【中学部作業学習 1学期まとめ会をしました】

中学部では、1学期最後の作業学習で、手芸班と農耕班それぞれまとめ会をしました。手芸班は、作った製品を校内で展示販売し、売上金や在庫の管理をしました。農耕班は、育てた野菜を野菜直送便で販売し、売上の計算も分担してしました。買ってくれた人からのうれしい感想に、生徒たちはまた頑張って作業をしたいと意欲的になっています。どちらの作業班も、頑張ったことを、一人一人日誌やカードにまとめて振り返りました。製品の完成や販売活動を通して、達成感を味わうことができました。

 

 

 

 

 

【すてきな大人になるために~性教育~】

中学部では保健体育で4つのグループに分かれて性教育の学習をしました。生徒達はクイズや実演を通して、自分の体に関心を持ち、大人になりつつある自分の体に気付くことができました。正しい知識や技能を身につけ、日々の生活の中でも生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

【生活単元学習 人の役に立つことを考えました】

A中学部3年生の生活単元学習「人の役に立つことを考えよう」の授業をしました。身近な先生から「この場所をきれいにして欲しい。」と掃除の依頼を受け、次は「自分たちのできることは何だろう?」と考え意見を出し合いました。その結果、中学部廊下の窓のサッシとトイレ掃除に決まり、3年生全員で協力して活動しました。ミニほうき・お掃除棒を使い窓のサッシの掃除をしたり、洗剤を使いトイレの便器をブラシでこすったりました。汚れが落ちたか確認しながら丁寧に掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【A中野菜直送便 元気に出荷中】

A中学部の作業学習で育てた、みどり農園の野菜が大きくなりました。野菜直送便では、保護者の方から多くの注文をいただきました。ありがとうございます。生徒達は作業学習の中で、収穫・袋詰めを行います。暑い中ですが、生徒達はがんばっています。

野菜直送便を受け取った保護者からは、「いつも楽しみにしています。」「がんばって作った野菜、おいしく食べさせてもらいます。」「店の野菜より色も良いしおいしかったです。」などの感想をいただきました。ありがとうございます。とても励みになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【AB中学部音楽「レインスティックで奏でよう」】

梅雨真っ盛りのこの季節、AB中学部の音楽の授業では雨の音を奏でる「レインスティック」を自分で作りました。先生が授業の初めにレインスティックを演奏すると、生徒からは「雨だ!」「朝、雨が降ってた音だよ!」と次々に声が上がっていました。レインスティックに入れる素材によって音色が変わるので、生徒たちはお米や小石、ビーズなどを入れて自分の好きな音が鳴るレインスティックを作りました。出来上がると、「Over the rainbow」の曲に合わせて、思い思いの雨の音色を奏でることができました。

 

 

 

 

 

 

【AB中学部 美術「絵の具を使って表現しよう」】

今年度中学部は、A部門B部門合同で美術の学習を行っています。

モダンテクニックの技法(合わせ絵:デカルコマニー、にじみたらし、スパッタリング:ぼかし網とブラシで、ビー玉を転がして、スタンピング)を使って、偶然できる色や模様を楽しみながら作品を作りました。

【神島外中学校とオンラインで交流をしました!】

AB中学部と神島外中学校とで、交流学習をしました。今年は、オンラインで画面を通しての交流となりました。今まで練習をしてきた“うらじゃ”の踊りを披露したり、神島外中学校の出し物(ダンスや劇など)を見たりして、たいへん盛り上がりました。神島外中学校の友達に、休み時間にしていることや好きな食べ物などの質問をしたり、部活動でしている卓球のフォームを見せてもらったり、感想を言ったりして、互いに学校生活の様子を紹介することができ、とても有意義な活動になりました。

【さつまいもの苗を植えました!】

A中学部2・3年生が学級園にさつまいもの苗を植えました。苗を寝かして植えること、苗の下に藁を敷くこと等、3年生が2年生にお手本を見せてくれました。2年生はしっかり聞いて、上手に植えることができました。これから秋までおいしいさつまいもが収穫できるように、水やりや除草等しっかり世話をしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活単元学習 人の役に立つことを考えました】

A中学部3年の生活単元学習では、「人の役に立つことを考えよう」という単元で、今回は汚れている場所考えて、A中学部の下駄箱の掃除に取り組みました。友達と協力して役割を分担し、ミニほうきで全ての下駄箱をきれいにすることができました。次回は生徒が人の役に立つことを考えていきます。