井原駅周辺の清掃をしました

A中学部では、せいびタイム(総合的な学習の時間)の「レッツ・クリーン!みんなできれいにしよう」という単元で、学校内のいろいろな場所の清掃に取り組み、きれいにしてきました。10月29日は、井原駅に行き、駅周辺(駅前広場や駅舎の窓、駅舎周辺の通路等)の清掃に取り組みました。落ち葉を掃いたり、手すりや看板等を拭いたりしました。きれいになったところを見て、気持ちも晴れやか。井原駅の方からお礼を言われ、自分たちが地域の役に立ったことを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部3年 清掃検定にむけて

A高2年生は、実習地で防災学習を行いました。木と木をこすり合わせて火を起こそうと、約1時間頑張りましたがうまくいかず、改めて火の大切さを感じました。その後は、ファイヤースターターで点けた火種を各班で工夫しながら大きい焚火にしました。その焚火で飯ごうを使ってご飯を炊き、防災食のレトルトカレーをかけて食べました。

避難所では、気持ちが沈みがちになるのを防ぐために、気分を高めることができるようレクを考え、実践してみました。避難所で過ごすためのいろんな体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部3年修学旅行

秋晴れの空のもと、A中学部3年生は、中世夢が原へ修学旅行に行きました。「藍染め体験」と「ピザ作り体験」をしました。藍染め体験では、ハンカチをゴムで絞って模様を作り、きれいに染めることができました。昼食は、ピザ生地の上に、自分の好きな具材をトッピングして、石窯で焼いて食べました。石窯でピザが焼ける様子にビックリ!日帰りの修学旅行でしたが、たくさんの体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部1年校外学習

天気にも恵まれてA中学部1年生は、笠岡市郵便局へ校外学習に出かけました。

中学生になって初めての校外学習でみんな緊張していたものの、集団行動の決まりやマナーを守り郵便局へ行ってきました。郵便局では切手を購入し、事前の学習で生徒たちが書いた「はがき」に切手を貼り、ポストに投函することができました。

この学習で学んだことを、今後の生活にも生かしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

A中学部2年校外学習

さわやかな秋晴れの中、A中学部2年生は井原デニムスクエアガーデンへ校外学習に出かけました。体験学習では、小さなデニムの生地を思い思いにレイアウトして、世界に1つだけのおしゃれなリースを制作することができました。生徒たちは、井原デニムスクエアガーデンへの訪問やデニムを使っての体験活動を通して、自分たちが住んでいる地域の良さを感じることができました。

 

 

 

体育で風船バドミントンをしました

A中学部の体育では、バドミントンのラケットで風船を打つ「風船バドミントン」に取り組んでいます。①1人で続けて打つこと、②自分で決めたエリアからサーブを相手コートに入れること、③先生とラリーをすることの3種類の運動に楽しく取り組んでいます。自分で目標を決めて、目標が達成できるようにチャレンジしています。回を重ねるごとに記録が伸びています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せいびタイム 学校の掃除・ゴミ処理の仕方

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)の「学校や地域をきれいにしよう」という単元では、汚れている場所を探して、バースの掃き掃除や食堂の窓拭きに取り組みました。友達と協力してきれいにすることができました。また、ゴミの処理の仕方について学習をしました。スプレー缶の穴開けやペットボトルつぶしの体験をすることで、今後の生活にも役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

上履き洗い

A中学部1年生は、生活単元学習で「生活名人になろう!」を目標に、掃除の仕方、お風呂の入り方等を学習しています。今回は、上ばき洗いに挑戦しました。初めに、水で上ばきを湿らし、固形の石けんでこすり、汚れた所をブラシでゴシゴシと磨きました。最後に水ですすぎ、上ばきを立てて乾かしました。みんな頑張って洗いました。