A小学部で放課後、緊急時救命訓練を行いました。今回は、「小鳥の森で朝運動をしている時に熱中症で児童が倒れた」という想定で訓練を行いました。校舎外の対応で連絡方法や体を冷やす道具の手配などを確認することができました。これから暑くなり熱中症の危険も増してきます。まずは予防をし,安全に活動できるようにすることを心がけていますが、いざという時に、一人一人の教職員が戸惑うことなく行動できるよう、それぞれの役割を確認したり、改善点を話し合ったりできました。
カテゴリーアーカイブ: 西備ブログ
【A高2年初めての校外での実習頑張ります!】
【7/1より腐葉土の販売を開始します(A高園芸班)】
【保存食を給食で食べました】
受水槽が送水不足の状態になり、水道が出にくくなりました。そこで急遽、給食の献立をPTAで備蓄していた保存食(梅じゃこご飯)を使って給食にすることにしました。この機会を使って、水の大切さや災害時の食事について学習しました。初めての保存食で、普段とは違う形での給食でしたが、児童生徒たちは「美味しい」とよく食べたり、使い慣れていないスプーンでも上手に食べたりすることができました。
摂取カロリーは梅じゃこご飯(牛乳、パインゼリーも含む)533kcal、白飯、牛乳、パインゼリーも含む527kcalです。お腹が空く場合はご家庭で補給をお願いいたします。
PTAで保存食を備蓄してくださっていたおかげで、水が十分使えない中でも、給食を用意することができ、感謝しています。いざという時のために、備えをしておくことの大切さを感じました。児童生徒も大変貴重な学びと経験をすることができました。