B部門 自立活動 Posted on 2024 年 3 月 5 日 by seibiyo01 自立活動では、iPadのコミュニケーションアプリを使って質問に答える学習や、ボールに乗ってバランスをとる学習など、それぞれの課題に合わせた学習に取り組んでいます。
高等部3年 卒業後の生活に向けて Posted on 2024 年 3 月 5 日 by seibiyo01 もうすぐ卒業を迎える高等部3年生が「着こなし講座」、「身だしなみ講座」を行いました。洋服の青山の方にスーツの選び方を、川上化粧品の方にフェイシャルケアの仕方を教えていただきました。卒業後、みんな素敵な社会人を目指しています。
A中学部 総合的な学習の時間(せいびタイム) 「井原の町について調べよう」 Posted on 2024 年 2 月 28 日 by seibiyo01 3学期のせいびタイムでは、グループごとに分かれて井原の町のことについて学習しています。タブレットを使ってインターネットで調べたり、特産品のごぼうやぶどう、文化などを題材に体験や製作をしたりしています。3月にお互いの学習の成果を発表し合う予定です。
移行支援会議 Posted on 2024 年 2 月 28 日 by seibiyo01 高等部3年生が移行支援会議を行いました。進路先や関係機関の方々と、将来の希望や支援、卒業後の利用等について確認をしました。緊張しながらも自分の希望を伝えることができました。
グローブ贈呈式 Posted on 2024 年 2 月 19 日 by seibiyo01 大谷選手から贈られたグローブの贈呈式をしました。大谷選手がプレイしている動画を見た後に校長先生から代表の児童にグローブが手渡されました。受け取るとすぐ手にはめてうれしそうに跳び回った子、グローブに触れるのが初めてなのか怖々受け取った子など受け取リ方は様々でした。 いただいたグローブは、使うときはもちろん、片付けも丁寧にしてみんなで大切に使います。
第3回 学校運営委員会 Posted on 2024 年 2 月 16 日 by seibiyo01 2月14日(水)第3回学校運営協議会を開催しました。地域連携や学校ボランティアの活用を中心に、本年度の学校運営、学校教育活動についてまとめを行いました。また、来年度の学校運営方針についても説明し、委員からたくさんの貴重なご意見をいただきました。
おもちつき Posted on 2024 年 2 月 16 日 by seibiyo01 A小学部では笠岡東ライオンズクラブの方を「もちつき名人」としてお招きし、もちつきをしました。おもちをついたり食べたりすることが初めての子もたくさんいましたが、名人と一緒にきねでついたり、つきたてのおもちのおいしさにびっくりしたりと和やかな楽しい会になりました。
心の鬼を追い払え! Posted on 2024 年 2 月 16 日 by seibiyo01 A小学部では各クラスで節分に合わせて豆まきをしました。「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」など心の中に住んでいる鬼を追い払おうと、勇気を出して怖い鬼に向かい豆に見立てた紙玉や玉入れの球をまいて追い払いました。
ジョブマッチング Posted on 2024 年 2 月 5 日 by seibiyo01 1月25日に企業の方をお招きしてジョブマッチングを行いました。「企業が求める人物像」をテーマに働くために必要な力、学校生活ですぐにできること等についてお話していただきました。今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。
節分献立 Posted on 2024 年 2 月 5 日 by seibiyo01 2月1日の給食は節分献立でした。節分は2月3日です。節分とは立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆を投げ、鬼を退治します。また、鬼が家に入ってくるのを防ぐために、玄関にひいらぎの枝にいわしの頭をさした「ひいらぎいわし」を飾ります。鬼は「とがったもの(ひいらぎ)」「においのきついもの(いわし)」が嫌いです。これから始まる1年が、不幸や災いがない年になるようにと願いがこめられています。今日の給食にも「いわし」と「豆」を使いました。昔からの行事を大切にし、健康に過ごしてほしいです。