4月に種まきしたポップコーン用のとうもろこしが収穫時期を迎えました。びっしりと詰まった黄色い実にびっくり。教室で乾燥させた後、早速ポップコーンづくりに挑戦しました。フライパンで炒めると、ポン!ポン!と勢いよく弾けて、良い香りのポップコーンが完成しました。自分たちで丁寧に育てたポップコーンの味は格別でした。
作成者アーカイブ: seibiyo01
高等部 マナー講座
中学部 2学期作業学習がスタートしました
高等部 スマホ・ケータイ安全教室
2学期始業式
ゆっくり読んでね
せいび夏祭り
専門性向上研修会
8月3日に専門性向上研修会を行いました。岡山大学の丹治敬之先生による「読み書きに課題のある児童生徒の理解と支援」についての講演でした。読み書きの難しさについてのとらえ方や読み書き機能を改善する指導方法、ICTツール等を用いたアプローチ等について具体的にお話しくださいました。本校職員の他、小中高等学校や関係機関からも多くの方が参加され、参加者からは「アプローチの仕方次第で、子どもたちの学びたい気持ちが大きく変わることを実感した」「具体的な支援方法やアプリ等を紹介してくださり、とても参考になった」「読み書きに課題のある生徒も学びのスタートラインに立つことができるように、2学期から色々な方法を試しながら取り組んでいきたい」などの感想が寄せられました。
倉敷中央病院へ折り鶴贈呈
公開講座
7月26日に公開講座を行いました。倉敷成人病センター リハビリテーション科 作業療法士 河本聡志先生による「身体の動かし方・道具の使い方に課題のある幼児児童生徒の理解と支援」についての講演でした。環境を整えることの大切さや目標設定について、また鉛筆や箸の持ち方・使い方、姿勢保持等の考え方や支援方法について、支援グッズを示しながら紹介してくださいました。本校職員の他、県内の特別支援学校や学校園等からも多くの方が参加され(校外からの参加者はオンライン参加)、参加者からは「具体例や実演、支援グッズの紹介等があり、イメージしやすかった」「運筆の練習をするときの塗り絵や迷路を活用した具体的な支援方法を知ることができた。2学期からの指導に生かしたい」などの感想が寄せられました。