A中2年宿泊学習

A中学部2年生が1泊2日の宿泊学習を行いました。初日はバスに乗ってスーパーに行き買い物学習をしました。買う予定にしていた食品をレジまで持って行き、お金を正しく払うことができました。また、なかよし棟では、買ってきた食品を使って夕食や朝食を作りました。自分達で作った料理ということもあり、いつも以上にみんなよく食べていました。その他にも、靴洗い、洗濯、入浴、布団を敷いたり畳んだりなど、事前学習で学んだことをしっかりと活かして楽しく学ぶことができました。

A・B小2~5年生 動物園に行きました♪

リンク

A・B小2~5年生は、9月27日(金)に秋の校外学習で福山市立動物園に行ってきました!雨が降らないか心配な天気でしたが、子どもたちはニコニコ♪

動物園に到着して、まずは、テンジクネズミとのふれあい体験!テンジクネズミを触ったり、近くで見てみたりと、子どもたちが思い思いにテンジクネズミと触れ合うことができました♪

 

それから、クラスごとに分かれて動物園の動物を見て回りました!ペンギン、ライオン、シマウマ、ヘビ、フラミンゴ…と子どもたちはたくさんの動物を見ることができて、ニコニコです‼

朝から心配していた雨も最後まで降ることなく、おいしいお弁当を食べたり、大型遊具で遊んだりして、楽しく過ごすことができました!

B中学部 校外宿泊学習に行ってきました。

B中学部1、2年生は9月26日から27日に校外宿泊学習に行ってきました。

岡山市内へ電車に乗って出発し

岡山県立図書館やイオンモール岡山に行きました。

2日目は、NHK岡山放送局へ行って見学したり、おいしい中華料理を食べたりして

全員無事に帰ってきました。

9月の目標

A中学部の9月の生活目標は『授業がはじまる時間をまもろう』です。各学年で決められた時間までにきちんと授業の準備をして座っているよう、生活委員が声掛けをして取り組みました。帰りの会には、目標が達成できたかみんなで振り返りをしました。たくさん丸がつくように、がんばりました。

 

A小学部4、5、6年生 陶芸体験をしたよ♪

県立美術館の先生が西備支援学校に来てくださり、電動ろくろと粘土を使ってお皿作りを教えていただきました。始めは、手に力が入ってしまい、粘土がぐにゃっと倒れてしまうこともありましたが、少しずつ手の力が抜けていき、お皿作りを楽しむことができました。粘土の感触が気に入り、みんな積極的に活動に参加することができ、貴重な体験となりました。県立美術館の先生がお皿を持ち帰って焼いてくださるので、出来上がりが楽しみです♪♪

避難訓練のあと、消防自動車に乗ったよ!

9月18日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練は、震度5強の地震によって通路が何か所も通れなくなるという設定で行いました。児童生徒たちは、身を守る行動をとって避難指示が出るまで教室等で待ち、その後安全に避難することができました。肢体不自由部門では、スロープやエレベーターを使用しないで避難する訓練を行いました。

避難訓練の後、小学部の児童が消防自動車に乗せていただきました。みんな笑顔いっぱい、とっても嬉しそうでした。消防署員、消防団員の皆さん、ありがとうございました。

農耕班 植え付け作業

A中学部の作業学習では、11月9日(土)のせいび祭に向けての取り組みが始まっています。9月9日(月)の農耕班の作業学習では、野菜の苗の植え付けをしました。キャベツ、白菜、ブロッコリー等、苗を丁寧に扱って植え付けすることができました。今後は、大根や春菊等の種蒔きも行っていきます。子どもたちも、成長を楽しみにしています。

おそうじマイスターになろう!

A中学部の1年生は、生活単元学習の時間に『おそうじマイスターになろう』というテーマで掃除の勉強をしています。机拭きやはき掃除の正しい仕方を練習し、清掃検定に向けて頑張っています。意識するポイントがたくさんあって最初は間違えることもありましたが、やる度に上手になっています。この調子で掃除の技能を身に付けててほしいと思います。