親子丼、牛乳、きゅうりの梅肉和え、甘夏ゼリー
作成者アーカイブ: seibi10
A中 新入生を迎える会
4月14日(金)に、A・B中学部合同で、「新入生を迎える会」を行いました。
この日のために、新しく2・3年生になったみんなで、プログラム表を作ったり、教室の飾りつけたり、当日の係になって会の進行をしたりして、新1年生たちのおもてなしをしました!
先輩たちから心づくしの会を開いてもらって、さらにはプレゼントももらった1年生たちは、はにかみ笑顔で嬉しそうにしていました。
これから1年間、新しいメンバーで、中学部を盛り上げていこうね!
A中 校外学習
2月24日(金),A中学部のみんなでバスに乗って,笠岡にあるリサイクルプラザへ行ってきました。
「この部屋には,リサイクルでできたものが2つあります。それは何でしょう?」
という施設の方のクイズに,みんなで一生懸命考えました。
正解は,机とイスだそうです。
机の天板をよく見ると,ところどころに文字や数字が書かれた紙をちぎったような模様があります。
電話帳や新聞紙をリサイクルして作った机の天板なのだそうです。
イスの方は,パイプイスの金属部分がリサイクルした金属なのだということでした。
「えーっ!!」と驚いて,生徒たちだけでなく,教員も思わず声を上げてしまいました。
リサイクルプラザでは,施設の方に案内していただいて,プラスチックごみを圧縮機でプレスする様子を見学しました。
「おーっ!!」と思わず声を上げて,生徒たちはじっくりと様子を見入っていました。
分別が不十分なために,リサイクルできないゴミのかたまりを見て,家庭の段階でゴミをきちんと分別することの大切さに気付いた生徒もいました。
それから,牛乳パックやプラスチックトレイなどの資源で作ったおもちゃで遊んだり,職員の方々がゴミをばらして重機で運ぶ様子を室内から眺めたりしているうちに,あっという間にもうお昼。
おいしいお弁当を食べて,午後は空き瓶を利用したお土産作りをしました。
空き瓶に毛糸を巻き付けて,素敵なペン立てをみんなで作りました。
施設見学だけでなく,素敵なお土産作りまで準備してくださった施設のみなさん,お世話になりありがとうございました。
生徒たちにとって,リサイクルについての学習はもちろんですが,いい思い出にもなったことと思います。
A高3年 資生堂による「身だしなみ講座」を実施!
A高3年生を対象に、資生堂の方による「身だしなみ講座」を行いました。
男子生徒は洗顔フォームをつけての洗顔、フェイスパック、整髪料を使ってのヘアスタイリング、顔のお手入れをしました。
女子生徒は化粧水、乳液のつけ方から、ファンデーション、チーク、アイシャドウ、マスカラ、アイブロウ、口紅までのナチュラルメイクを教わりました。
皆さん、初めての体験にドキドキでしたが、いつもと違う自分たちになれて嬉しそうでした。
印象の良い社会人になれるよう、身だしなみを意識してくださいね。
A高3年 洋服の着こなしマナー講座
スーツの着こなしマナーについて学習しました。
スーツを選ぶときの注意点として、自分の体型に合った物を選ぶようにすることやボタンのかけ方、ネクタイの締め方などを学習しました。
男女各1名ずつ、スーツの上下を着用し、他の人達はネクタイと上着のみ自分に合ったサイズのスーツを着用しました。
みんな嬉しそうに着用し、「大人になった気分」、「気が引き締まった感じ」などの感想が聞かれました。
B高 卒業に向けて
3月3日(金) 私たち3年生は卒業します。
卒業を前に、この1年の思い出を振り返ろうと思います。
学習では、「なかま」、「生活」、「音楽」など、楽しい時間がたくさんありました。
行事では、運動会やせいび祭を頑張りました!
そして、一番の思い出は「修学旅行」!!
アクアパーク品川や東京ディズニーランド楽しかったなあ~。
なかまと一緒に過ごせた時間は宝物です。
私たちは、この宝物を大切にして、これからの生活を充実したものにしていきたいと思います。
A高1年 校外学習
2月3日(金)、1年生が校外学習で福山方面へ行きました。
「株式会社E.R.ジャパン」では、会社の説明を聞いたり、パソコンや小型家電の解体の様子を見たりしました。みんな興味を持って、熱心に見学していました。
JR福山駅周辺ではグループに分かれて活動しました。話し合って決めたお店で食事をしたり、福山城址の見学をしたりしました。
公共交通機関の利用や公共の場での活動を通して、社会生活を送る上で大切なルールやマナーを意識することができました。
A中 3年生おもてなし♪
2月16日(木),2年生が学年閉鎖でお休みの中ではありましたが,A中学部では3年生のおもてなしの会を開きました。
1年生が教室をきれいに飾り付けて,3年生をお招きする準備をしました。
おいしいカップケーキも,1年生たちでがんばって当日焼き上げたものです。
3年生たちはみんな「おいしい!」と言いあって食べていました。
プレゼントの贈呈では,この日までに1・2年生で作っていたキーホルダーを3年生に受け取ってもらいました。
西備支援学校のキャラクター「せいもん」をあしらったキーホルダーに,「かわいい~♪」とみんな喜んでいました。
会の終わりに,全員でAKB48の「365日の紙飛行機」を歌いました。
当日までの準備でがんばってきた2年生が,学年閉鎖のために参加できなかったことは残念でしたが,1年生たちがその分もしっかりがんばってくれたおかげで,すてきな会を開くことができました。
3年生の卒業まで,あとわずか。
学年を越えた絆をさらに深めてくれればと願っています。
A中 合格おめでとうパーティー
A中学部3年生は、高等部入学者選抜の合格を祝って、2月9日にパーティーをしました。
学校の近くにあるお店で、たまごとはちみつを買いました。
自動販売機で、それぞれ好きな飲み物を選んで買いました。
学校に戻って、みんなでベビーカステラを作りました。
電子はかりの数字をよく見て材料を入れたり、協力して混ぜたりして生地を作り、たこ焼き器で焼きました。
完成したベビーカステラと買ってきたジュースでお祝いをし、今までお世話になった先生方にも配って、合格の報告と感謝の気持ちを伝えました。
いろいろな人に支えられながら、本当にたくさんのことを学んで、今まで頑張ってきました。
中学部で過ごす時間も残り少なくなりました。1日1日を大切に、感謝の気持ちでこれからも頑張ります!
A中 リサイクル
A中学部では,せいびタイムでリサイクルをテーマに3学期の学習を進めています。
1,2年生は,ゴミの分別について,実際に仕分け作業を体験したり,身近なリサイクルできる資源の例として,紙すき体験をしたりしています。
紙すきでは,牛乳パック(ビニールが付いているのではがしたもの)や画用紙やシュレッダーゴミなどを,水を混ぜてミキサーで細かく砕き,原料となるパルプを作ります。
パルプを水の中で「ふるい」にかけながら均等に薄くのばしていき,水から上げてぎゅっと押さえて水を切ります。
1枚ずつ並べて乾かせば,手作り紙のできあがりです。
生徒たちは,色画用紙を混ぜるなど,それぞれに工夫しながら学習を楽しんでいました。
こうして作ったリサイクル用紙。
これがさらに形を変えて,後日開かれる卒業生のおもてなしの会で使われることになります。