seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

韓国チョングァン学校とのオンライン交流

A中学部はせいびタイム(総合的な学習の時間)で、韓国チョングァン学校の高校1年生とZoomでオンライン交流をしました。元気の良い韓国語の挨拶「アンニョンハセヨ」で交流が始まりました。チョングァン学校の作業学習で、コインランドリー(運動靴)の運営やバリスタの授業があることを知って、日本の学校との違いに驚きました。質問コーナーでは、「体育では何をしていますか?」「好きな食べ物は何ですか?」等積極的に尋ねて、「バドミントンをしています。」「ナムルやキムチが好きです」と教えてもらいました。最後は、みんなで韓国語の「トマンナヨ(また会いましょう)」で締めくくりました。次の交流も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーン大作戦 3回目

12月2日に3回目のクリーン作戦が行われました。A小学部では、1~4年生は落葉を集めてコンテナに入れる仕事、5、6年生は落ち葉集めをする人とコンテナに集まった落ち葉を落ち葉だまりまで運ぶグループに分かれて作業をしました。3回目の活動ということで、落ち葉集めでは、初めは一枚ずつ葉っぱを拾っていた子が、友達や先生がしているのを見て両手でたくさん集められるようになったり、袋を広げて持つ人と、抱えた落ち葉を入れる人と協力して作業をしたりする姿が見られるようになりました。コンテナ運びの高学年は自分でいっぱいになったコンテナを見つけては運ぶ姿も見られました。それぞれの子ども達が時間いっぱい「西備の森」をきれいにしようとがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の給食のめあて

12月の給食のめあては「好き嫌いをしないで食べよう!」です。

食べることは元気に過ごすために大切です。食べ物には栄養が含まれていますが、体内でのはたらきによって、赤、黄、緑の3つのグループに分かれます。

 

 

赤(血や肉や骨になる食品)・・・魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳等

黄(熱や力になる食品)・・・・・ごはん、パン、めん、いも、油等

緑(体の調子を整える食品)・・・野菜、きのこ、果物等

赤、黄、緑がそろうと栄養バランスのよい食事になります。

 

 

(12月2日の献立)

「ごはん・牛乳・さばのゆずみそかけ・青菜のごま和え・けんちん汁」

12月2日は冬が旬の食べ物をたくさん使った和食献立でした。

赤・・・さば、鶏肉、豆腐、油揚げ、みそ、牛乳

黄・・・米、さといも、こんにゃく、ごま、ごま油、サラダ油

緑・・・ほうれんそう、だいこん、ごぼう、にんじん、もやし、ねぎ、しめじ、ゆず

学校給食も赤、黄、緑がそろっています。好き嫌いをしないで食べて元気に過ごしてほしいです。

 

高等部農場の通路・校内アスファルト通路の補修を行いました

地域貢献の一環として、(株)荒木組・岡山工業高校教諭(荒木組で研修中)の協力のもと、高等部農場の通路及び校内のアスファルト舗装通路の補修を行いました。高等部農場の通路は雨天時の土砂流出を防止するため、植生土のうを施工してもらいました。土のうに含まれる種子の生育により安定した土壌になるそうです。校内のアスファルト舗装通路は、車両の通行により段差ができた部分に頂いたアスファルト補修材を職員で施工し、少しずつですが施設の環境改善を行うことができました。ありがとうございました。

 

 

大井公民館でペットボトルの回収を始めます

12月1日(水)から笠岡市大井公民館でペットボトルの回収を始めます。A高等部の作業学習でペットボトルのリサイクルを行っていますが、ペットボトルの在庫が少なくなるこの時期に大井公民館の協力を得て回収を始めます。ペットボトルは、キャップを取って、中を洗って乾いたもの、ラベル、ペットボトルを入れた袋はそのままで回収します。回収箱は入口の左側に設置していますので、お近くの方はご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高2年生 校外学習に行きました

11月26日(金)A高2年生は坂本産業株式会社と笠岡市立カブトガニ博物館に行きました。坂本産業株式会社では、係の方から会社の説明を受け、その後、生徒からの質問に昨年度から勤務している卒業生も一緒に答えていただきました。工場見学では、コンピュータでの商品管理やライン作業の速さに驚き、ここで働く先輩のすごさも感じました。笠岡市立カブトガニ博物館と恐竜公園では3人組で各所にある看板や説明文をヒントに答えるウォークラリーを行いました。3人が協力したり、役割分担したりして答えていきました。また、写真撮影を依頼する問題もあり、困ったら積極的にお願いすることも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って

A小学部では、タブレットを使って学習することが増えています。5,6年生は、学習用のアプリを使って、繰り返し九九の練習をしたり、文字なぞりや、運筆の練習をしたりしています。筆記具のアプリでは、書字に取り組む前に指でなぞり書きをすることで、文字を書くことが楽しくなり自信が持てるようになった子どもがいました。また、計算練習のアプリでは、間違えた数を確認して残念そうな表情になり、次こそは全問正解にしようと意欲的に取り組むことができるようになった子どもがいました。子ども達がより主体的に学びに向かうことができるよう、一人一台のタブレットを学習場面で有効に活用できるよう工夫したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトガニ博物館に行きました!

A小学部1,2年生は校外学習でカブトガニ博物館に行きました。バスに乗るときからみんなわくわく、元気いっぱいに「行ってきます」と出かけました。到着すると、目に飛び込んできたのは大きな恐竜たち。大きさにびっくりしました。博物館に入ると、館内の薄暗さにドキドキしながらも、大きなカブトガニ模型や、水槽の中で泳ぐカブトガニに興味津々でした。最後にシアターでカブトガニや恐竜についての映像を見ました。入学して初めての校外学習でしたが、校外の施設でのマナーやバスの乗車の仕方などを学習すると共に、友達と一緒に校外に出かける楽しさをしっかり体験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中学部作業学習週間スタート!

11月29日(月)~12月3日(金)まで作業学習週間がスタートしました。普段の時間割では、作業学習は週に2日10:45~12:00ですが、この5日間の作業学習週間は、生徒が将来「働くこと」を見据えて、毎日9:45~11:45の時間で作業学習に取り組みます。農耕班は腐葉土になる落ち葉運びを、手芸班は井原駅の「ぽっぽや」での展示販売に向けて、なべしき等の製作を一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高3年生修学旅行に行きました

11月25日(木)A高3年生は、日帰りで修学旅行に行きました。ホテルでのテーブルマナー研修では事前学習を思い出しながら、講師の方の説明を聞き、洋食のフルコースを食べました。実際にフォークやナイフを使いながらいただきました。料理のおいしさと窓から見える景色を満喫しました。次に長島愛生園へ行き、学芸員の方からハンセン病についての説明を受け、展示物や施設の見学を行いました。療養所での生活やどのようなことが行われていたかを知り、人権や差別について考えることができました。公共施設でのマナーも併せて、社会人になるための大切な学習ができ、とても有意義な修学旅行になりました。