A高作業学習 しいたけ班 植菌の様子

しいたけ班の年明け最初の作業は植菌の作業です。

穴の開いた原木にしいたけの駒を木槌で打ち込んでいきます。

穴から飛び出ないようにしっかりと打ち込みます。

このシーズンになると、駒打ちをする「カンカン」という音が実習地に響いています。

約1年後には、今シーズン植菌したしいたけが収穫できます。

A小学部 1年1組 給食についての勉強をしました。

給食週間に「給食について知ろう」という単元で勉強をしました。
栄養教諭の先生から給食を作る過程を聞いたり、大きな鍋の写真を見せてもらったりしました。
今日の給食の献立の中にどんな食材が入っているのかのクイズもして、食材を実際に触ってみました。
作ってくれる人や食材に感謝して食べていこうと思います。

あ、これは!!

おやおや、卒業学年のみんなが何かしていますねぇ。
あぁ、そうだ。これは、卒業制作ですね。
来年度のA中学部の仲間のために、ある場所に設置する予定です。
何を作っているかは、まだまだ秘密。
楽しみですね(^^)/

A小学部5・6年 卒業・進級制作をしています

2月に入り、3学期も残り少なくなってきました。5・6年生では、1年間一緒に勉強したり、遊んだりしたクラスの友だちや小学部の友だちとの楽しかった思い出を大切にするために、クラスみんなで卒業・進級制作を行っています。

制作するものは教師が写真立てを提案し、飾り付けは6年生が中学部体験の手工芸班
で取り組んだタイル貼りを行うことに決まりました。
自分の好きな色のガラスタイルを選んで写真立ての枠に貼り付けていき、自分だけの
写真立てを作りました。
今後、みんなで記念写真を撮影して、飾りたいと思います。

 

給食週間が始まりました。

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
本校では、給食に関するDVDの視聴、栄養教諭・調理員へのお礼の手紙、ポスター作成、給食かるた、担任と栄養教諭で行う食に関する授業の中から、クラスで2つ程度を選んで取り組む予定です。
また、本年度も、全校の児童生徒を対象にA高等部の給食委員会がリクエスト献立のアンケートを実施し、集計しました。

そして、今日の給食には、主食部門とデザート部門第1位のカレーライスとヨーグルトが出ました。みんなおいしそうに食べていました。

A高1年生 第2回校内実習

1月18日(月)から2週間の校内実習が始まりました。今回は、高等部の実習地で落ち葉・枝運びの仕事をしています。朝の会の前に、前日の反省を振り返って今日の目標を決め、それを意識して活動するようにしています。坂道や足場の悪い場所もありますが、安全に気を付けて友達同士で声を掛け合いながら取り組むことができています。

A中学部 体力づくり

とても寒い日が続いていますが、A中学部の生徒たちは元気いっぱい!

毎朝、運動場で体力づくりに励んでいます。

3学期は、トラックを周回しながら、いろいろな歩き方・走り方にチャレンジしています。

「大また歩き」

「スキップ」

「ダッシュ」

「ジョギング」