スマイル集会

A・B中学部は6月14日に神島外中学校とスマイル集会(交流及び共同学習)を行いました。生徒たちはこの日のためにいろいろな準備をしてきました。待ちに待ったスマイル集会では、一緒に歌を歌ったり、障害者スポーツの『ボッチャ』をしたり、ゲームやプレゼント交換をしたり、たくさんの思い出ができました。今年は、神島外中学校の人と一緒に振り返りをしました。「友達とネットでボールを運びました。協力ができて楽しかったです。」「3年間一緒の人とペアでうれしかったです。また、どこかで会えたらいいな。」「振り返りを書くときに、教えてくれました。うれしかったです。」等々、風船の形の用紙に書いて、青い大きな紙に貼っていきました。最後はkiroroの『ベストフレンド』の曲で、神島外中学校の友達が見送ってくれました。また、会える日を楽しみにしています!

不審者対応訓練

6月18日(火)放課後、不審者対応訓練を実施しました。警察官が扮した不審者が実際に校内に侵入したという設定で訓練を行いました。不審者を確保した後、生徒の安全管理、不審者対応、連絡等について訓練の様子をビデオで振り返り、警察署の方からご指導をいただきました。

シャボン玉に夢中

1年2組では、遊び・生単で「シャボン玉で遊ぼう」をしました。

吹いたり、振ったり・・・小さいのや大きいのがいっぱいできて、校舎よりも高く飛んでいったよ。

大きなシャボン玉を追いかけて「パチン」と割るのも楽しかったよ!!

チャレンジしよう!

A中学部の総合的な学習の時間は、余暇活動の充実を目指して『いろいろなことにチャレンジしよう』というテーマで、カラオケ・ダンス・作るグループに分かれてそれぞれ3回ずつ各学年で取り組んでいます。

カラオケグループは、ipadで好きな曲を自分で選び、大型テレビに映して歌います。今流行りの歌や、みんなが知っている名曲、つい踊りたくなるような曲をノリノリで歌いました。

作るグループは、オリジナルのギターを制作しました。トレーにイラストを描いた後、ゴムを弦に見立て素敵なギターが完成しました。最後は、ゆずの『栄光の架け橋』に合わせてギターを鳴らして盛り上がりました。

ダンスグループはチアダンスをしています。チアとはどんなスポーツかを学んだ後、実際にポンポンを使って踊りました。激しい動きが多いため、最後は汗をたくさんかきましたが、楽しく踊ることができました。

どのグループも笑顔と笑いあふれる活動になっています。

宿泊学習がありました。

5月30〜31日、6月6日~7日、A高等部1年生が2グループに分かれて宿泊学習を行いました。

30日~31日、第1グループの宿泊学習の様子です。

みんなで笠岡駅近くのマルナカ笠岡店に行き、

朝食・夕食もみんなで作り、美味しくいただきました。

A小1-1 絵の具であそぼう!

元気いっぱいの1年1組、みんなが大好きな「ぬたくり遊び」をしました。

汚れてもOKな服に着替えて、スタンバイOK!

手に絵の具をぬったり足にぬったりして遊びました。

紙の上を歩くと・・・足跡がついておもしろい!ローラーでコロコロ模様も付けたよ!

 

手についた絵の具、ぬるぬるしていて気持ちいい~!

それをそのまま紙にベタッとつけて、手形の完成~!

とても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見れました。

大きな紙一面、子どもたちの足跡や手形でいっぱいになりました^^

 

 

色とりどりの作品

A中の美術はAグループとBグループに分かれて活動しています。

Aグループは七夕に向けて笹の葉の作品を作っています。うちわやドライヤー、ストローなどを使って風をおこして絵具を散らし、いろいろな形に表現しています。素敵な笹ができあがりました。

Bグループは『ぼかし絵』をしています。クレヨンで絵を描いた後、綿棒やティッシュを使ってぼかし、個性豊かで色とりどりの作品を作っています。授業の最後はグループで一人一人の作品を見て、工夫した所やイメージしたものなどを発表しました。

教育実習生が来ました

5月27日(月)~6月7日(金)までB高等部に教育実習生が来ました。

生徒の皆さんともすぐに打ち解け、一緒に学習したり、お話したりと楽しい時間を過ごすことがでました。

6月5日(水)のなかよししタイムではフルートの生演奏を聴かせてくれ、その音色にみんな聴き入っていました。