A小4年生 校外学習

A小学部4年生は、6月30日に校外学習で井笠バスに乗り、笠岡の町探検に行きました。商店街を歩きながら笠岡放送スタジオではアナウンサー体験をしたり機械操作をさせてもらったりしました。商店街ではお店の中を見学したり、買い物体験をさせていただいたりしました。お昼ご飯は「お食事処べにす」で予約していたお弁当を食べ、最後に笠岡駅で電車を見て子ども達は大喜びでした。たくさん歩いて、学校ではできないたくさんの体験をして充実した一日となりました。今回の4年生の町探検にお力添えをいただいた笠岡商店街の皆様、本当にありがとうございました。

ぐんぐん育て!夏野菜

A小学部では、1年生から6年生までそれぞれの学年が夏野菜や、夏に咲く花を育てています。子どもたちは植物の成長を楽しみに春から水やりや草取りの世話をしてきました。6月の終わりから少しずつ花が咲いたり収穫できたりするようになり、みんな赤くなったトマトを大切そうにもぎ取ったり、ナスやキュウリを丁寧にはさみで切ったりして収穫の喜びを感じています。

農耕班「野菜直送便」

中学部農耕班では、参観日に野菜の対面販売を行いました。

キャベツ、サニーレタス、きゅうりなど、今が旬の野菜を袋詰めし、販売学習では、商品の受け渡しや金銭のやり取りに挑戦しました。実際のお客さんを目の前にして、緊張もありましたが、生徒はお客さんが喜ぶ姿を見てとても嬉しそうでした。

高等部 リサイクル班 大井公民館訪問

6月14日(木)に、リサイクル班の地域型実習として、大井公民館にペットボトルの回収に行きました。大きな袋にペットボトルを詰めて運搬をしました。回収作業中には公民館の利用者の方から「いつもありがとう。」と声を掛けていただきました。回収を呼び掛けるポスターの設置や、回収場所の清掃にも取り組むことができました。

プールの事前学習をしました

A中学部では、6月16日から始まるプール学習に向けて、事前学習をしました。プールサイドは歩くことや、先生の合図でプールに入ることなど7つのルールを確認しました。学習の最後に行ったルール○×クイズでは、張り切って手を挙げて答える生徒もいました。久しぶりのプール学習に楽しく安全に取り組みたいと思います。

B小 生活「ピーマンの収穫」

5月の始めにみんなで植えた夏野菜がすくすく生長し、先日から実を付け始めています。ピーマンは早くも食べ頃サイズになったものがあり、1回目の収穫をしました。手でちぎったり、ひもを付けて引っ張ったりして収穫した野菜は、今後順番に持ち帰る予定です。

チームで育つ教職員 OJT研修会

若手教員と中堅・ベテラン教員が共に学び合う、課題別OJT研修会を行いました。児童生徒の実態把握・自立活動・ICT活用・福祉制度など8つのチームに分かれ、それぞれのテーマについて、熱心に話し合いました。OJT研修は年間に5回あります。学部、部門をこえ、気軽に相談でき、学び合える関係づくりを大切にしています。