井原駅そうじ

11月25日(金),A中学部のみんなで井原駅の清掃活動に行ってきました。
前回(10月3日)から,およそ2ヶ月。
季節は冬に変わったけれど,グループや清掃場所などの活動の流れは,基本的に前回と変わりません。

バスに乗って井原駅に着くと,それぞれ3グループに分かれて座り,井原駅の職員の方の話を聞きました。
dscf2352
その後,グループごとに分かれて清掃活動をはじめました。

バス停など駅舎外まわりのグループの様子。
cimg7317 img_0854

駅舎内清掃のグループの様子。
img_0663img_0653cimg0141

ホーム周辺,駅舎の外窓,トイレ清掃のグループの様子。
img_1662img_1646112

どのグループでも,全員が持てる力を発揮して清掃にあたっていました。
清掃中は,利用者の方から「ありがとう」,「ご苦労様」など温かい声をかけていただきました。

最後に,井原鉄道と井原市役所の職員の方から,感謝の言葉をいただきました。

このようなボランティアでの清掃活動を通して,生徒たちが役に立つ喜びを知り,働くことや社会参加への意欲へとつながってくれることを願っています。

せいび祭まとめ会

先日のせいび祭では,保護者をはじめ,たくさんの方々に来校いただきました。
おかげで、生徒たちも張り切ってステージ発表や販売に臨めました。
ありがとうございました♪

さて,11月24日(木)4時間目に,中学部ではせいび祭のまとめ会をしました。
まず、せいび祭の一日をフォトムービーで振り返り,その後で手芸班・陶芸班・農耕班それぞれの売上金の発表がありました。
たくさんの売上金に,生徒たちは大盛り上がり♪

img_7229

そして各班担当の教師から,がんばった証として生徒一人一人に給料を手渡しました。

img_7255

給料袋に入ったお給料を使って,生徒たちはその場で自分の好きなジュースやお菓子を買って,ささやかな打ち上げをしました♪

img_7262

みんな笑顔で「おいしい」と大満足。

img_7272

来週から、一週間の作業週間が始まります。
この経験が、働く意欲へとつながってくれればと願っています。

練習しています♪

中学部では毎日11時20分から約30分間,せいび祭に向けて体育館でステージ発表の練習をしています。
演目は,「花は咲く」の合唱と「風になりたい」の合奏です。

生徒たちの歌声や演奏,そしてステージ上でのパフォーマンスも,練習の度にレベルが上がってきています。

もちろん目標は,せいび祭本番のステージで大成功させることです!!

本番までの練習を通じて,全員で一つの演目を成功させる楽しさや,全員の声や音が一つに重なる一体感などを,生徒たち一人一人が感じてくれたらと願っています。
cimg8756

A高 からだづくり

からだづくりの時間では、2学期は「サーキットトレーニング」に

取り組んでいます。

 

種目は、キャッチボール・けんぱ・ハードル&フープくぐり・50m走・

バランス・ジグザグ走・鉄棒ぶら下がりです。

 

20分間の中で、クラスごとにローテーションしながら毎時間2種目に

挑戦しています。生徒たちは毎時間楽しく元気に頑張っています。

 

準備や片付けもみんなで協力してできていて、とてもすばらしいですね!

 

dscn0135

img_2295

修学旅行♪

A中学部3年生は、10月26日から2泊3日で、大阪方面へ修学旅行に行ってきました。
新倉敷駅で出発式をしてから、新幹線に乗りました。
%e2%91%a0
新大阪駅から地下鉄に乗って梅田まで行き、新梅田シティに着きました。
ごはんを食べてから、空中庭園で大阪の景色を楽しみました。最上階の40階にある展望台は、遠くの景色まで見えて、風が気持ち良かったです。
%e2%91%a1
その後、梅田スカイビルでシティクリエーター清掃体験をしました。プロの方の説明をよく聞き、これまでの経験も活かしながら真剣に体験することができました。
%e2%91%a2
その後、お土産を買ってから電車で宿泊先のホテルへ行きました。ホテルではゆっくり過ごすことができ、しおりやお小遣い帳のまとめもできました。レストランでの食事もとてもおいしかったです。
2日目は電車に乗ってひらかたパークへ行きました。事前学習で相談して決めたグループに分かれて活動しました。事前に決めていたもの以外にも、その場で相談しながらいろいろな乗り物に乗ることができ、とても楽しかったです。
%e2%91%a3
3日目は、ジャンボタクシーで住吉大社と大阪城に行きました。住吉大社では、お参りをしたり、絵馬を書いたりしました。大阪城では、天守閣に上がって大阪の街を見下ろしました。%e2%91%a4
%e2%91%a5
最後に、ホテルのレストランでランチをしました。こちらも景色が良く、1日目に行った新梅田シティも見えました。
%e2%91%a6
3日間、全員元気で参加することができ、本当に良かったです。人混みの中での移動、初めての場所での活動が多い3日間でしたが、どの生徒も、修学旅行の事前学習だけでなく、これまで積み重ねてきた経験を活かして、前向きに楽しく活動することができました。
事後学習として、振り返りをし、壁新聞にまとめて報告会をしました。
%e2%91%a7
1,2年生も、3年生の発表をよく聞くことができ、来年、再来年の修学旅行への期待感をもてたのではないかと思います。
仲間との絆が、より深まった修学旅行でした。
中学部卒業まであと4ヶ月ほど・・・。これからもみんなで協力して頑張ります!

宿泊学習をしました!

