seibiyo01 の紹介

西備支援学校  〒714-0071    岡山県笠岡市東大戸5075-1      TEL (0865)63-1603      FAX (0865)63-1604    http://www.seibi.okayama-c.ed.jp

【神島外中学校とオンラインで交流をしました!】

AB中学部と神島外中学校とで、交流学習をしました。今年は、オンラインで画面を通しての交流となりました。今まで練習をしてきた“うらじゃ”の踊りを披露したり、神島外中学校の出し物(ダンスや劇など)を見たりして、たいへん盛り上がりました。神島外中学校の友達に、休み時間にしていることや好きな食べ物などの質問をしたり、部活動でしている卓球のフォームを見せてもらったり、感想を言ったりして、互いに学校生活の様子を紹介することができ、とても有意義な活動になりました。

【歯を大切にしようA高1年】

6月4日、虫歯予防デーに合わせて生活学習で歯の磨き方について学習しました。給食後の歯磨きの後、カラーテスターを使って各自、磨き残しを確認しました。その後、歯や歯肉の健康を意識しながら歯磨きできるよう、正しい歯ブラシの動かし方や力の入れ方、磨き残しの多い場所を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【さつまいもの苗を植えました!】

A中学部2・3年生が学級園にさつまいもの苗を植えました。苗を寝かして植えること、苗の下に藁を敷くこと等、3年生が2年生にお手本を見せてくれました。2年生はしっかり聞いて、上手に植えることができました。これから秋までおいしいさつまいもが収穫できるように、水やりや除草等しっかり世話をしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【神島外中学校との交流学習に取り組んでいます】

A中、B中合同で、神島外中学校との学校間交流学習に向けて取り組んでいます。今年度は、オンラインで交流する予定です。事前学習では、体育館に集まり、神島外中学校の友達のことを知ったり、活動の内容を確認し、西備支援学校からの出し物「うらじゃ」等の練習をしたりしました。日は、ビデオレターで互いに紹介し合うことで西備支援学校のことをよく知ってもらおうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【身だしなみについて考えたよ】

小学部5・6年生は、生活単元学習で身だしなみを整えることについて学習しました。服の脱ぎ着の順序や服の裾をズボンに入れることなどを〇×クイズ形式で確認してから、イラストカードを見て自分で着替えをしたり、教師と一緒に着替えをしたりしました。日常生活の中でも自分で身だしなみを整えられるように、続けて学習していきます。

【B高 オンライン学習】

保護者の協力を得ながら、ICT機器を活用したオンライン学習が始まりました。

B高では、家庭学習中の生徒と教室の生徒が、Meetを利用して朝の会や健康観察を行い、友人の存在を感じながら一緒に活動しています。また、理科の授業では、Classroomを利用して、学校で育てているトマトの成長を観察することで、毎日少しずつ大きくなっていくトマトの様子を観察することができています。

【A小5・6年1組 生活単元 学習「お掃除名人になろう!」】

5・6年1組では、生活単元学習で教室をきれいに保つことを目指して、「お掃除名人になろう」をしています。ワイパーを使って、ごみに見立てた丸めた新聞紙を、床に貼ってある四角い枠の中へ集めたり、集めたごみをこぼれないようにちりとりで取ったりすることを頑張っています!

 

【オンラインで交流学習事前打ち合わせをしました】

今年度の笠岡商業高校との交流学習は、新型コロナウィルス感染症予防のためオンラインで行います。そのため、打ち合わせもお互いの代表がオンラインで行いました。最初は、初対面であること、外部の人とオンラインで話し合いをするのが初めてであることもあり、互いに緊張していましたが、話し合いが進むにつれてだんだんと慣れてきて、〇×ゲームの内容やカードのデザインを話し合う場面では、積極的に意見交換ができました。打ち合わせの後、お互いの学校のことや趣味について語り合うなどオンラインでもしっかり交流できる自信がつきました。交流学習本番では、今日のメンバーが中心になってリードしながら、お互いが理解し合い、親交を深めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活単元学習 人の役に立つことを考えました】

A中学部3年の生活単元学習では、「人の役に立つことを考えよう」という単元で、今回は汚れている場所考えて、A中学部の下駄箱の掃除に取り組みました。友達と協力して役割を分担し、ミニほうきで全ての下駄箱をきれいにすることができました。次回は生徒が人の役に立つことを考えていきます。