せいび祭のあとは・・・(B中学部)

せいび祭(芸術参観日)では小中学部みんなで、劇「瀬戸の海の物語」を発表しました。午後の時間は中学部3人で発表について反省をした後、3人でレクリエーションをして楽しく過ごしました。「かるた取り」をしたり「黒ひげ危機一髪ゲーム」をしてとても楽しく過ごしました。楽しく過ごしたおかげで来週からのエネルギーを充電できました!

A中学部 第1回クリーン大作戦

11月19日(木)本年度第1回目のクリーン大作戦を行いました。

「お願いします。」「ありがとうございました。」をきちんと伝えることを目標に取り組みました。

 

 

 

 

全員で力を合わせて小鳥の森周辺の落ち葉を集めて、たい肥枠に運びました。一人ひとりコンテナに落ち葉を入れ、たい肥枠に運んだら、「お願いします。」と言って担当の先生に渡し、空になったコンテナを受け取るときに「ありがとうございました。」と伝えることができました。

きれいになった小鳥の森を見て、とても気持ちよくなりました。次は来週の木曜日に行います。「次は、熊手もしたい。」「また運びたい。」と振り返りました。

A小学部 1年1組 「秋の子ランド」で遊びました。

秋を全身で感じよう!ということで
遊びの指導の時間に「秋の子ランド」で遊びました。

ミノムシさんの的当てやどんぐりペットボトルのボウリング、
木の実でおままごと、落ち葉プール、落ち葉の家、松ぼっくりコースター等、
たくさんの遊びに目を輝かせていた子どもたち。
秋を全身で感じながら、時間いっぱい楽しむことができました。

A高1年生 マナー講座

1年生は外部講師の川崎晴美先生を招き、マナー講座を行いました。

1年生にとっては初めてのことで、川崎先生から「イキイキ」「キビキビ」「ニコニコ」「ハキハキ」の4つのキーワードのもと、「座り方」「礼の仕方」「案内の仕方」「物の受け渡し方」といった接遇の基本を学びました。

初めは恥ずかしさや力の入れ具合が分からず、ぎこちなさがありましたが、段々と姿勢が良くなり、堂々と行えるようになりました。

今日学んだことを、作業学習や日常生活で使い、自然に身に付くようにしていきます。

せいび祭A高等部 販売

11月14日(土)せいび祭(芸術参観日)が行われました。

今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、発表は入換制、販売は事前予約制で行いました。

各販売場所には飛沫感染防止のためのフィルムを張り、混雑を避けるため時間を区切る安全対策をして臨みました。

生徒たちは日ごろの授業で栽培したり、作成した商品を、練習してきた接客マナーを意識して手渡すことができました。

コロナ禍のため、お客様に直接販売できる機会ほとんどなく、貴重な学習ができましたことに感謝しています。

腐葉土の販売

野菜の販売

 

 

 

 

 

 

竹箸の販売


   

 

 

 

 

 

ペットボトルの回収

 

 

 

 

 

せいび祭にむけて(A高太鼓練習)

A高等部の音楽グループはせいび祭で授業で取り組んでいる「ぶち合わせ太鼓」を発表します。

11月6日には、外部講師として六ツ森楽器店の六ツ森さんに来ていただき、太鼓を叩く時の姿勢や叩き方を教わりました。

短い時間でしたが、教わった後は生徒たちの顔つきが変わり、自信を持って叩き、気迫が伝わってきました。

当日をご期待ください。

なお、美術グループは、授業で制作した仮面を身に着け、「せいび仮面コレクション2020」で発表します。こちらもご期待ください。

 

せいび祭(芸術参観日)、がんばります!(B部門)

いよいよ今週の土曜日となりました。小・中学部は劇『瀬戸の海の物語』を、高等部は書道パフォーマンス『ツナグ』を行います。毎日練習を重ねる中で上達し、自信をつけています。当日は、一人一人が今までの練習の成果を存分に発揮できるよう、力を合わせてがんばります!

A中 美術 Bグループ

11月に入り新たな単元「とび出すハッピーカード」が始まりました。第1回は、同じグループのメンバーに向けてハッピーカードを作りました。「どんな絵にしたら喜んでくれるかなぁ。」、「どんなカードがいいかなぁ。」と、贈る相手のことを考えながら作りました。
次回は、だれに、どんなカードを贈ろうか、今からカード作りを楽しみにしている生徒もいます。

A小学部3~6年 体育でしっかり体を動かしています!!

体育では、3~6年合同で体育を行いました。
まずは、先生の動きを見て同じようにまねっこをしながら体操します。
体のどの部分を、どのように動かすのかをしっかり見ながら、先生の手や足、ポーズをまねしようと一生懸命に体を動かしました。

リトミックでは、運動場のトラックを使って歩いたり、走ったりします。BGMと友だちの動きを手掛かりにしながら、時間いっぱい運動します。
グループ別活動では、折り返し走や直線走(片道)など、一人ひとりに合ったルールを追加したり、距離を増やしたりしています。
たくさん体を動かして、みんな気持ちのいい汗をかきました!

A高 総合 「やってみよう」

やってみようの時間では、自分のやりたいグループを選んで、「運動」「音楽」「国際理解」「リラックス」「ものづくり」の5つに分かれて活動をしています。

「運動」ではやりたいスポーツを選んでみんなやグループで競技します。

「音楽」では、好きな音楽をみんなの前で発表して、その曲を鑑賞したり、口ずさんだりしています。

「国際理解」では、興味がある国についてまとめたり、その国のお手紙を書いたりしています。

「リラックス」では、心と体をリラックスさせようとゆったりと寝転んだり、落ち着く空間で静かに過ごしたりしています。

「ものづくり」では、家から作りたいものを持ち寄って、制作活動をしています。また、お互いの作品を見せ合ったりもしています。

それぞれ興味のある活動を楽しみながらしています。