だるまを作ったよ

A小2年生の子どもたちは、図工の時間に「だるま」を作りました。だるまさんシリーズの絵本が大好きな子どもたち。見本を見ると目が輝き、「だるま作りをやりたいよ!」と言う子もいました。好きな色の和紙をちぎって発泡スチロールの土台に次々と貼り、顔を描いて完成。だるまが動かないように片方の手でしっかりと押さえて、目や口を丁寧に描いていました。みんな、わくわくした様子で作り、かわいいだるまができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A・B小学部合同授業

週水曜日の国語・算数の学習は、A,B小学部合同で課題別グループ学習を行っています。部門は違いますが、同じ学校の小学部の友達として、一緒に学習することで発見できる新しい気付きや学びを大切にしようと取り組んでいます。初めはいつものメンバーと違うことに戸惑う姿も見られましたが、今では、お互いにしっかりと学びに向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笠岡駅前をイルミネーションで飾りました

「笠岡駅前イルミネーション」は駅前コラボin笠岡が呼びかけ、笠岡市内の高校生が企画しています。西備支援学校では、全校児童生徒がクリアカップにシールやマジックで彩色したり、絵を描いたりしたものに、電球に取り付けてイルミネーションを作りました。令和4年1月31日まで毎日17:00~翌日0:30まで点灯しています。本校のものは、バス停2番乗り場に設置しています。どうぞ他校のイルミネーションも併せてご覧ください。

 

 

 

なかよし会をしました

12月17日A、B小学部は各教室をZOOMでつなぎ、なかよし会をしました。友達と関わり合いながら楽しめる会にしようと、牛乳パック積みや玉入れなどゲームはクラスで協力できるように、学級対抗で行いました。友達の応援をしたり上手にできると自分のことのように喜んだりする優しさがあふれる姿が、たくさん見られました。会の最後には、サンタクロースが登場し、笠岡東ライオンズクラブからのプレゼントを一人ずつに手渡してくれました。みんな大喜び、笑顔いっぱいの会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部で和太鼓にチャレンジしました

中学部では、音楽科の授業で和太鼓の学習をしました。12月14日は備中温羅太鼓の塩尻先生をお迎えして、和太鼓の音の魅力や叩き方を教えていただきました。和太鼓を専用のトラックで1人ずつ叩ける数を持ってきていただき、大きな和太鼓を生徒たちは、とても意欲的に叩くことができました。最後に塩尻先生が即興で西備支援学校用に作曲した「飛翔」という曲の練習をしました。次の2回目の1月14日の授業で通して演奏します。次の授業が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタが学校に!!

12月15日、大きなトラックが玄関に到着しました。トラックの荷台には子ども達へのクリスマスプレゼントがたくさん詰まっていました。笠岡東ライオンズクラブ(会長 加藤昭氏)からのプレゼントです。「子ども達のうれしそうな顔を見たら、このプレゼントはやめられない。」と毎年サンタクロースになってプレゼントを届けてくださっています。

「子ども達の笑顔のために」という思いで支えてくださる地域の方がたくさんいてくださることを本当にありがたく思っています。ありがとうございます。

 

A高2年生 電話のマナーを学習しました

A高等部2年生は、講師に川崎晴美先生を招き、マナー講習を行いました。今回は電話のかけ方や電話の取り次ぎ方、メモの取り方を勉強しました。電話は相手の姿は見えないが、相手がいるつもりで笑顔で話すことや、電話を切るときは、フックを押してから切るといったマナーを教えていただきました。また、電話に出ながらメモを取る実践的な練習も行いました。電話を受けながらメモを取るのはなかなか難しかったですが、ひらがなで箇条書きにするコツを教わり、最後に復唱して相手に確認を取るまでの流れが学べました。社会に出た時に、活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高環境・リサイクル班 地域型実習で井原駅清掃を行いました

12月7日、A高環境・リサイクル班は、これまでの学びを地域で発揮するため井原駅で清掃活動を行いました。環境班は、日ごろ校内で行っている窓清掃の学習を生かして、ガラス窓や電話ボックス、看板を掃除しました。リサイクル班は、階段とスロープの手すりやベンチをぞうきんで拭き掃除しました。生徒たちは、清掃場所にあった道具の使い方を確認したり、汚れを見つけて進んで掃除したりしました。駅員から「きれいにしていただいてありがとうございます。」と労いの言葉をいただき、自分たちの活動が地域の役に立ったと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/14 腐葉土の販売をします(A高園芸班)

腐葉土の初売りは、1月14日(金)10:30から美星町のお食事処「星の郷」で行います。この腐葉土は、自然豊かな西備の丘で2年の歳月をかけてできあがったものです。1袋2kg100円で、購入はお一人様3袋まででお願いします。【限定40袋】

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーン作戦4回目(最終)

11月18日から始まった校内をきれいにするクリーン作戦は、今日が最終日となりました。今まで3回実施しましたが、自然豊かな西備の森にはまだまだたくさんの落ち葉がありました。A高等部では、ことりの森と実習地の2班に分かれて落ち葉を集めました。それぞれ自分にあった道具を使って、分担場所の落ち葉を袋に入れていきました。集めた落ち葉は2年かけて腐葉土にして、畑に使用したり、袋詰めして販売したりして、資源として有効活用しています。