seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

「なつやさい」の苗を植えました

小学部3年生はトマト、キュウリ、ナスの苗を植えました

先生が、それぞれの苗を見せながら「これは、何の野菜ができるでしょう。」という質問をすると、「トマト!前に植えたことあるよ。」「ナス。だって紫色だもん。」と自信をもって答える子もいました。

土を掘り、ポットから優しく苗を取り出し、そっと土をかぶせて水をやりました。

夏の収穫を楽しみに毎日の水やりや観察を続けます。

 

地震避難訓練

4月28日に地震対応避難訓練を行いました。緊急地震速報を受け、身を守る行動をとり、揺れがおさまってから、近くの避難場所への一次避難をしました。その後、運動場に二次避難を行い消防署の方から避難の時に気をつけることを教えていただきました。

地震避難の訓練は繰り返し行っているので、落ち着いて行動できる児童生徒がたくさんいました。

初めての避難訓練 

4月28日、1年生にとっては入学して初めての地震避難訓練がありました。事前学習では、地震が起きたら素早く身を守る行動に移ることができるよう、一人ずつ「机の下で頭を守る」を体験をしました。その成果もあり、本番では4人とも机の下で「ダンゴムシのポーズ」が上手にできました。

不審者対応訓練

4月21日に不審者対応訓練を行いました。緊急放送が流れると、教室の外にいた児童生徒もすぐに室内に入って外から見えないように隠れ、静かに緊急事態解除の放送を待つことができました。教職員は、教室内のカーテンを閉めたり、窓を大型テレビでふさいで中が見えないようにしたりして安全な場所の確保をしました。児童生徒一人一人が自分の身を守るために必要な行動を知ること、教職員が児童生徒と自分自身の身を守るために主体的に判断し、行動できることを目標として様々な避難訓練に取り組んでいます。

はじめての給食

4月19日、小学部1年生は入学後はじめての給食を食べました。献立は「パン、牛乳、ポークビーンズ、海藻サラダ、バナナ」でした。「いただきます」をすると、一口食べるごとに「おいしい!」と何度も言いながら食べる子、黙々と最後まで完食する子と食べ方は様々でしたが、初めての給食に大満足の1年生でした。

生活「春をさがしに」

B小学部の生活の時間に、春をさがしに校内を散歩しました。雨上がりのよく晴れた外の空気は気持ちよく、みんな清々しい表情でした。校内に咲いているチューリップやタンポポの花を見つけることができました。

A中学部 新入生を迎える会をしました。

AB中学部は、1年生14名を迎え、合わせて22名でスタートし、新入生を迎える会を開きました。お互いに自己紹介をして、2年生と3年生が1年生に心を込めて作ったプレゼントを渡しました。これから、クラスや中学部の仲間と一緒に、実りの多い学校生活を送ってほしいと思います。

A小新しい友達を迎える会

A小学部は4人の1年生が入学しました。1年生から6年生みんなが体育館に集まって「新しい友達を迎える会」をしました。1年生の自己紹介の後、一緒にラーメン体操を踊ったりバルーンで遊んだりしました。最後に手作りのプレゼントを1年生に渡しました。A小学部みんなが集まって活動し、たくさんの笑顔があふれる会になりました。