小学部 苗木の贈呈式 Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 2年前から「西備の森」で集めたどんぐりをポットに植えて大切に育ててきました。2年が経ち、高さ20cmくらいに育った苗木を 全国植樹祭岡山県実行委員会の山田威夫実行委員長に手渡しました。この苗木は11月の植樹祭のイベントで高梁市有漢町の山に植えられるそうです。 大きく育ちますように・・・・。
A中学部 保健体育 武道をしよう(空手) Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 2学期の保健体育では、「武道をしよう」ということで、「空手」に取り組んでいます。トレーニングをしたり、姿勢よく突きや蹴り、受けの練習をしたりして、頑張っています。
高等部 心と命のサポート事業 Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 9月28日(金)にNPO法人ミントハウス 助産院ミントハウスの東森二三子先生を講師にお迎えし、「命のバトン」と題して、命の大切さや自分・友達を大切にすることなどを学習しました。
お月見献立 Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 9月28日の給食はお月見献立でした。今年の十五夜は9月29日です。十五夜は1年の中で最も明るく丸い満月が見える日です。お月見はお月様に秋が旬の食べ物(里芋、さつま芋、枝豆、柿、梨、ぶどう、栗)やだんご、すすきをお供えして、お米や野菜の収穫に感謝する行事です。給食にも、里芋や枝豆を使いました。昔から伝わるお月見の行事を大切にしてほしいです。 (9月28日の献立) 「ゆかり枝豆ごはん・牛乳・里芋の煮物・野菜としめじの和え物・月見ゼリー」
A小学部 公開授業② Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 A小学部の公開授業の授業反省会がありました。公開授業を元にA小の教員だけでなく他学部の教員と話し合いをする中で授業作りについての新しい視点に気付いたり、新たな支援方法を見いだしたりすることができました。教員にとって授業について考える貴重な学びの時間になりました。
A小学部 公開授業➀ Posted on 2023 年 10 月 4 日 by seibiyo01 A小学部では、こども達の「やりたい!」「わかった!」「できた!」姿をめざし、国語、算数のグループでの公開授業が行われました参観者が大勢いる中、算数では重さ比べをしました。てんびんを使っての重さ比べは初めてでしたが、みんな使い方や、てんびんの仕組みがわかり、「もっと比べたい!」と粘土やボール、小さなおもちゃなど色々な重さ比べに生き生きとした表情で取り組んでいました。
B小 図画工作「うみのいきものをつくろう」 Posted on 2023 年 9 月 25 日 by seibiyo01 透明の容器や画用紙に模様を描いたり、タフロープや紙を貼り付けたりして「クラゲ」や「カニ」を作りました。
車内点検サポートシステム搭載 Posted on 2023 年 9 月 25 日 by seibiyo01 クールバス2台に車内点検サポートシステムが搭載されました。2学期中には全てのバスに搭載されます。児童生徒の降車後、エンジンを切ると車内点検をするようアナウンスが流れます。点検ができていなければ10分後に大きなブザー音が鳴ります。これまでも降車時の車内点検を行っていましたが、これにより、さらに確実に安全確認ができるようになりました。
教育実習生がきました。 Posted on 2023 年 9 月 20 日 by seibiyo01 9月4日から15日にかけて、教育実習生が来ました。子ども達は2週間、一緒に学習をしたり遊んでもらったりして実習生が大好きになりました。A小では、実習生と取り組んだ図工「ぶどうを作ろう」の学習は、どの子も楽しそうに活動し、大きなぶどうを作ることができました。
小学部と高等部との交流 Posted on 2023 年 9 月 15 日 by seibiyo01 A小学部5年生は、A高等部2年生に「カーリンコン」を教えてもらいました。高等部の先輩から的に向かってディスクを投げるときの姿勢や投げ方を優しく教えてもらったり、うまく投げられたときには一緒に喜んでもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。