅前をキラキラにしよう」と、クリアカップにシールを貼ったり、ペンで絵を描いたりしてオリジナルの飾りを作りました。暗くした部屋に作った飾りをつけ、点灯!「わー、きれい!」と、近づいて見たり、うっとりと見たりしました。笠岡駅前イルミネーションに、ぜひ、出かけてみてください。

期  間:2021年12月18日(土)~2022年1月31日(月)

点灯時間:毎日17:00~0:30まで

場  所:JR笠岡駅前のバス停「2番のりば」井原方面行き付近

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

韓国チョングァン学校とのオンライン交流

A中学部はせいびタイム(総合的な学習の時間)で、韓国チョングァン学校の高校1年生とZoomでオンライン交流をしました。元気の良い韓国語の挨拶「アンニョンハセヨ」で交流が始まりました。チョングァン学校の作業学習で、コインランドリー(運動靴)の運営やバリスタの授業があることを知って、日本の学校との違いに驚きました。質問コーナーでは、「体育では何をしていますか?」「好きな食べ物は何ですか?」等積極的に尋ねて、「バドミントンをしています。」「ナムルやキムチが好きです」と教えてもらいました。最後は、みんなで韓国語の「トマンナヨ(また会いましょう)」で締めくくりました。次の交流も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部作業学習週間スタート!

11月29日(月)~12月3日(金)まで作業学習週間がスタートしました。普段の時間割では、作業学習は週に2日10:45~12:00ですが、この5日間の作業学習週間は、生徒が将来「働くこと」を見据えて、毎日9:45~11:45の時間で作業学習に取り組みます。農耕班は腐葉土になる落ち葉運びを、手芸班は井原駅の「ぽっぽや」での展示販売に向けて、なべしき等の製作を一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せいびタイム 안영하세요

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)の「韓国の学生と友達になろう」の単元では、講師の金振鎬(キム・ジンホ)先生をお招きし、韓国語についての活動に取り組みました。안영하세요/アンニョンハセヨ(こんにちは)や고맙습니다/コマッスムニダ(ありがとう)などの挨拶の言い方やハングルでの書き方を学習することができました。なかなか経験できない異文化学習で、意欲を持って活動に取り組むことができました。次は韓国の学校とオンライン交流を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

芸術参観日(せいび祭)での販売活動(販売学習編)

11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)では、販売活動でも今までの学びの成果を発揮しました。1学期から販売計画をたてて、お客様に喜んでもらえる製品や作物を作りました。また、お客様が見て分かるように販売場所の掲示物や案内を工夫し、お客様を待たさないよう、在庫管理や渡し方を練習してスムーズに商品を渡すことができました。そして、気持ちよく買っていただけるように接客を頑張りました。販売終了後は、やり遂げた満足感が生徒から伝わってきました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術参観日(せいび祭)で力を発揮!(ステージ編)

11月13日(土)芸術参観日(せいび祭)を行いました。各学部、部門ごとに、児童生徒が今までの学びをステージやフロアーを使って表現しました。練習ではなかなか出せなかった声や踊りなども、本番で子どもたちの一番いい輝きを出せたと思います。保護者の皆さん、参観をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

神島外中学校とのオンライン交流学習

11月9日に神島外中学校とオンライン交流学習をしました。中学部の生徒は、芸術参観日で発表する演奏や踊りを披露しました。神島外中学校の皆さんも素敵な音楽発表や楽しい落語を見せてくれました。神島外中学校の皆さんから「良かったよ。本番も頑張ってください。」とエールをもらい、みんな土曜日の芸術参観日に向けてさらに気持ちが高まっています。