seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

【7/1より腐葉土の販売を開始します(A高園芸班)】

緊急事態宣言を受けて、腐葉土の販売を中止していましたが、7月1日(木)10:30から美星町のお食事処「星の郷」で販売を行います。この腐葉土は自然豊かな西備の丘で2年の歳月をかけてできあがったものです。1袋2kg100円で、購入はお一人様3袋まででお願いします。【限定40袋】次の販売日は7月15日(木)を予定しています。

 

【保存食を給食で食べました】

受水槽が送水不足の状態になり、水道が出にくくなりました。そこで急遽、給食の献立をPTAで備蓄していた保存食(梅じゃこご飯)を使って給食にすることにしました。この機会を使って、水の大切さや災害時の食事について学習しました。初めての保存食で、普段とは違う形での給食でしたが、児童生徒たちは「美味しい」とよく食べたり、使い慣れていないスプーンでも上手に食べたりすることができました。

摂取カロリーは梅じゃこご飯(牛乳、パインゼリーも含む)533kcal、白飯、牛乳、パインゼリーも含む527kcalです。お腹が空く場合はご家庭で補給をお願いいたします。

PTAで保存食を備蓄してくださっていたおかげで、水が十分使えない中でも、給食を用意することができ、感謝しています。いざという時のために、備えをしておくことの大切さを感じました。児童生徒も大変貴重な学びと経験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【緊急時救命訓練を行いました】

B部門で放課後、緊急時救命訓練を実施しました。今回は、「給食時の緊急事態」を想定して訓練を行いました。反省会では、実際に起こったときのことを考えながら意見を出し合いました。話し合った内容を整理し、今後に役立ていきたいと思います。

 

 

緊急時救命訓練は、1学期中にA部門の各学部でも実施します。

【イングリッシュタイム】

A小学部2年生は、特別活動の学習で、ALTのケルシー先生から英語を教わり、英語の手遊び歌などを楽しみました。知っている果物や国旗の画像を見ると、うれしそうに指さしで伝えたり、発音をまねてみたりする子どもたち。馴染みのある絵本も英語で読んでもらうと、とても新鮮だったようで、集中して聞いていました。

【笠岡商業高校とオンラインで交流しました】

本校AB部門高等部と笠岡商業高校との交流学習は、オンラインを使って行いました。事前に生徒会役員が会の流れやクイズのやり方を打ち合わせていたので、スムーズ交流することができました。本校からは学校の行事や作業学習班、給食のメニューについて、また、笠岡商業高校からは部活動や生徒の男女比、校訓について〇×クイズにして出し合ったので、短い時間でしたがお互いを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【B高 社会科で図書館について学習しました】

B高の社会科では、身近な公共施設について学習しています。今回は、図書館についての2回目の授業で、図書館で本を借りるシミュレーションをしました。借り方の動画を見て学習した後、実際にいろいろな種類の本の中から借りたい本を選んで、利用カードを司書役の先生に渡し、手順よく借りることができました。

【AB中学部音楽「レインスティックで奏でよう」】

梅雨真っ盛りのこの季節、AB中学部の音楽の授業では雨の音を奏でる「レインスティック」を自分で作りました。先生が授業の初めにレインスティックを演奏すると、生徒からは「雨だ!」「朝、雨が降ってた音だよ!」と次々に声が上がっていました。レインスティックに入れる素材によって音色が変わるので、生徒たちはお米や小石、ビーズなどを入れて自分の好きな音が鳴るレインスティックを作りました。出来上がると、「Over the rainbow」の曲に合わせて、思い思いの雨の音色を奏でることができました。

 

 

 

 

 

 

【シャボン玉とんでけ~!】

A小学部の1年生は、生活単元学習の時間にシャボン玉遊びをしました。針金ハンガーや骨組みだけのうちわ、市販のおもちゃなどを使って活動しました。自分で道具を選んで、小さいシャボン玉や大きいシャボン玉ができる様子に子ども達は大喜びで、たくさんのシャボン玉を次々飛ばしました。

【6月の給食のめあて】

6月の給食のめあては「衛生に気をつけよう!!」です。食中毒がふえる季節です。しっかり手洗いをしましょう。今月は食育月間で、いつもに増して、岡山産の食材を多く使っています。6月15日の献立はイシモチジャコの唐揚げでした。イシモチジャコは別名「ネブト」とも呼ばれていて、この時期が旬でよく取れ、カルシウム豊富なおいしい小魚です。子どもたちもしっかり食べていました。

 

 

 

 

 

 

「ご飯・牛乳・イシモチジャコの唐揚げ・金平酢・じゃがいもの味噌汁・のり佃煮」(6月15日の献立)

 

【AB中学部 美術「絵の具を使って表現しよう」】

今年度中学部は、A部門B部門合同で美術の学習を行っています。

モダンテクニックの技法(合わせ絵:デカルコマニー、にじみたらし、スパッタリング:ぼかし網とブラシで、ビー玉を転がして、スタンピング)を使って、偶然できる色や模様を楽しみながら作品を作りました。