高等部 リサイクル班 大井公民館訪問

6月14日(木)に、リサイクル班の地域型実習として、大井公民館にペットボトルの回収に行きました。大きな袋にペットボトルを詰めて運搬をしました。回収作業中には公民館の利用者の方から「いつもありがとう。」と声を掛けていただきました。回収を呼び掛けるポスターの設置や、回収場所の清掃にも取り組むことができました。

プールの事前学習をしました

A中学部では、6月16日から始まるプール学習に向けて、事前学習をしました。プールサイドは歩くことや、先生の合図でプールに入ることなど7つのルールを確認しました。学習の最後に行ったルール○×クイズでは、張り切って手を挙げて答える生徒もいました。久しぶりのプール学習に楽しく安全に取り組みたいと思います。

B小 生活「ピーマンの収穫」

5月の始めにみんなで植えた夏野菜がすくすく生長し、先日から実を付け始めています。ピーマンは早くも食べ頃サイズになったものがあり、1回目の収穫をしました。手でちぎったり、ひもを付けて引っ張ったりして収穫した野菜は、今後順番に持ち帰る予定です。

チームで育つ教職員 OJT研修会

若手教員と中堅・ベテラン教員が共に学び合う、課題別OJT研修会を行いました。児童生徒の実態把握・自立活動・ICT活用・福祉制度など8つのチームに分かれ、それぞれのテーマについて、熱心に話し合いました。OJT研修は年間に5回あります。学部、部門をこえ、気軽に相談でき、学び合える関係づくりを大切にしています。

運動会に向けて練習中 

中学部では運動会に向けて、保健体育や体力づくりの時間に練習に取り組んでいます。

今年の中学部の演技は「心をひとつに、そろって進め!Tバトンリレー!」です。

Tバトンリレーでは、チームのみんなとペースを合わせて障害物を越えたりUターンしたりして進みます。そして、心をひとつにうらじゃを楽しく踊ります。みんな楽しみながら練習をがんばっています!

不審者対応訓練

4月21日に不審者対応訓練を行いました。緊急放送が流れると、教室の外にいた児童生徒もすぐに室内に入って外から見えないように隠れ、静かに緊急事態解除の放送を待つことができました。教職員は、教室内のカーテンを閉めたり、窓を大型テレビでふさいで中が見えないようにしたりして安全な場所の確保をしました。児童生徒一人一人が自分の身を守るために必要な行動を知ること、教職員が児童生徒と自分自身の身を守るために主体的に判断し、行動できることを目標として様々な避難訓練に取り組んでいます。

高等部3年生を送る会

2月20日(月)に生徒会が中心となり、作業班別の会場に分かれて3年生を送る会を行いました。1、2年生の代表からの3年生へのメッセージと3年生一人一人からの在校生へのメッセージがオンラインで各会場に配信されました。

各会場では、1、2年生の感謝の気持ちがいっぱい詰まった記念品の色紙が贈られ、3年生は3年間一生懸命頑張った作業学習での出来事を中心に思い出を語っていました。最後は、花道を作って拍手で見送り、心温まる会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 学校運営委員会

2月13日(月)第3回学校運営協議会を開催しました。地域連携や学校防災を中心にした、本年度の学校教育活動や来年度の学校運営方針について説明し、たくさんの貴重なご意見をいただきました。