B小「おまつりあそび」

小学部では、せいかつの授業で「おまつりあそび」をしています。友達や先生と一緒に神輿を引いたり、西備音頭を踊ったりした後は、「射的」「おばけやしき」「金魚すくい」「ボウリング」「ふわふわ風船あそび」等、いろいろな遊びに興味をもって取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 学校運営協議会を開催しました

9月21日(水)に第2回学校運営協議会を開催し、学校における安全な環境や地域と連携した防災について協議しました。今回は、学校運営協議会委員の皆さんよる校内安全点検を実施し、その後の協議では、新しい視点で安全な教育環境について御示唆をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢掛町なかよし旅行

9月9日に「矢掛町なかよし旅行」があり、本校からも児童が参加しました。居住地である矢掛町の友達と広場でゲームをしたり、ブドウ狩りをしたり楽しい時間を過ごすことができました。一緒に参加した保護者から、「矢掛町の小学校の先生方に『大きくなったね。』『がんばっているね。』と声をかけてもらいうれしかった。」という感想を聞くことができました。子ども自身にとっても保護者にとっても教員にとっても居住地域の学校との交流の大切さや意義を改めて感じることができました。矢掛町の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸献立

【お彼岸献立】

9月23日の秋分の日の前後3日間を「お彼岸」といい、9月20日は彼岸の入りです。秋のお彼岸には秋の七草の「萩」にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸には「ぼたん」の花にちなんで「ぼたもち」を作ります。今日の給食にも、おはぎを出しました。昔ながらの風習を大切にしてほしいです。

5年生校外学習

A小学部5年生は、校外学習で浅口市立鴨方図書館に行きました。好きな本を見つけて教師と一緒に読んだり、「秋野菜を植えよう」の学習について、人参やかぶの育て方を本で調べたりしました。司書の方のエプロンシアター「おおきなかぶ」では、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を合わせ、楽しくお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報スキルミニ研修会を実施しています

校内の教職員のICT機器のアプリの活用技術の向上をめあてに、視聴覚情報教育係で年間に全8回の情報スキルアップミニ研修を実施しています。自由参加で30分という短い時間の研修会ですが、毎回多くの先生方が参加して研修をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽で秋を感じよう

A小学部4年生は音楽の時間に秋の曲を学習しています。「大きなくりの木の下で」の曲に合わせて体を動かしたり、「タヌキのたいこ」に合わせてダンボール太鼓で3拍子のリズムをたたいたりしました。「月夜のポンチャラリン」ではみんなでタヌキになったり、手拍子をしたりして踊りました。秋の曲に合わせて体も心も弾ませた楽しい時間でした。