11月1日と2日に,A中1年のみんなで宿泊学習を行いました♪

初日はバスと電車に乗って玉島に行きました。
大きなスーパーで料理の食材をみんなで分担して買いました。

買い物の後はみんなでお昼ご飯を食べに行きました。
おいしい定食を食べました。

そして,みんなが楽しみにしていたカラオケに行きました。
自分で決めた好きな歌を歌いました。


最後は学級歌を合唱して盛り上がりました。
学校の宿泊棟に帰って,買ってきた材料を使って,みんなでおいしい料理を作りました。
cimg8616キーマカレーをいただきます♪
dsc_0015一泊二日の短期間ですが,友達と協力したり,自分の力で食事や入浴の準備をしたりすることができました。
自立心や生活力を高める体験がたくさんつまっていたと思います。
生徒たちにも楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

A高1年 校内実習

10月11日(火)~28日(金)の3週間、校内実習がありました。

 

初めの1週間は研修期間として、作業内容や校内実習の目的、身だしなみなどの

衛生面について学習したり、実習に必要な掲示物の作成などの準備をしたり

しました。

dsc02687

17日(月)から本格的に作業が開始され、「プラスチックスプーンの袋詰め」や

「アームカバーの値札付け」を行いました。

 

一日中の作業は大変だったと思いますが、生徒たちは集中して取り組むことが

できました。また、実際に販売される商品を扱うので、丁寧に作業することにも

気をつけて取り組みました。

 

3週間の実習を通して、自分たちの成果や課題を感じることができたようです。

校内実習での学びを意識しながらこれからの学習に取り組んでいこうと

話し合いました。

dsc02735

p1050942

大井公民館の清掃に行きました♪

10月31日(月)午後の「せいびタイム」で,A中学部の地域美化グループ7人が大井公民館の清掃活動に行ってきました。

ジャンボタクシーで,大井公民館へ出発! img_6898 公民館につくと,全員で館長さんにあいさつをし,きょうの役割分担を確認しました。img_6901 その後,それぞれ担当場所に分かれて,くつ箱,ホール,窓をきれいにしていきました。
img_0459img_0447

 

 

img_6904最後に,全員でスリッパをアルコール消毒しました。
img_0465最後の報告では,一人ずつが自分の頑張ったところを発表していきました。
公民館の方から感謝の言葉をいただいて,生徒たちも思わず笑顔に。

清掃活動を通して生徒たち一人一人が,地域とつながる体験ができたり,社会の役に立てる「有用感」を感じたりできることを願っています。
大井公民館のみなさん,ありがとうございました♪

スマホ・ケータイ安全教室

10月4日(火)、A高等部の希望生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を

開催しました。講師は東京のNTTドコモからお招きしました。

ネットを巡るトラブルなど、生徒にとって身近な話題が多く、

みんな真剣に話を聞くことができました。

img_0011

A中2年 宿泊学習♪

10月13日(木)~14日(金)に1泊2日の日程で,A中2年の生徒7名,教師5名で宿泊学習を行いました。
当日は2日とも晴天に恵まれ,充実した学習ができましたので,その様子を写真で振り返ってみましょう。

まずは1日目。
倉敷方面に校外学習に出かけました。

学校を出発して,バスと電車を乗り継いで,まずは美観地区へ行きました。
美観地区ではグループに分かれて,川船体験と桃太郎からくり博物館の見学をしました。
img_0393初めて乗る川船では,生徒たちは興奮しながらも,船が大きく揺れないように慎重に乗ることができました。
また,からくり博物館では,めったにお目にかかれない「ちくわ笛」で有名な館長さんにお会いすることができました。
生で聴く「ちくわ笛」での,アナ雪の「Let it go」に生徒たちも教員も驚いてしまいました。

続いて,レストラン「チャレンジド」でおいしい昼食。
ここではバイキングの体験をしました。
img_3318また,西備支援学校を卒業生した先輩お二人がこちらで働いておられ,お忙しい時間にも関わらずお目にかかることができました。
チャレンジドのみなさん,ありがとうございました。
おかげでとてもすばらしい体験になりました♪

1日目最後の目的地は,「倉敷市ふじ園」。
生徒たちが卒業後に働くイメージをつかむため,こちらの施設で自立訓練の様子を見学させていただきました。
すごい早業でボールペンを分解している先輩の姿を見て,生徒たちは目を丸くして驚いていました。 img_6786また,園長さんのご厚意で,インタビューの時間をたくさんいただき,生徒たちの質問にていねいに答えてくださいました。
ふじ園のみなさん,ありがとうございました♪

学校に帰る頃には,夕方5時を過ぎて体力もそろそろ限界…。
いえいえ,ここからが夕食づくりの始まりです!
焼きそば・おにぎり・みそ汁の簡単なメニューですが,気力と体力を振り絞って作りました。
img_5842ごちそうさまでした!

そして迎えた2日目。
朝食づくりのメニューは,トースト・卵焼き・ウインナー・サラダ・みそ汁・バナナです。
生徒たちはそれぞれの役割を分担して,おいしい朝食を作りました。
img_5902
食後は,歯磨き,布団の片付け,洗濯,なかよし棟の掃除をしました。
img_1423img_5984
振り返るとあっという間に過ぎた2日間でしたが,訪れた施設の方々のご厚意にも恵まれて,充実した体験ができたと思います。
生徒たちもこの2日間で生活経験が広がり,働くことのイメージがいくらかでもつかめたものと思っています。