A高2年生 ALT English Foods Bingo

ケルシー先生のALTの授業を受けました。

食べ物クイズとビンゴゲームのセットです。

生徒のみんなは日本の食べ物をクイズにして紹介しました。

ケルシー先生はアメリカの食べ物をクイズにして出してくれました。

列がそろった時には「ビンゴ!」という声とみんなの拍手が響き渡りました。

自然な形で英語に親しみ話せる、良い機会でした。

A中学部 外国について調べよう!

 

3学期のせいびタイム(総合的な学習の時間)は、「外国について調べよう!」というテーマで学習をしてきました。 3月1日はそれぞれの学年で調べたことをもとに発表会を行いました。

3年生は、フランスとオーストラリアの国の食べ物や乗り物などについて、スライドにまとめ、大きなスクリーンを使って発表をしました。

2年生は、アメリカ、イタリア、マレーシアの国の位置や食べ物について比較して模造紙にまとめ、発表しました。それぞれの国の挨拶についてもみんなで練習をしました。

1年生は、食べ物、音楽、国旗のグループに分かれて、イタリアのパスタを調理実習したこと等を発表しました。最後にはみんなでアメリカ、ハワイ州のフラダンスを披露しました。

それぞれの発表を聞いて、外国の文化について学習を深めることができました。

A高1年調理実習

調理実習で、Aグループは炊き込みご飯とケーキ(飾り付け)、Bグループはみそ汁、即席漬けを作りました。グループで相談して決めた役割を全員がしっかりと果たすことができました。また、友達同士で声を掛け合い協力する場面もたくさん見られました。(ケーキのスポンジはジョブマッチングで講演していただいたサンラヴィアンのものを使用しました。)

 

A高等部 腐葉土納品

A高等部 リサイクル・園芸B班は学校で作った腐葉土を袋詰めして販売しています。昨年12月からは井原市美星町青空市場内 お食事処「星の郷」の腐葉土を置かせていただき委託販売を開始しました。

想像以上に好評で、すぐに売り切れになることも多いのですが、生徒たちは生産→出荷までしかしたことがなく、どんな場所で、どんな風に売られて、どんな人たちが買ってくださっているのかがわかりませんでした。

そこで、今回、作業班で美星町へ納品に行き、商品を置いてくださっている店長に挨拶とインタビュー、腐葉土を買ってくださったお客様にもご意見をいただきました。

みんなで運び、見栄えがいいように商品を陳列しました。

店長様からは、買っていただいたお客様の声を教えていただきました。

早速購入していただいた方にご意見をいただきました。すると「重さをラベルに表示したほうがいい。」「もっと大きなサイズのが欲しい」など改善できるアイデアをたくさんいただけました。商品が売れていく様子やいただいた意見を励みにより一層頑張っていきます。

 

 

 

 

A中学部 「卒業を祝う会」

1、2年生が、3年生に心を込めてプレゼントを作り、飾りつけをして卒業を祝う会を開きました。

3年間の思い出の写真を一緒に見ながら、懐かしく思い出していました。

3年生からは、卒業制作を後輩に披露しました。とてもすてきな藍染めのカーテンです。大切に使います。

卒業まで残り少ないですが、楽しい時間を過ごしましょう!

 

 

A小学部2年2組 栄養教諭の先生を招いて給食について勉強しました

給食の先生をゲストティーチャーに呼んで、給食を作っている様子や実際に使っている調理器具などを教えてもらいました。
後半は、当日の給食に使われている食材をブラックボックスに入れて、何が入っているのか分からない状態で実際に触りました。固い、柔らかいなど様々な感触の食材があり、子ども達は、少し驚いたり何回も触ってみたりする姿が見られよい学習ができました。

A高等部 2年生 検定に向けて

A高等部では総合の時間の学習活動の1つとして、清掃検定についての学習をしています。

ほうきやそうじき、机拭きやダスタークロスのグループに分かれて活動をしています。

掃除の時の基本動作だけではなく、あいさつや所作などが正しくできるように、友達のやり方を見たり、練習したりしています。