【離れていても学び合いをしています】

家庭学習中の生徒と教室の生徒が、保護者の協力を得ながら学習を行いました。

Meetを利用しての「朝の会」の他に、「社会/理科」や「国語/数学」の授業も行いました。「社会/理科」では、「自分の町を知ろう」をテーマに、自分の町や友達の町の特産物等を映像等で確認し合ったり、育てている野菜の生長を写真で観察したりしました。iPadやモニター等のICT機器を活用することで、教室にいる生徒も家庭学習中の生徒も普段の授業時間と同じように、お互いに学び合うことができました。

 

 

 

 

 

 

【緊急時救命訓練を行いました】

B部門で放課後、緊急時救命訓練を実施しました。今回は、「給食時の緊急事態」を想定して訓練を行いました。反省会では、実際に起こったときのことを考えながら意見を出し合いました。話し合った内容を整理し、今後に役立ていきたいと思います。

 

 

緊急時救命訓練は、1学期中にA部門の各学部でも実施します。

【笠岡商業高校とオンラインで交流しました】

本校AB部門高等部と笠岡商業高校との交流学習は、オンラインを使って行いました。事前に生徒会役員が会の流れやクイズのやり方を打ち合わせていたので、スムーズ交流することができました。本校からは学校の行事や作業学習班、給食のメニューについて、また、笠岡商業高校からは部活動や生徒の男女比、校訓について〇×クイズにして出し合ったので、短い時間でしたがお互いを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【B高 社会科で図書館について学習しました】

B高の社会科では、身近な公共施設について学習しています。今回は、図書館についての2回目の授業で、図書館で本を借りるシミュレーションをしました。借り方の動画を見て学習した後、実際にいろいろな種類の本の中から借りたい本を選んで、利用カードを司書役の先生に渡し、手順よく借りることができました。

【AB中学部 美術「絵の具を使って表現しよう」】

今年度中学部は、A部門B部門合同で美術の学習を行っています。

モダンテクニックの技法(合わせ絵:デカルコマニー、にじみたらし、スパッタリング:ぼかし網とブラシで、ビー玉を転がして、スタンピング)を使って、偶然できる色や模様を楽しみながら作品を作りました。

【神島外中学校とオンラインで交流をしました!】

AB中学部と神島外中学校とで、交流学習をしました。今年は、オンラインで画面を通しての交流となりました。今まで練習をしてきた“うらじゃ”の踊りを披露したり、神島外中学校の出し物(ダンスや劇など)を見たりして、たいへん盛り上がりました。神島外中学校の友達に、休み時間にしていることや好きな食べ物などの質問をしたり、部活動でしている卓球のフォームを見せてもらったり、感想を言ったりして、互いに学校生活の様子を紹介することができ、とても有意義な活動になりました。

【神島外中学校との交流学習に取り組んでいます】

A中、B中合同で、神島外中学校との学校間交流学習に向けて取り組んでいます。今年度は、オンラインで交流する予定です。事前学習では、体育館に集まり、神島外中学校の友達のことを知ったり、活動の内容を確認し、西備支援学校からの出し物「うらじゃ」等の練習をしたりしました。日は、ビデオレターで互いに紹介し合うことで西備支援学校のことをよく知ってもらおうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【B高 オンライン学習】

保護者の協力を得ながら、ICT機器を活用したオンライン学習が始まりました。

B高では、家庭学習中の生徒と教室の生徒が、Meetを利用して朝の会や健康観察を行い、友人の存在を感じながら一緒に活動しています。また、理科の授業では、Classroomを利用して、学校で育てているトマトの成長を観察することで、毎日少しずつ大きくなっていくトマトの様子を観察することができています。

【シューティングをしよう!】

肢体不自由部門高等部では、体育でシューティングゲームをしました。2チームに分かれボールをシュートし、得点を競いました。ボールをといを使って転がしたり、自分で投げたりしてシュートしました。しっかりと狙いを定めてシュートし、得点のたびに盛り上がりました。